電子書籍の厳選無料作品が豊富!

最近「魔の2歳児」に差し掛かっている次男の食事の件でお聞きしたく投稿します。
以前は本当に何でもよく食べる子だったのですが、最近は「何でも自分の思い通りに」と思うようになったらしく、好きな物がお皿に乗っていない、嫌いな物がある、牛乳のコップの位置がちょっとでも遠い近い、私が隣に座るタイミングが思っているのと違う(早くても遅くても×)、自分が眠たい、もっと遊んでいたい、TVの途中だったのに消された、ハイチェアじゃなくて私(母)のお膝で食べたい、フォークやスプーンでが上手に使えない・・・ETC。それはそれは地雷がいっぱい隠されており、少しでも気に食わないと、フォークを投げたり、ご飯を投げたりします。ちなみに地雷は、日によって、食事によってまちまちで、私には全部予想することは出来ません。
もちろんご飯を投げた時点でアウト、ハイチェアから下ろしてご馳走様となります。

そうこうしているうちに、気づけば最近全然、家族みんなで揃って「いただきます」「ご馳走様」をしていません。
次男は殆ど、ご飯を食べていないように思います。

彼の生活に合わせてあげたい気持ちもありますが、一応我が家では皆でそろって食事をしたいので、おなかが空いていなくてもせめて「いただきます」の時くらいは座って牛乳だけでも飲んで欲しいです。
それから、長男が幼稚園に通っているので、その送り迎えの時間もあって、いつまでも次男の癇癪に付き合うわけにもいきません。結局、朝残したパンをお昼ご飯に回して(午前のオヤツは抜き)、それでも食べない場合は3時のおやつ(長男がちょっと公園でお友達と遊んでいる間に食べさせます、ここではよく食べます)にして、結局そこで完食する感じなので、夕飯の時にはお腹がまだ空いていないせいか、またお皿が吹っ飛んで食事強制終了という感じになってしまいます。

一体何を改善すればいいのか分かりません。
食器もご飯も投げてしまうので、フォークの練習とかも全然出来ていないし。ご飯の時間に食べなかったら、もうきっぱり捨ててしまって、オヤツ(前ご飯の残り)もナシ!とかの方が良いのでしょうか?
アドバイスいただけたら嬉しいです。

A 回答 (3件)

3児の母です。



大変ですねー^^;

お子さんの栄養を優先的に考えるならば「食べたい時に食べさせていい」とも思うし、生活習慣を優先に考えるならば「家族揃って食事」っていうのを教えたいし・・・。
まだ2歳くらいなので、どちらでもOKだと思いますよ~。
(私がいい加減な母親なのかもしれませんが・・・。)

質問文からみると、質問者様は楽しく明るいお母さんのようなので、お子さんがもうちょっと大きくなれば、自然と一緒に楽しみながら食事ができるようになると思いますよ^^

ただ、今の感じをなるべく改善したいなら、公園で食べさせない方が良いかなと思います。
公園でよく食べるなら、親としては「今だ~~~!!!食べろ~~~!!!」って感じで思っちゃうと思いますがw

次男君は朝もお昼もちょっとしか食べていないとお腹が空くので、長男君の負担にならない程度に夕飯の時間を少し早くして(いつもより30分早いとか)、一緒に座らせて食べさせた方が良いかもしれません。

次男くんは朝は何時に起きていますか?
もし、まだ未就学児だからと、起きるまで寝せていたら生活のリズムが狂うかな~と思うので、みんなと同じ時間に起こしましょうね。

それから、お子様向けの食事をテーマにした本やDVDなどを見せるのはいかがでしょう?

定期購読なら、こどもチャ○ンジの「しま○ろう」とかだと生活のいろんな場面でお手本になるのかなと思います。(うちの子も入っていました。たまにヤフーオークションなどでDVDだけ売っていたりもします。)

月に1回発売されている1~3歳児向けの雑誌にも時々そういうDVDが入っていたりしますよね。

レンタルDVDだと、2歳前後の子が大好きなアン○ンマンのDVDで、「アンパンマンとおやくそく」のシリーズは、2巻に「たのしくごはんをたべようね」なども入っていました。

一緒に観て、「座って食べているね~。」とか「わぁ~!いっぱい食べてておりこうさんね~!○○くんもいっぱい食べようか♪」とか・・・そういう方法もお子さんによっては効くのかな~と思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスいただき有難うございました。
やっぱり2歳前の子に、家族全員のスケジュールに合わせるのは難しいですね、きっと。
次男は朝は6時半くらいに、長男と一緒に起きています。
DVDでお手本を見せるというのは良いですね。私の言う事は聞かなくてもアンパンマンの言う事なら聞きそうです(涙)。
有難うございました。

