dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちわ

先日、初めて出産し両家ともに初孫となる娘が誕生しました
初めてということもあり、お宮参り・お食い初め等の行事を
私たち夫婦が両家の両親(私の親は母のみ健在です)を招待するという形で企画し、お宮参りに行ってきました。

その時、私がチャイルドシートから娘をおろした途端、姑が無言で娘を奪っていき、最後帰るときにチャイルドシートに乗せるときまで、ずっと姑が娘をだっこし続けていました。
その間私たち夫婦と私の母もほったらかしにされじじばばでお宮参りを満喫している様子。

もちろんお宮参りの時に姑が着物と娘を抱えているもんだということはわかっていたのですが、自分たちじじばばと娘3人だけで記念写真を撮り、私の母のことも目に入らない様子。
結局私たち夫婦は娘と家族写真を撮ることさえできませんでした。

姑にしたら私はいつも娘といるからいいでしょ?という気持ちだったのかもしれません。
けど、いつも一緒に生活していたって、お宮参りという私たちも初めてのイベントで写真のひとつも撮らせてもらえないって。。。
姑とは今まで何の問題もなく、いい関係を保っていたと思います。
姑のことも大好き!とは言いませんが嫌で仕方ないとかそういう関係ではありませんでした。

今後のためにも姑を嫌いになりたくありません。
娘にとっては大事なおばあちゃん。
しかし、今度のお食い初めのときもそのような行動をとられると
絶対嫌いになりそうで怖いです。

お食い初めは料亭で同じメンバーで行うつもりでしたが、料亭の予約をキャンセルしてしまいました。

主人にはお宮参りでの不満を話していません。自分の親の悪口言われていい顔するわけないと思ったからです。

お食い初めは私たちの家で両親を呼ばずに済ませようと思っています。

しかし姑たちを一度誘った以上、やはり料亭でしたほうがいいのでしょうか?

姑を嫌いになりそうな自分が怖いです。
どう気持ちの整理をつけたらよいでしょうか?

ちなみに主人は次男で長男は未婚です
主人の姓を名乗っています。
田舎ですがしきたりなどにとらわれる家柄ではありません
わかりにくく子供じみた悩みですが、第3者の方のご意見を伺いたく質問しました。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (8件)

姑さんは嬉しくて周りに気を遣えないぐらい


浮き足立っていたのかもしれませんね。
一緒に写真を撮れなかったのは、残念ですが
あなた達は一緒に撮らなくていいと拒否をされた訳では
無いんですよね?
この場合は、「私たちも子供と撮らせて下さい」と言ったら
姑さんは自分達だけで楽しんでいたことに気付いて
反省しながら撮らせてくれたかもしれません。

何も言わずに、想像だけで決めつけてしまうと
益々姑さんが苦手になってしまいますよ。
勇気は要ると思いますが、相手も同じ人間。
自分の要望もはっきり言えるように頑張ってみましょう。

お食い初めは、もう一度頑張ってみて下さい。
今度は自分の要望もきちんと伝えて
それで上手くいけば、悪意が無かった事も分かりますし
今後付き合いやすくなると思いますよ。

もし要望を無視されるようなら
今後の行事には、一切呼ばない事にしてもいいと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます

いつもの姑なら「私たちよりあなたたち家族で写真撮りなさい」くらい言うようなイメージだったので最後までその言葉を待っていたように思います。
これを踏まえてお食い初めはもう一度がんばりたいという気持ちで主人に話そうと思います!
姑に悪意は絶対ないんです。。。浮足立ってしまっただけだと思うんです。
けどおっしゃる通り、お食い初めでも私や母に気を使えないような態度で主人でも止められないくらいでしたら、今後の行事には呼ばないスタンスにしたいと思います。

お礼日時:2009/11/01 09:05

自分の通ってきている道と似ているので、気になってしまいました。



私は30歳、娘が3人います。夫は次男ですが跡取りの身です。

夫は男兄弟のみ。姑にとって嫁は娘みたいなものだったのでしょう。とてもかわいがってもらいました。いろいろ買ってもらったり、ごはんを食べに行ったり。

ですが、娘(内孫)が産まれて、その情が娘に移ったように思えます。女の子を育てたことがない姑には、娘が憧れの存在のようです。「自分たち(義両親)が孫を育てる」くらいの勢いでした。いろいろな服を買っては着せたり、自分たちの教育方針を持ったり・・・周りなんかみえていません。娘しか。親としてはその思いがとても重いというか迷惑というか。

