dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

教えてgooの質疑応答を見ていて、お湯や麦茶を入れた哺乳瓶を持ち歩いている人が多くいるようですが、読んでいるうちに素朴な疑問ができました。
中の液体がこぼれませんか?

基本的に母乳なのですが、2,3日に一度哺乳瓶を使っています。その時、時々ミルクがこぼれます。(哺乳瓶(ビーンスターク)と乳首(ヌーク)のメーカーは違います)

数週間後に泊まりで外出します。荷物を減らしたいので、魔法瓶を持っていかない方向で考えています。

皆さんはどのように持ち運びをしているのでしょうか?

A 回答 (4件)

 私の場合は、1回分しか持ち歩くことがなかったので参考になるか判らないのですが、


 哺乳瓶に熱めのお湯を入れて、哺乳瓶の乳首の部分を付ける前にサランラップを2重に付け哺乳瓶とサランラップを輪ゴムで巻いて・・判りづらい説明になってしまってすいません 哺乳瓶と乳首の間にサランラップを入れていたって言うほうがいいのかも知れませんね
 サランラップの上から乳首を付けて哺乳瓶をペットボトルホルダーに入れて持ち歩いていました。
  
 お湯と粉を別々で持ち歩いたほうが、こぼれてしまっても乾かせばしみにならないこともあるので、、でも、サランラップをしっかり付けていたことがあるのかこぼれることはなかったですけどね(o^∇^o)
 
    • good
    • 0

こんばんは。


うちの子は既に小5と小1なので・・・。
もしかしたら今とは違うのかもしれませんが・・。

哺乳瓶(ヌーク)を購入した時、うち蓋が
着いてました。
白っぽい円形の板みたいなのです。

哺乳瓶に液体を入れ、その白っぽい蓋をして、
それから乳首をセットした蓋、カバーを
していました。

この内蓋がないと、液体は漏れました。
内蓋が無いなら・・・。他の回答者さんが
書かれていますが、サランラップを使うと
いいかもしれません。

私はいつも哺乳瓶にお湯を入れて持ち歩いて
いましたが・・・。
旅行の時は、哺乳瓶も数本持ち歩いていましたし、
小型(250ml)の魔法瓶も一緒に持ち歩いて
いました。
荷物も多くて大変でしたが・・・。

基本的に母乳なら・・・。哺乳瓶は1本で良いかも
しれませんが・・・。小型の魔法瓶は、哺乳瓶の
お湯の温度調整に持っておくと良いかもしれません。
(外の気温が低いと、哺乳瓶の中のお湯が冷えて
水になってしまうので・・・)。
あまりにも冷たくなってしまうなら、哺乳瓶の中の
水を少し捨て、魔法瓶のお湯を足して適温にした
上で、粉ミルクを溶かす方法が良いと思います。
    • good
    • 0

蓋つきがあるので、持ち歩く人いるのではないでしょうか。


私は、粉と魔法瓶を持ち歩く派でした。

ちなみに旅行時は、外食は母乳。もしくは魔法瓶のお湯を使って、熱過ぎれば洗面所で冷やす。
あとは、宿泊先に事前に連絡を入れておくと、お湯を用意しておいてくれるし、哺乳瓶の消毒にも協力してくれたので、助かりました。
ちなみに魔法瓶といってもそんなに量が入らないタイプでした。
双子なのに(笑)

あとは、これは長距離という範囲ではなかったので可能でしたが、冷凍母乳を持ち歩き(勿論保冷万全)、それを公共なり施設の洗面所で解凍したことはあります。とはいえ、1回が限界かもしれませんが。
    • good
    • 0

私の場合は、ジッパーの袋にいれて持ち歩いてました。


哺乳瓶に限らず、ストローマグも。もれても被害が少なくなるように。
泊まりの旅行は、なければないなりになんとかなりますよ。
おむつしているお子さんは、おむつだけでも1日分多めにしたほうがいいですよ。

楽しい旅行を。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!