dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今週の月曜日からの話なのですが、娘が全く食事が出来なくなってしまいました。
娘は現在2歳半です。

それまでは食には非常に興味があり、3食モリモリ食べていました。
ところが今週の月曜日から食べ物を口に入れた瞬間に出すようになってしまい、全く食事が出来ない状態です。
何を食べても同じ状態です。

今までは食事中に遊び出してしまっても、「遊んでいるならご飯片付けちゃうよ?」と言うと泣いて拒んでいたのに、
今週からは「いいよぉ~」と、全く食べなくなってしまいました。

今まで大好きだった芋類やお菓子も口に入れた瞬間に出してしまい、エズクまでも行っておらず、全く原因がつかめません。

ただし、何故か飲み物だけはガブガブと飲む状態です。

このような症状に見舞われた方などいらっしゃいますでしょうか?
食事がとれないことで体力が落ちてしまうことを懸念しております。

質問者からの補足コメント

  • 今週の火曜日に大学病院の小児科を受診したのですが、内臓が動いていないことや、喉が腫れているなど風邪の症状などは見られない、とのことでした。

    また、しばらく様子を見ましょう等と言われたのですが、食事が取れないのにしばらく様子を見ましょうってなんだよ、とも思いつつ納得行かない状態で帰ってきました。

      補足日時:2016/11/24 00:41
  • そう言えば何を食べても「辛い(からい)」と言っています。
    今まで大好きだったチョコが辛い??全く意味がわかりませんが、味覚がいきなりおかしくなるなんて事があるのでしょうか?

      補足日時:2016/11/24 14:00

A 回答 (9件)

辛いの意味が、辛いと同じではないですよ。

2歳半の年齢は、まだ、味と言葉が繋がってません。だから、辛いのではないのです。
我が子は、なんでも甘いと言う時期がありました。ちょうど2歳半でしたよ。
なんでも食べる時期を過ぎたら、大人と同じものが食べたくなる時期を向かえ、過ぎれば、自分が好きな味ばかり選ぶようになり、次は、なんでも拒否する時期が来て、また食べる時期を向かえます。
子供にとって、食べることは、未知との遭遇の連続なんです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

確かに言葉の意味と味が一致しているかは何とも言いがたいところもありますが、、、

おっしゃるように、そのような時期を辿るとすれば、的を得ているような感じがします。

味覚が変わる時期なのでしょうか。

お礼日時:2016/11/25 08:16

甘いものが辛い?口の中が何を入れても沁みるのでは?自己判断ではなく歯科や口腔外科なども念の為受診してみてはどうでしょうか?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに口の中は気になっているのですが、口と言うよりは舌??のような気がします。

口から出した瞬間にしきりに舌についている食べ物を気にしています。。

お礼日時:2016/11/25 08:12

上にお子さんがおられましたか…。


気になっちゃいますね。その気持ちはわかるのですが、子供の人数分人格が違うので 比べようがないようです。(10人近く子供を持ったお母さんからのアドバイスでした…。)
上のお子さんと同じだとオリジナリティーがないので 目立たないでしょう…おそらく 全くの逆を行くようです。
現在のお子さんに 焦点を置かないと…なのでしょう。

インパクトの強いものを食べた印象が強かったかなぁ???
大人が思いもよらない事が きっかけだったりもしてましたので、お子さんの目線に降りて…と書かせてもらいました。
一過性の場合も多いとは思いますが、気になるようでしたら 先だってお世話になったDrに 質問してみるのもありではないかと思います。
ただ、あまり神経質にはとらえないように…病気と言えば何だった病気になります。成長過程の一部分では…と思えると良いですね。

思えることは、辛い物を食べたときの あなたの反応にヒントがある様には思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに兄弟でももちろん性格は違いますよねぇ、、
ちなみに、最近プリンは食べるようになりました。
ただ、ベェーっと出したと思ったら、「食べる~」と言って完食。
うーむ、味覚の変革時期なのか、、、