いつの間にか、嫁の私は他人扱いになってしました。「親はいいから、孫だけでも連れて来れないのか」と、いったことまで言われます。今は義両親との関係も最悪で、同居→別居に至っています。

子供が産まれて初めて見えてくる親の一面もあるかと思います。教育観念の違いや価値観の違い。それが私には受け入れることができませんでした。

質問者さんの姑もきっと孫がかわいくてかわいくて仕方ないのでしょう。ですが、場をわきまえられないくらい孫にのめり込んでいる感じもします。
「不愉快に思っている」今の気持ちで、しばらく姑と孫の関わり方を客観的に見ていくのもいいかもしれませんね。
子供が大きくなって、何でも食べられるようになったら、チョコでも飴でも子供が欲しがるままに与えてしまうかもしれませんよ!!かわいさあまりに・・・ 姑を悪い立場に追いやる悪い書き方ですね。スミマセン。

他の方も回答しておられますが、最初が肝心だと思います。ある程度の距離を保ちながら、まずは親子の時間を大切にして下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます

似たような環境の方の意見参考になります。
孫の誕生で激変しちゃうんですね。。。
嫁は他人。。私も姑をそういう目で見ていますからそれは構わないですが、私たち家族の思い出を奪うことは許せません。
今回は私からアクションせずこのような結果になってしまったので、今後は私たちで仕切るくらい前に出ていきたいと思います。
(今までは一歩下がっていた感じでした。余計な発言をせずに。)
これからも姑の違う一面が見えてくることもあると思いますが、娘のためにもしっかりした態度で臨みたいと思います

お礼日時:2009/11/01 09:17

お姑さんを別に嫌いになってもいいんじゃないですか。


好きになれって言われて好きになるような事でもないですしね。
ただ、自分自身の気持ちはちゃんと旦那さんに話しておいたほうが
いいと思います。内に溜め込んでいては、ストレスの原因になりますからね。いやな顔をされるのを気にしておられるようですが、刺々しくならずにうまく話されてはどうでしょう?
姑が好きなお嫁さんが良いお嫁さんだとは思わないように。
大事にしないといけないのは、お子さんであり旦那さんだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます

私は嫌いな人と接するとき顔や言葉に露骨に嫌な態度が出ちゃうみたいなので、嫌いにならなくて済むものなら。。。と思います。
夫が大切に思っているものは嫌いになりたくないです。
夫は私の母をとても大切にしてくれるし同居もかまわないとまで言ってくれる優しい主人です。
けど、おっしゃる通り私は姑を好きにはなれないと思います。
娘が産まれる前も好きにはなれなかったわけですし。。。
縁が切れることはないでしょうから、うまーくやっていきたいと思います。
主人には気持ちを話したいと思います。

お礼日時:2009/11/01 08:56

まだお若いのに立派だな~、と感心しています。



お宮参りで親子3人の写真、全員での写真が無い…
その気持ちはとても良く分かります。
やり直しが利かないので残念なお気持ちでしょう。
今度からは上手くやってくださいね。

いろんな記念の場面では、
先ず一番最初に義理のご両親と一緒に写しましょう。
次に、質問者様のお母様と一緒に
そして、最後に親子3人で
この順序は、義理のご両親への心理的な無言のアピールになりますよ。
紅白歌合戦でも何でも「大トリ」は最後に登場しますよね。

記念のお祝いで嬉しくてはしゃいでいるうちに
「まあ、○○ちゃん(お子さんの名前)、
 おじいちゃまとおばあちゃまに抱っこして頂いてよかったわね~!、
 お義父さんも義母さんも、いいお顔でお願いしますよ~!
 はい、チーズ! もう一枚! はい、チーズ!
 わ~、いい写真が撮れました! 
 お義父さん、お義母さん、ありがとうございました!」
「はい、次は○○おばあちゃまに抱っこして頂きましょうね~。」
「じゃあ、最後に親子3人で写しましょうね。」
とこんな感じです。
立て続けに写さなくてもいいですが、必ず「最後に親子3人で」を毎回言いましょう。
子育ての主導権も記念の行事を仕切るのも、
質問者様ご夫妻であることを認識してくださるはずです。

今が肝心です。
ここでモタモタしていると、何かに付けて口を挟んできますので、
この先、いろいろな場面で、
お義母が何と言おうと、
参考にさせて頂くし、なるべく意に沿うようにはするつもりだけれど、
決めるのは私たち夫婦なんだ!
そんなオーラを出しておく必要があります。

