No.1ベストアンサー
- 回答日時:
「理性的なものは現実的であり、現実的なものは理性的である」「ここがロードスだ、ここで飛べ」「ここに薔薇がある、ここで踊れ」など、数々の名文句に彩られた『法哲学』序文に見える言葉です。
一応、「定訳」を載せます。
「ミネルヴァの梟は暮れ染める黄昏を待って飛び立つ」。
「ミネルヴァ」はギリシア神話に出てくる知恵と学問の女神、アテネのローマ名。「ふくろう」はその象徴。この場合「哲学の知」を意味しています。
そして「黄昏」。これは、「現実がある一つの形成過程を終え、死につつあるとき」を指します。
ということで、「ミネルヴァの梟は…」という言葉の意味は、「現実が一つの形成過程を終え、死につつあるときに哲学の知は動き始める」「哲学の知が始まったとき、すでに現実は終わっている」というほどの意味になります。
これに関連する話は、1ページ後ろの「現実とは何か、それは理想やロマンをかみ殺すか?」という質問のところにありますので、よろしければ御一読ください。
No.2
- 回答日時:
特別サービス。
原文です。Die Eule der Minerva beginnt erst mit der einbrechenden Daemmerung ihren Flug.
(Grundlinien der Phikosophie des Rechts. Vorrede)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 哲学 ヘーゲルの《神は死んだ》 すなわち 普遍神の問題!? 1 2023/04/29 21:41
- 哲学 ヘーゲルの《神は死んだ》 すなわち 普遍神の問題!? 1 2022/10/12 01:23
- 哲学 ウソによるヤマヒをどうするか 10 2023/05/14 16:06
- 哲学 日本語は論理表現にふさわしくないか の問題です 4 2022/06/25 03:56
- いじめ・人間関係 新しい環境に飛び込む勇気が欲しいです。大学生女子です。私は現在、やりたいことが沢山あります。語学教室 2 2022/08/03 15:39
- ノンジャンルトーク ベランダに出て洗濯物を取り込んでいると子供の悲鳴、それも何回も叫んでいる。仄めかし。 1 2023/05/04 16:24
- 一戸建て 乱形石の色味が白色で頼んだんですが、錆びのように茶色い部分がいくつかありました。 石の色味が茶色っぽ 2 2022/06/19 19:16
- 高校 古語の出家一覧 4 2023/06/04 01:18
- 大人・中高年 1、世の中やはりいつの時代も『一度舐められたら人生舐められっぱなし』なんですか? 2、それを乗り越え 3 2023/06/16 21:35
- モテる・モテたい ちょっと仲良くしただけで恋愛としてと飛びついてくる人がいました。顔はキレイなほうだからそんなふうに思 4 2023/07/13 08:17
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
あらゆる学問は結局は慰めにし...
-
《摂理》とは 何ですか?
-
中立の意義
-
哲学の好きな人はなぜ複雑に考...
-
「反対はしない」と言えば「賛...
-
認識論のみでは 《しゃべる蛸...
-
精神の充足量の最大化とはいっ...
-
お墓参りで素人が読経すると霊...
-
回答欄やお礼欄を使ったやりとり
-
四字熟語に無い四字熟語の意味...
-
『身近な哲学』という題で
-
ニーチェはなぜあそこまで物知...
-
哲学に詳しい方、「希望の革...
-
❀哲学のお話、教えて下さい❀ 『...
-
無について
-
《かけまくもかしこきイザナギ...
-
言語論的転回
-
哲学や思想についての批判は ...
-
哲学が 難しいのは何故ですか?
-
人間の内面と外面とは 総合さ...
おすすめ情報