
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
ミクロ的見知から答えられている人が多いので、
マクロ的見知からひとつ。
まず日本の内地(朝鮮、台湾を省く)の食糧自給率は戦前のときですら、80%程度でした。
残りの食料は満州、朝鮮、台湾などからの輸入に頼っていたのです。
また、窒素、カリ、燐酸などの化学肥料などはほぼ輸入に頼っていたので内地のみの力で賄える、実質の食料自給率はもっと下がります。
また米の生産量ですが、
1941年 825万トン
1942年 1000万トン
1943年 942万トン
1944年 878万トン
1945年 587万トン
と、最盛時に比べて半減していることがお解りいただけると思います。
他に1944年の化学肥料の生産はピークの1937年に対し、6分の1まで落ち込み、食糧の輸入はピークの1941年に対し、3分の1まで落ち込んでいます。
配給制度の失敗というより生産計画の失敗。
生産計画の失敗というより戦争指導の失敗といえるように思います。
具体的な数値を教えて下さりありがとうございました。
国内の自給率が意外と低かったことに驚いています。
また国内では、魚粉や落ち葉・人糞などの肥料を主に使っていたと思いこんでいたために化学肥料の輸入に関しても目からウロコでした。
回答をお寄せいただき、ありがとうございました。
お礼が遅くなったことをお詫びいたします。

No.7
- 回答日時:
>戦争中も食糧を国内調達していたので、帰還兵がいても総消費量は変わらないような気がするのですが??
戦時中の「人手不足」による慢性的な食料不足に
戦後の海外からの復員軍人、
海外・旧植民地(朝鮮半島、台湾、満州)からの
引揚者700万人の帰国がさらに、それを深刻化
させました。
参考URLの中の下記項目をご覧ください。
「敗戦直後の日本の経済社会の状況」
参考URL:http://www.kkri.org/hist/history.htm

No.5
- 回答日時:
一応、父母に聞かなくても分かる年代です。
終戦直後の食糧不足は色々な原因が重なった結果です。
1.人手不足(肉体的に欠陥のない40才ぐらいまでの男子は戦場か国内の軍関係の仕事をしていた)
2.肥料、農薬不足
その結果イモチ病などにかかり収穫が激減。
3.二期作の激減
上記1-2の理由から二期作(同じ田畑で年二回の収穫を行なう。夏は米、冬は小麦、或いは水稲を二回)
4.天候不順
昭和20年以降台風が多く大雨で田畑が荒らされ収穫が減った。洪水は戦争中に軍用に木材を切り、燃料がないため一般人も木々をきり、禿山が多かった事が原因といわれる。
現在の緑の日につながる植林は終戦後に始った運動。
消費のプラス要因はなんと言っても一般人引き上げ者の急増です。(満州、朝鮮半島、台湾、樺太や太平洋諸島)
プラス兵隊の引き上げ。正確な数字は分かりませんが数百万人に達した筈です。
戦争があれば必ず食料不足が起こります。現代でもアフガニスタン、イラクで起こっています。戦争のない北朝鮮でも食料危機だと言われています。原因は上記のどれかだと思います。
回答いただきありがとうございます。
皆様仰るように、人員不足みたいですね。
回答の内容から、現在の北朝鮮の食糧不足も似ていると思いました。
燃料不足から来る木の伐採、禿げ山からの土砂の流出などを考えると、自然環境の大切さが見えてきますね。
大変参考になりました。
No.4
- 回答日時:
こんにちは。
当然私も経験してないので、母から聞いた話です。>国家総動員によって耕作者が減ったとも思えません。
これは大幅に減ったそうです。
若い男は(終戦近くなると相当歳が行ってても)みんな連れて行かれたそうです。
実際には連れて行かれてすぐ兵隊になるわけではなく、訓練したり、部隊の編成などで結構長く国内に滞留するのだそうです。・・・とここまでが母の話です。
そういう人達は当然農業にも従事できないし、出征してはいるけど、戦地に行ってるわけでもない、そういう の人が相当いたようです。
回答いただきありがとうございます。
やはり男手が足りないことから、農業生産が著しく低下した事が原因なのでしょうか。参考になりました。
No.3
- 回答日時:
母が、その父母・祖父母から聞いた話だそうです。
それによると、そこはかなり田舎(今でも郡部です)
であるにもかかわらず、戦争中期~後期は田畑へ出ていると
その人に向かって飛行機から爆撃があったそうです。
田畑は隠れるところがありませんので、上空からでもよく見えたのではないか?ということでした。
ということで、農作業がろくに出来なかたそうです。
これが原因の全てではないかもしれませんが、
原因の一つにはなりうるかと思います。
No.1
- 回答日時:
全くの戦後生まれで、当時のことを知っているわけではないので、可能性の推測ですが
耕作人員の減少があったかどうかは不明。
でも、その中心的要因が青壮年男子から老年者及び婦女子などへ変化したことは考えられます。
疎開児童が、農耕の援助作業を行ったとも聞いていますが、不慣れな子供達の労働力では限度もあるでしょうし
当時は機械化も進んではいませんでしたから、その体力差は容易に埋められなかったのではないでしょうか?