肝心要の部分では質問者様がガッチリ手綱を握っていて、
質問者様が決めた(許せる)範囲内で、はしゃいでもらえばいいですよ。

この先、オヤツやおもちゃを買って来たがるでしょうから、
事前に、「添加物だとか人体に害のある塗料を使っていたりするので、
何でも食べさせたり持たせたりは出来ない。」
と言って、インプットしておいた方がいいですね。

義理のご両親を、「賢くて便利なおじいちゃんおばあちゃん」に育てて行ってくださいね。
子育てと爺婆育てですね。
ご自分の体調にも留意されて頑張ってくださいね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます

やはり最初が肝心ですよね!
今後私たち夫婦で主導権を持てるよう場の流れを仕切りたいと思います。
今までの姑のイメージだと「私たちよりあなたたち家族で写真撮りなさい」くらい言う気遣いあるいい姑だと思っていたので、私も最後までその言葉を待っていたような気がします。
このような結果で信じられないという気持ちです。
もう後悔したくないので今後は強気でがんばります!

お礼日時:2009/11/01 08:48

No.1です。


ちょっと補足させて頂きます。
x_ski_m2さんの心が狭いのではありませんよ☆
>手元に記念がないことが姑のせいに思えて気に入らないんです
わかりますよ気持はとてもとても。

精神的に疲れるほど合わせる必要はないので、うまくかわして行くより他ないです。自分にとって大事な場所なわけですよ家族が。(離婚したいとなれば我慢する必要はないですが)
そこで、その空間でx_ski_m2さんがいようと思うのなら
腹で舌を出してても孫を可愛がってくれてるからと聞き流すことも必要です時には☆
x_ski_m2さんは率直な真っ直ぐな性格なのですねきっと?
いつか帳尻あわせじゃないですけど、うまく交わせるようになりますよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度もありがとうございます!

>腹で舌を出してても孫を可愛がってくれてるからと聞き流すことも必要です時には☆
本当にそうですね。今後もそういう場面が出てくることが必ずあると思います。
なるべく私の中でうまく消化していけるようにしていきたいです。

お食い初めは主人をうまく使って乗り切りたいと思います。
私の気持ちを解っていただいた上でのご意見でうれしいです。

お礼日時:2009/10/31 13:24

こんにちは。

小学生2人のママです。

やはりお宮参りの家族写真がないのは残念だと思います。主役である娘さんの両親(つまり質問者様ご夫婦)がないがしろにされるのはもっての外だと思うのですが・・・。質問者様が不満に思って当然だと思います。

ただ、何故その時に「家族で写真が撮りたいのですが」とか「皆で写真撮りませんか?」と言わなかったのか・・・とも思います。
義母さんにも悪気があった訳ではないようですが、ちょっと周りが見えなくなるタイプのようですので、そういった相手にはきちんと意思表示をしなければ分からないのではないでしょうか?

どうしても写真をということでしたら、近くの子供写真館に家族3人で行って改めて撮ってもらったらいかがでしょう?

また
>主人にはお宮参りでの不満を話していません。自分の親の悪口言われていい顔するわけないと思ったからです。

に関しては、質問者様の考えはきちんとご主人様に伝えるべきだと思います。決して不満や悪口ではないんです。質問者様の意見・要望ですよね。今後のこともありますし、何よりも娘さんのお祝い事ですから、せっかくの思い出に傷が付くのは親として不本意ですよね。
感情的にならず質問者様の思いを伝えればいいと思います。
そして、できれば今後の両家の行事では暴走気味の義母さんにやんわりストップをかける役目を旦那様がなさってくれるといいのですが・・・。
ある意味旦那様を裏で操縦していけば姑さんとの関係は悪くならないはずです。
同じ発言でも嫁と実の息子がするのとでは解釈に雲泥の差がありますからね。

お食い初めに関しては、既に両家にお誘いをしているんですよね?
であれば、楽しみにしていらっしゃるでしょうから料亭に限らず皆でお祝いしたらいかがでしょうか?
姑さんの暴走にまた嫌な思いをすることはあるかもしれませんが、今回は対策として先に「後ほど皆で記念撮影でもしましょうね~」とか先回りした行動をしていけば少しは違うのではないかと思いました。このあたりの事は、よくご夫婦で話し合われたらいいと思います。

