
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは。
No.3、4です。手もとの辞書をいくつか調べてみました。
『旺文社国語辞典』には、四つの「もと」の本来の意味と転じた意味を述べた上で、最後に次のように書かれていました。
|使い分け「元・本・基・下」
|
|~前略~
|
|ただし、「元」と「本」、「基」と「下」との区別は、必ずしも厳密なものではなく、「もと」とひらがなで表記する方がよい場合も多い。
実際に以下のような書き方をしている辞書も多いことから、ご質問にあった(根本の意味での)「大元」としてもあながち間違いとはいえないのではないかと思います。
No.5様も、辞書の解釈に照らし合わせた、こういうことをおっしゃっているのだと思います。
(さきほどは『学研』の使い分け(根本=本)を書いておきながらこんなことを言い出してすみません^^; 別の辞書の解釈から判断すればということで、あくまでも参考意見としてください^^;)
|もと【本・元】
|(1)物事の起こり。起源。
|(2)それが生じるところ。またそれを生じさせるところ。
|(3)ものの付け根。ねもと。
|(4)物事の根本となるところ。基本。基礎。
|(5)原因
|(6)もとで。資金。また、原価。
|(7)原料。
「根本」という意味で「大本」という言葉が辞書に載っていますが、そのことをもって「元」の使い方を否定する理由にはならないような気がいたします。
上記(4)の意味で「大元」としても、辞書によっては「元=根本」とされている(これが使い方の混乱を招く一つの要因でしょうね^^;)以上は完全に間違った使い方ではないわけです。その言葉が辞書には載っていないというだけで。
しかしそうはいっても、辞書に掲載され人口に膾炙している言葉を使った方が無難だということは間違いないところですが。
上記旺文社に書かれているように、厳密に区別されているわけではなく「もと」単体で使う場合でも表記の「ゆれ」が存在するのでしょうね。実際に辞書によって若干解釈が違っています。使用に際してその混乱を防ぐ意味でも「ひらがな表記」となるのでしょうか。
改めて感じますが、日本語は奥が深くて難しいですね^^;
今回のご質問をご提示くださった質問者様に感謝いたします。
ありがとうござました。
>ただし、「元」と「本」、「基」と「下」との区別は、必ずしも厳密なものではなく、「もと」とひらがなで表記する方がよい場合も多い。
なるほど。やはり「元」と「基」自体はっきりと区別できないものなんですね。(もちろん辞書によるというのを踏まえた上で)
そういう意味では「大元」も間違いではない…でも公共の場では「大本」を使った方が無難と。最終的には必殺ひらがな頼みも悪くない(^ー^)!
柔軟な考え方で利用していきたいと思います。
再度回答ありがとうございました!非常に参考になりました。
No.5
- 回答日時:
No.2 の投稿をしたものです。
lyrics さんの回答を見ると、「大元」という表記もありなのかなと思えてきました。
> 全てのエネルギーのおおもとは太陽エネルギーだ
この「おおもと」を「始め」「根源」「原因」のいずれととるか、ということですね。
異論があるかもしれませんが、とりあえず私の考えを書いておくと、私はこの場合は「根源」であろうと思います。従って「おおもと」と表記するのでなければ「大本」では?
しかし、自らの回答に反論を試みれば、「エネルギーの元」という意味では「大元」という表記もあり得るのでは? とも言えるわけで、う~む。
書く人が、どちらの意味を込めて書いているかにもよるかもしれません。
(ちなみに、うるさいことをいえば、その文は、科学的には正しい文ではないと思います。「太陽に発するエネルギー」に限れば成り立つにせよ、たとえば電気エネルギーもエネルギーの一種ですが、これは太陽とは無関係に発生させることができますから)。
どうでも良いことですが、実はこの例文を理科総合Aの先生が使っていて「?」と思ったのがこの質問のきっかけです^^;
確か水の蒸発→雲になる→雨になる→ループ で、雨の位置や運動エネルギーの「おおもと」は太陽エネルギーだ、というようなことを言っていました。
回答読ませて頂いて、確かにこれも根源ですね。
「大本」と認識しようと思います。
再度回答ありがとうございました!