また、荷役馬や農耕牛馬も、戦地への徴発対象となったとも考えられます。
また、戦争後期には物流ルートも寸断されていたでしょうから、食料があっても輸送できなかったとか
様々な要因が複合した結果ではないのでしょうか?
>荷役馬や農耕牛馬も、戦地への徴発対象となったとも考えられます
確かにその可能性はありますね。国内から農耕馬などが居なくなったことで、生産効率が下がっていたかもしれませんね。
ご回答いただき、ありがとうござました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 歴史学 農村モラル破壊 2 2023/02/23 08:04
- 農林水産業・鉱業 なぜ日本人は中国共産党を嫌うのですか? 3 2022/10/09 22:03
- その他(ニュース・時事問題) 2050〜70年ごろの世界の経済や食糧問題や水不足などの環境問題は大丈夫なんでしょうか? 私は、良く 6 2022/06/28 22:22
- 世界情勢 国連が進めている世界統一政府構想とは? 7 2022/06/20 08:36
- 歴史学 不平士族(社会主義者、共産主義者)が第二次世界大戦起こしたんですか? 1 2022/09/05 12:28
- 農林水産業・鉱業 食糧自給率は、革命スローガン? 1 2022/09/05 15:03
- その他(暮らし・生活・行事) 日本も含む世界的な食糧不足になる予測なので、食料品等を備蓄しとくべきである? 4 2022/05/10 05:18
- 別荘・セカンドハウス ロシア人の別荘は、政府が資金出して作ったのですか? 2 2022/05/31 02:17
- 農林水産業・鉱業 【日本の農業が瀕死の状態で】食糧自給率は3割になりました。で、国は若者に農業をしてほ 2 2022/12/30 14:41
- その他(災害) 海水で稲は生育できないの? 9 2023/08/22 14:46
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
第一次世界大戦はそれまでの戦...
-
ガンダム 1年戦争時代、 地球連...
-
日本の首領、日本のドン、最後...
-
敗(まけるの意)と負けるの、...
-
日本兵の死亡率は?
-
昭和十年代の中学生、女学生の生活
-
女性の方で野ションしたことあ...
-
日本では鐘馗はなぜ勇ましい?
-
戦前の日本は民主主義国家では...
-
艦砲射撃は波の影響を受けない...
-
小学生の時の近代歴史教育につ...
-
軍艦を女性として扱う事について
-
中世ヨーロッパにおける戦争の形式
-
日清・日露戦争が庶民に与えた...
-
西部劇の時代の一ドルっていく...
-
南北戦争後、アメリカの資本主...
-
8月11日に日本が8月15日...
-
結局、旧日本軍は無能集団だっ...
-
冷戦で欧米でなくアジアばかり...
-
不毛地帯
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
敗(まけるの意)と負けるの、...
-
ガンダム 1年戦争時代、 地球連...
-
昭和って大昔ですが、なんで当...
-
女性の方で野ションしたことあ...
-
日本の首領、日本のドン、最後...
-
イギリス人が恥と感じるボーア...
-
西部劇の時代の一ドルっていく...
-
貨幣価値
-
何故ハルノートを理不尽だと言...
-
昭和20年の頃の10万円は2019年...
-
第一次世界大戦はそれまでの戦...
-
ヨーロッパの中で、昔からフラ...
-
日本兵の死亡率は?
-
先の大戦で捕虜になって復員し...
-
軍艦を女性として扱う事について
-
「起きる」、「起こる」、「発...
-
戦時中に日本酒の一升瓶に米を...
-
「一誠排萬艱」とは
-
もし、日本に原爆が落とされて...
-
眠れる豚とは清国の事を差しま...
おすすめ情報