どちらにしても今後は旦那様が間に入って、うまく事が運べるようにしてもらいましょう。それがカギとなると思いますよ。

周りの皆から可愛がられている娘さんは本当に幸せだと思います。娘さんの成長楽しみですね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます

主人には今まで不満とかいろいろ話しては喧嘩して。。。の繰り返しでした。
結婚式の支払いでももめたり。。。

主人は家族愛の強いタイプなので、もちろん私と娘を大切にしてくれているけど、自分の両親も大切にしている人なので、今回のことを話すとまた喧嘩になりそうで嫌なんです。
けど、これから姑の暴走を止められるのは主人だけのような気がします。

何でも最初が肝心ですよね!
意見として、落ち着いて話してみようかなと思います。

姑とうまくやっていきたいという、その辺を強調しながら話したいと思います。

お礼日時:2009/10/31 13:21

おかしな行動は、ちゃんとチェックしていったほうがいいですよ。


親子が写真を取れないなんて、滅茶苦茶だと思います。
かなりお姑さんが、わがままで、周りに気を使えない人か、
わざとお嫁さんを苦しめることをしているのか??といった
印象を受けました。

私は長男の嫁で、別居ですが、18年間我慢しつづけ、
とうとう爆発してしまいました。

自分の思い通りにならないと機嫌がわるくなるお姑さんだったら、
気をつけたほうがいいと思います。

うちは姑と私はうわべだけ18年間仲良い振りをしてきましたが、
結局は、お互い嫌いで、姑は孫さえ取られなければ、
嫁なんていらない、といったことを最近いわれました。

これが18年、姑に気を使って、神経をすり減らしてきた結果です。

こうならないように、変だ、と思うことは、どんどん解決していったほうがよく、ケンカになりそうなことは、その場その場で解決していったほうが
いいようです。
若いあなたが、お姑さんを上手く扱おうと思っても、
向こうのほうがかなりうわてだと思います。
男の子2人育てた初老の女性に勝てるわけが無く、
反対に潰されてしまいます。

お姑さんがどんな性格かよくわからないですが、
老害ということもあるので、まともに相手をすると、
あなたが傷つくことだらけになるかもしれません。
うちの姑は、若い私を傷つける言葉は、よく知っていたと思います。
精神壊す前に、姑とは距離を置いて、
写真はもう一度、家族で取りなおせばいいと思います。
七五三で、ステキな写真を撮ってくださいね!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます

姑は基本的にいい人なんです。
出産・退院後も私に気を使い、孫に会いたいだろうに1度しか会いに来ませんでした。
とても私に気を使ってくれる人だっただけに、今回の行動が信じられなかったです。
家族写真は、100日のお祝いということで写真館で撮り直すつもりです。
娘は日に日に成長して、もうお宮参りの時の小さい赤ちゃんじゃなくなってきてます。
やっぱり記念品として、その時その時の家族写真大切ですよね!
本当は姑たちも誘おうと思っていたけどそれはやめることにしました。

お礼日時:2009/10/31 13:12

こんにちははじめまして。



読ませて頂きました。文章からx_ski_m2さんはお若い方(20代?)
と見受けられました(違ったらごめんなさい)


>主人にはお宮参りでの不満を話していません。自分の親の悪口言われていい顔するわけないと思ったからです。

そこを考えられる位の気持ちがちゃんとある大人の女性なのですから
姑さんの行動も、広い気持ちで受け止めるよう心掛けてはどうでしょう?
この先、もっともっと気になることが出てくるはずです。そのたびに
不満を心に溜めては、身がもちません☆

いくら旦那様の親とはいえ、他人ですので、うまく付き合っていっても
自分の両親のようにはいかなくて当たり前です。
貴女がそういう意味で言ってなくても、そう取らない場合もあり
逆に姑さんがそういうつもりで貴女に言ってなくても、そうとらない時もあるのが、嫁姑だと思います。
がんばって強くなってください☆
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。

そうなんです。。。心が狭いんですよね。私。
友人にも「姑さんも孫に久しぶりに会えて我を忘れてるんだよ~大目に見てあげなよ」って言われたんです。
けど、手元に記念がないことが姑のせいに思えて気に入らないんです。
私は意見などを率直に相手に伝えてしまう性格なので、大目にみることが慣れていないんですね。
気持ちの整理をつけたいのに、つけられない。。。
悩みます。。。

孫とは我を忘れるくらいかわいいものなんですかね。。

娘のためにも強くならなくてはならないですね!

お礼日時:2009/10/31 12:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A