No.4
- 回答日時:
#2
『用字用語ブック 時事通信社』の使い分けと用例になりますが、
・「物事の始め」などは「元」と表記。
・「根本/本来」などは「本」と表記。
・「原因」などは「もと」とひらがな表記。
と国語辞典などよりも明確に分けられています。
『朝日新聞の用語の手引き』『記者ハンドブック 共同通信社』なども基本的なところは同じですが、『用字用語ブック』の用例が一番多いのでそれを引用いたします。
|○(許、故、旧)→[表記]元〈一般用語。以前、元金、原価、物事の始め〉
|~家元、親元、彼の元に嫁ぐ、蔵元、地元、手元、のど元過ぎれば、発売元、ひざ元、火の元、本家本元、枕元、耳元、身元、元が掛かる、元からやり直す、元大臣、元のさやに収まる、元のもくあみ、元は海だった土地、元も子もない、元を取る、貸元、勝手元
|
|○(原)→[表記]本〈末の対語。物事の根本をなすもの。本来〉
|~正直をもって本となす、農は国の本、本と末、本に返って考える、本はといえば、本を尋ねる、本を正す、本をただせば(根本を調べると)、本を断つ
|
|○(因、素)→[表記]もと〈原因、原料〉
|~過労がもとで死ぬ、口は災いのもと、混乱・騒ぎのもと、スープのもと、病気・万病のもと、間違いのもと 『用字用語ブック 時事通信社』
|
|○基〈基本、基礎〉
|~外国の技術を基に製造する。基になる資料・数字
|
|○(許)→[表記]下〈影響・支配・条件の及ぶ範囲、支配下、手段〉
|~一撃の下に倒す、一言の下にはねつける、一定の条件の下で成立する、彼の下で働く、幸運の星の下に生まれる、正義の名の下に、先生の指導の下に研究、灯台下暗し、白日の下にさらす、旗の下に集まる、法の下に平等、両親の下で育つ、ろうそくの灯の下で読書する
決してこれでなければというものでもありませんが、国語辞典よりも詳しいのでもしよかったら参考にしてください。
学研には「火の元(因)」と原因の意味になっていましたが、上記では「物事の始め」の所に分類されていますね^^; このように参照する辞書によっては記述が違うので困る。と思ったのですが、調べてみたら「因…物事の(直接の)原因。起こり」「起こり…始まり。起源。または、原因」となっていました。よく考えてみればそうですね。何とも日本語は奥が深いです^^;
それから、ここには「おおもと」はどれになるのか示されていませんが、現状では取りあえずは「大本」としてくださいますか^^
辞書によって記述が少し違ったりして、こういった使い分けは本当に悩ましいし難しいところですね。私は迷ったときには、取りあえずひらがな表記にすることにしています^^;
「基」と「元」の違い自体、曖昧なものなのかもしれませんね。
基本的には「大本」、「大元」は造語的な意味として捉えようと思います。
文によっては「大元」で使っても意味的にはそれほど間違いとは言い切れなくて、でも辞書には載っていなくて、うーん。難しいです。
丁寧な回答ありがとうございました。参考になりました。
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
ニ分割になります。> 例)事件の発端は彼が「おおもと」だ
>
> 例)政治のおおもとを正す
>
> 「大元」と「大本」
辞書によっては分かりにくい記述があったりしますが、ここでは『学研現代新国語辞典 使い分け欄』を見てみます。
------------------
【元】(許・因・旧)
[物事のはじめ。原因。元金。昔。以前の]身元(許)・国元(許)・火の元(因)・蔵元・元も子もない・元を掛ける・元(旧)のさやに収まる・元(旧)の住所・元(旧)大臣・風邪は万病の元(因)。
【本】[物事の根本・根源]本を正す・農は国の本・正直をもって本となす・本をたずねる・本立って道生ず 『学研現代新国語辞典 使い分け欄』
------------------
二つ目の例文の場合は、『学研』の「根本/根源」といった意味になるでしょうか。したがって、これはすんなりと「大本」となりそうです。
一つ目の例文の場合も、「最初」という意味で考えると重複しているような気もしますので、「諸悪の根源」という言葉もあることから、これも「根源」という意味にとらえるのが妥当なところだと思います。「根源」の意味に「おおもと」というのもありますし。
|こんげん【根源】[ある物事を成り立たせる]いちばんもとになっているもの。おおもと。根本。「諸悪の―」「―的」(類語)本源
|おおもと【大本】物事の根本になるもの。
こう考えると「大本」で解決しそうに思うのですが、
しかし、「元」に「原因」という意味があることから「大きな原因」という意味で「大元」ともいえそうに思えてしまいますね(造語になるのかもしれませんが)。実際に「火の元」などもあるわけですし。
|おお【大】
|(1)「広い」「大きい」「多い」などの意。
