dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

走行性能曲線図の駆動力をみると各段速度によって、出せる速度が決まっているのですが、その理由についてわかりません。

例えば、3速の場合20km/h~125km/hです。
このような場合、なぜ0%の勾配でも125km/hまでしか出せないのでしょうか。

もし、分かる方がいれば教えていただきたいです。

「車の走行性能曲線図について教えてください」の質問画像

A 回答 (13件中1~10件)

簡潔に正確にお答えします。



車が走るにはそう恋うていこうという問がつきまといます。
空気抵抗とか、路面との摩擦抵抗とかです。

車の軸駆動力はギアの変速によって変化しますから
軸駆動力と走行抵抗が釣り合う場所が
各速における最高速度となります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

rgm79quelさん

回答ありがとうございます。

ということは、走行抵抗と駆動力がクロスした場所が最高速度ですね。
走行抵抗についても考えなければならないのですね。

わかりました

専門家の方に教えていただき、光栄です。

ありがとうございました

お礼日時:2009/11/01 15:49

3段変速などの自転車をお持ちですか?もし持っていらっしゃるなら次のようなことを試してみてください。


(1)最も重いギヤ(質問の画像の5速に当たるギヤ)でこれ以上ないくらい速くペダルを漕いでみてください。
(2)最も軽いギヤ(質問の画像の1速に当たるギヤ)で(1)と同じように速くペダルをこいでください。
(1)で仮に30km/h出るとしたとき、(2)では30km/h出ません。そういうことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

leagueleadさん
回答ありがとうございます

分かりやすく自転車でたとえて説明してくださったので、わかりやすいです。

単純にそうなりますね。

わかりました。
ありがとうございます

お礼日時:2009/11/13 01:42

3速で0%の場合は最高回転=最高速度 だと思います


 走行抵抗が大きくなる前にエンジン回転が限界になる

当方、シャシダイナモでの走行時に使用しますが
 (自動計算のため殆どスペック入力のみ)
勾配抵抗は、設備のダイヤルでつける(θor%)ので、勾配抵抗を考えたことは無いです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

koducさん

2度の回答ありがとうございます

走行抵抗が大きくなる前に回転が限界になるとは知りませんでした。

シャシダイナモというのはよくわからないのですが、勾配抵抗は考えなくてもいいのですね。

参考になりました

ありがとうございます

お礼日時:2009/11/03 01:55

回答番号:No.9 のとうり 最高速度は


各ギヤ段で、タイヤ駆動力と走行抵抗のラインがクロスするところ
 タイヤの駆動力が、走行抵抗を上回るかどうか
 上回れば、加速、 下回れば減速

高ギヤは、減速比が低い分、トルクが小さく駆動力が小さい
低ギヤは、駆動力は大きいが、回転が伸びない

エンジントルクは頭打ちになるので、最高回転≠最高速度

私の使う走行抵抗は
 F=1/2・CD・AR・AD・(V/3.6)2乗+9.8RR・WT
CD:空気抵抗係数(0.32程度)
AR:前面投影面積(前からみた車の面積)
AD:空気密度(1.21程度)
V:速度
RR:転がり抵抗(適当)
WT:車重
    • good
    • 0
この回答へのお礼

koducさん

詳しい回答ありがとうございます

最高回転≠最高速度というのは走行抵抗を考えた場合でしょうか。

3速で0%の場合は最高回転=最高速度ということでいいのでしょうか。

ちなみに、
私が使う公式はkodsuさんの式に
勾配抵抗のWT・sinθを加えるのですが、どうでしょうか。
もう一度、調べてみます。

長文の回答をくださりありがとうございました

お礼日時:2009/11/01 15:37

例えば、3速の場合20km/h~125km/hです。


このような場合、なぜ0%の勾配でも125km/hまでしか出せないのでしょうか。
>>簡単に言うと、エンジン回転数の限界です。エンジンには回転の上限があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ken_tyanさん

回答ありがとうございます。

エンジンの回転数に限界があるということですね。

結論はそれですね。

参考になりました。

ありがとうございます。

お礼日時:2009/11/01 15:24

エンジンの回転上限の他に、駆動力の限界があります。


タイヤの転がり抵抗と・速度の二乗に比例して増える空気抵抗がエンジンからの駆動力を上回ると、
平坦な路面であっても速度は頭打ちになってしまいます。5速の150Km/h過ぎはこの状態です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

OmniBookさん

回答ありがとうございます

走行抵抗をみると駆動力にも限界があるということですね
分かりやすい説明でしたので、理解できました

参考になりました。

ありがとうございます。

お礼日時:2009/11/01 15:45

車って、エンジンの回転がミッション、デフにつながり、タイヤを回して走りますよね。



試しに実際にやればわかります。ある一定のところまでしかエンジンが回らないからそれで速度は頭打ちになる。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

panoramさん

回答ありがとうございます

実際にやってみるのが分かりやすいですね。
今度、機会があればやってみたいと思います。

でも車が・・・

回答してくださって、ありがとうございます

お礼日時:2009/11/01 15:14

運転免許はお持ちですよね?



クルマのメーターを見ると回転計のほうは8000回転とかが赤色になっていると思います。 少なくとも私のはそうです。
エンジンはそこまでしか回らないよっていう意味なんです・・・・

3速のときに、6500回転回ってそこでエンジンがそれ以上回らなくなるから加速できなくなって125キロが限度ってことです。

だから、4速6500回転では150キロになってますよね?

質問者さんの考えで行くと、ギアなんてワザワザいらなくなりませんか? どうがんばっても125キロしか出ないといっているのに、 それ以上出たら・・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

HIJET-S200Pさん

詳しい回答ありがとうございます

もちろん、免許は持っています。

エンジン回転に限度がありそれ以上加速できないということですね。

完璧に理解することができました。

ありがとうございます

お礼日時:2009/11/01 15:10

エンジンが過剰回転により壊れないように、回転数リミッターがあります。


設定された回転数以上回そうとしても、このリミッターの制御がかかってそれ以上回らなくなります。

という回答では納得できないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

kaerunrunbさん

分かりやすい回答ありがとうございます

回転数に限界があるということですね。
簡単に説明していただいたので納得できました。

ありがとうございます。

参考になりました。

お礼日時:2009/11/01 14:58

念のためですが、


車がなぜ多段変速なのかはご承知ですよね?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

gonciciさん

回答ありがとうございます

一応、理解しているつもりです。

車は、発進時は大きなトルクが必要なので、ミッションでトルクを大きくして、回転速度を小さくしています。
徐々に、回転速度をあげてトルクを小さくします。

簡単になりましたが、私が知っている基本知識はこの程度です。

まだ免許をとったばかりなので、あまり詳しくないのですが、興味はあるので、調べてみたいです。

回答してくださってありがとうございました。

お礼日時:2009/11/01 14:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!