お礼日時:2009/10/28 13:29

まだ2歳なので「我慢」については、あまり厳しくしても難しいと思います。



問題はそのお子さんにとっては
コップの位置が違う、お母さんのタイミングが違う
それは天変地異が起きるくらいに違和感があって気持ち悪いんだと思います。

私は以前、スーパーとかで泣き喚いてる小さい子に対して
我慢のない子!って思っていましたが
子育てやいろんな体験を通して、そうではなくて
「その子の世界にとってはそれぐらい大事なことが起きているんだ」と思うようになりました。

みんな一緒に食べる習慣、多分3歳くらいになると落ち着いてくるので
それからでも大丈夫じゃないかなと思います。

今は自我が出てきて回りのいろんな世界に不満や不安が強く出ているのではないでしょうか。

たとえば、お昼も公園でおにぎりや手づかみで食べられるようなおかずなんかはどうですか?

フォークの練習も入園までに出来ていれば良いと思いますし
一番大変な時期にあれもこれも急がなくても良いと思います。

それから、程度の問題もあると思います。
確かに2歳なら多くの子がお皿をひっくり返したり癇癪を起こしたりはするのですが
うちの上の子はそれが食事のたびに何度も起こり、フォークも食べ物も投げ
コップが数ミリ動いた、親が少し動いただけでも激しい癇癪を起こしていました。
一日両手で足りない回数物を投げたり癇癪を起こしたり。食事もろくにとらずがりがりでした。
結局軽い発達障害があったということで
叱ったり無理に食卓での振る舞いを強要したことを後悔しています
(それでも年齢が上がれば落ち着いたり、些細な変化に怒ることも日常ではないです)

障害などというと大事に聞こえてしまいますが、個性であっても
その子にとって我慢できないもの、というのは違います。
なので下のお子さんはいろんなことに感受性が強いのかもしれません。
持って生まれた性格だと思って
あまりお兄ちゃんなどとも比べないでつきあってあげてください。
繰り返し言うべきこと、するべきことはして、できたら褒めてあげる。
今すぐできなくても半年後に出来るようになれば良い、と思ってあげてはどうでしょうか。

そしてあまりにも癇癪の頻度や激しさが他のお子さんと違う
普段の生活でも他に気になることがあるのなら
自治体の育児相談などに相談してみてはどうでしょうか。
どうしても二人目は経験で育ててしまう部分があると思うのですが
上の子一人だけの経験では、千差万別の個性には対応しきれないときもあると思うのです。

ご飯食べなかったからおやつなし、でもいいかもしれませんが
2歳ですよね。
何時間も隔たったことの因果関係を理解するのは
やっぱりできる子と出来ない子といると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ほんとうにありがとうございました。
程度の問題ですか・・・。
今のところ、自我が芽生えての癇癪なのか、自治体などに相談しなくてはいけないほどの癇癪なのか、よく分かりません。
こんどの検診で小児科などに行った時に、とりあえず先生に訊いてみたいと思います。
ご飯の件は、やっぱり2歳前の子に「家族に合わせる」のは無理だと思って、彼に付き合いつつやって様子を見たいと思います。

お礼日時:2009/10/28 23:45

そのくらいの年齢の子供にはよくあることです。

放っておけば自然に治まります。時間が全て解決してくれます。大事なのは、質問者さんが「何か重大なことが起こっている」かのように受け止めないことです。

しばらくは決まった時間に食べさせるのではなく、食べ物を欲しがった時に与えた方がよいでしょう。場合によってはお菓子しか食べない時もあるかもしれません。栄養バランスが気になりますが、ここで変に大人の考えを押し付けると余計に反発します。

彼(次男)だって人間ですから、自我を持っています。意固地になって、“食事”自体を拒むようになるかもしれません。そうなってしまわないように、彼に合わせてあげて下さい。

繰り返しますが、質問者さん自身があまり気にしないことです。他の子とうちの子が違う、当たり前です。もっと気を楽にして下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
私自身、そんなに気にしているように読めましたか?でしたら私の文章力が無いんですね、すみません。

いえ、気にしているのは事実ですが・・・。一応長男を育てた経験上、こういう問題は「大変!」と思っているのは1ヶ月あるか無いかで、いつの間にか時が解決してしまうんですよね。分かっているんです。
ただ・・・ここで食事を好きな時に好きな物だけをポンポンあげて、みんなの食事時間に食べなくても良いみたいな習慣がつくのは嫌だなぁ、って思って、それで質問させていただきました。

ありがとうございました。

お礼日時:2009/10/27 09:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!