|(2)物事の程度が激しい意。
|(3)「極限の」「一番の」の意。
|(4)「序列が上位である」意。
辞書によっては以下のようになっていたりして、よく分からないところがありますね。
|もと【本・元】(5)原因。「酒が―で健康を損なう」「因」とも。
そこで、質問者様が今後使い分けで悩まれたときには、もしよかったら以下を拠り所にしてください。新聞表記などはこの使い分けになっています。
#1
No.2
- 回答日時:
「元」は「ものごとの初め」で、「本」は「ものごとの大切な部分」。
「政治のおおもと」の場合は後者ですね。従って「大本」を用います。
> 事件の発端は彼が「おおもと」だ
書き直せば、「事件の発端は彼であった」とか「その事件の発端は、彼の不注意なひとことにあった」のようになるかもしれません。
「発端」が「始め」という意味ですから、改めて「おおもと」という語を入れる必要はないように思います。
「大本」からの連想で、「始まり」を「元まり」としてとらえ、「大元」と書いてしまうのは、いかにもやってしまいそうな気がします。
現在は辞書に採用されない表現であるにせよ、これが普通に用いられるようになれば、あるいは100年後の国語辞典には採用されていないとも限らないかも。
「始め」と「初め」の違いでみるのですね。
「始め」の意味で「おおもと」を認識していたような気がします…。
例)全てのエネルギーのおおもとは太陽エネルギーだ
みたいな、「始め」も「初め」も「大切な部分」も含まれているような文を思いついたのですが、この場合どうなるのでしょう?
回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 政治 ウクライナ家庭連合 2 2022/07/18 09:55
- Google Maps iPhoneのGoogle検索窓を通常の大きさに 戻す方法を教えて頂けませんか?(切実) 日本全国の 2 2022/10/02 02:08
- 政治 尹大統領の日韓正常会談の結果は。? 3 2022/11/29 07:51
- メディア・マスコミ 選挙に落選した候補者からはこういった声が出ていますが、当選した人は何と言っていますか? 6 2022/07/15 11:24
- 事件・事故 日弁連への人権救済の申し立てって何ですか? 1 2023/07/25 23:01
- 失恋・別れ 別れた元カノの気持ちについて 1 2023/03/16 12:33
- 保育士・幼稚園教諭 大学を中退して保育士を目指すのはありですか? できれば現役、元保育士や幼稚園教諭の方にお聞きしたいで 5 2022/12/23 14:28
- 世界情勢 韓国の尹政府から眺めた日韓関係と成り立たせの可能性は。? 4 2022/05/25 08:06
- 歴史学 日本は唯一、世界の上を行っている国ですよね? 3 2023/06/04 10:53
- 日本語 「敷居が高い」「ハードルが高い」の意味 12 2023/01/13 18:13
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
差すか、射すか。
-
「わかりづらい」 と 「わ...
-
「こまめ」は「細目」?
-
『こと○○に関しては』という使い方
-
「取り込み中」は不幸があった...
-
「後継」の反意語は「前継」で...
-
「面着会議」という言い方はあ...
-
「全体観」という言葉はありま...
-
種類と区分と種別と分類の違いは何
-
前半・後半 に「中半」は入れ...
-
「お裾分け」をいただく、とい...
-
受け答え? 受け応え?
-
前々回の前
-
「瑕庇」の読みと意味は?
-
擬似と疑似
-
「ふかぼり」の漢字は深堀り?...
-
いかんなく発揮する、「遺憾」...
-
2択・3択において、どっち・...
-
「端々」と「節々」の違いを教...
-
「とおり」?「とうり」??
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
差すか、射すか。
-
「わかりづらい」 と 「わ...
-
「取り込み中」は不幸があった...
-
「後継」の反意語は「前継」で...
-
『こと○○に関しては』という使い方
-
「こまめ」は「細目」?
-
「端々」と「節々」の違いを教...
-
受け答え? 受け応え?
-
種類と区分と種別と分類の違いは何
-
「お裾分け」をいただく、とい...
-
いかんなく発揮する、「遺憾」...
-
「づつ」?「ずつ」?
-
「全体観」という言葉はありま...
-
前々回の前
-
「ふかぼり」の漢字は深堀り?...
-
2択・3択において、どっち・...
-
大変ありがとうございました、...
-
言葉の意味。
-
「面着会議」という言い方はあ...
-
前半・後半 に「中半」は入れ...
おすすめ情報