お礼日時:2016/11/25 08:10

心配な気持ち よくわかります。


初めて尽くしの状態でしょうか…。

もしよかったら あなたがお子さんの目線に降りてみては…と思います。
食べたくないときに どんな景色が見えるでしょうか?
面白いTVがある?好きなおもちゃで遊んでる途中で食事?
育児を卒業した私にはこれくらいの景色しか思い当たらないのですが、いつも身近に見ておられるあなたなら お子さんが どんな景色を見ておられるか 何か気付くことがあるかもしれないですね。

先の回答くださった方もおっしゃってましたが、医師がしばらく様子を見ましょう…と言う事は それほどの危険性を感じていないと言う事です。
お子さんの体の状態から 栄養状態など 専門家が診ればわかる話なので…大丈夫ですって (^^)/

少々 早いですが、第一反抗期の入口の気もしてます。
お嬢さんなのでね…。(男子はもう少し遅かったですから)
これから もっと ああ言えばこう言うと 少し憎たらしさも加わってくるお年頃かな…と。

すこし離れたところから見てると 思わぬ発見がありますよ。
現在 あまりに近すぎて 周りが見えてないようにも感じました。

そういう時期が 私にもありました。
みんな 通る道なのでしょうかね。
どう お感じになられますか?
    • good
    • 2
この回答へのお礼

どうなんでしょうか。。。上の子は小学生の高学年なのですが、全く食べなくなるなんて事はありませんでした(元々食が細かったです^^;)。

確かに全く食べないと言うのは初めての経験で分からないことだらけです、、、

そう言えば、何を食べても口に入れた瞬間に「辛いぃぃ(からい)」と言って出してしまいます。辛い??何故チョコが辛い??と全く意味が分かりません、、、
本人も辛い、甘いは今まで分かっていたので、間違っていっているようには思えません。

何か味覚がおかしくなっているのかな?とも思っている感じです。

お礼日時:2016/11/24 13:58

今までがしっかりしすぎていたのでは?


こどもは本能で自分に必要な栄養をとりますから。
水分とれてるなら大丈夫です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あまりしっかりしているつもりも無かったのですが、いきなり食べなくなったので心配です。
水分取れているのなら大丈夫でしょうか、、、ちょっと安心しました。
ジュースやお茶、牛乳等水分系はなんの抵抗もなく飲んでくれます。

お礼日時:2016/11/24 13:44

様子見ましょうと言われて具体的に食事はどうしたらいいか相談しなかったんですか?体に異常ないならまた口にしてくれるまで待つしかないのでは。


あれこれお菓子なら食べるか、などやっていると今度はお菓子しか食べない…となりかねないので、残されてもいい覚悟で普通に毎食栄養バランス整った食事出した方がいいように思います。まだ言葉で食べたいものはリクエストできないですかね。。家族が食卓囲んで美味しいね!と楽しく食べていると私も!と思ってくれるかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

医者にも食事をどうしたらよいかは確かに聞きませんでした、、、今の原因が何かに着目しすぎていた気もします。
おっしゃる通り残されてもいい覚悟で食事を用意してあげるのは重要ですよね。ありがとうございます。

お礼日時:2016/11/24 13:41

食べない時期はありましたよ。


水分さえとれていたら、このくらいの年齢は、しばらく食べなくても大丈夫なんです。だから、医師もそんなに心配してないでしょ。
2週間もすれば、また、食べるようになります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど、そうだと良いのですが、、
ちなみに、たぬきさんの時は全く何も受け付けない感じで口に入れたら直ぐに出す感じでしょうか?
それとも、嘔吐してしまう感じでしょうか?

お礼日時:2016/11/24 08:40

口内炎とか虫歯は?しみるとか…

    • good
    • 0
この回答へのお礼

自分もそれを疑って口の中を見てみたりもしたのですが、口内炎などもなく特に痛がる素振りもしない感じです。
ちょっと舌が食べかすで汚れていたので、歯ブラシで磨いてはあげたのですが変わらずです。。

お礼日時:2016/11/24 08:35

詳しくはわかりませんが風邪かも。


扁桃腺が腫れている、とか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

病院で診てもらったのですが、風邪っぽかたっり扁桃腺が腫れるなどは無いみたいなんです。

お礼日時:2016/11/24 08:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!