
こんにちは。大学4年の者です。
税理士を本気で目指そうと思っています。訳あってこれから勉強を始めようと思っているのですが、
勉強方法について悩んでいます。現在、今週の日商簿記検定(3級)合格を目指して勉強しており、
また来年の2月に日商簿記2級を取得できるようにしたいと思っています。
就職活動(民間)を行い、コンピュータ会社(税理士・会計士事務所にシステムを提供しているT■Cという会社)から内定を頂き、
来年4月から働き始めるのですが、時間のあるそれまでの約4ヶ月間は死ぬ気で勉強したいと考えています。
本屋で勉強方法などを研究したりしているのですが、正直色々ありすぎて、分かりません。
この時期から目指し始めるための勉強はどのように進めたらいいのでしょうか?ぜひ、参考までにご教授願います。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
まず、日商簿記2級を目指すのは良いことですね
1級も目指した方が良いと思います。
税理士の試験の基礎にもなっております。
税理士を独学で学ぶのは大変難しいです。
ですから、働きながら大原専門学校やTACという専門学校に通うべきです。
よっぽどの才能がない限り4ヶ月では無理でしょう(不可能ではないと思いますが・・・)
短期間で目指すのも良いと思いますが
働きながらも勉強をして目指すことをお奨めします
ご回答有難うございました。
やっぱり専門学校に通うべきなのですね。
通学は時間的に厳しいので週末のみ、または通信を受講することについてどのようにお考えですか?やっぱり毎日講義を受けるのと比べると質が落ちちゃうのかな・・・と不安に思ってしまうこともあります。
あと、社会人の人も税理士に向けて勉強する人も多いのでしょうか?
>よっぽどの才能がない限り4ヶ月では無理でしょう(不可能ではないと思いますが・
大丈夫、税理士試験は難関ですので、4ヶ月で合格できるとは思っていません(笑)4ヶ月間は時間にゆとりがあるので、知識を蓄え、働いてからは、少しずつでもいいからコツコツ進めていきたいと思っています。
No.2
- 回答日時:
税理士試験を目指すうえでの簿記検定の学習は重要ですが、合格にこだわらなくても良いと思います。
ただ、せっかく受けるわけですし、就職先の会社や将来的に転職する際にも評価を少しでも上げるため、合格はほしいところですね。上記のことから、日商簿記3級はほとんどの会社などで評価に値しませんので、合格を目指すのは良いことですが、合格にこだわらず、簿記の仕組みをしっかりと理解しましょう。
日商簿記2級と全経簿記1級は同程度の検定試験だと思います。試験月も近かったと思いますので、どうせ学習するのであれば、日商2級を中心に全経1級の過去問で学習されても良いかもしれませんね。
短期間で確実な合格を目指すのであれば、専門学校ですね。専門学校などによっては、短期講習があったと思います。
私は、商業高校在学中に授業のみで日商3級、夜間の専門学校の短期(4ヶ月)で日商2級、専門学校へ入学後3ヶ月で日商1級不合格、翌月全経上級を合格しました。専門学校の講義では、合格のための学習でしたが、簿記の基礎知識を理解してから学習でしたので、理解しやすかったイメージがありますね。
大卒となるでしょうから、日商1級の合格がなくても税理士試験の受験資格はありますから、並行して簿記論や財務諸表論を学習されても良いでしょう。
ある程度の長期的にお考えであれば、法人税・所得税・消費税については、税務会計検定も良いでしょう。ですので、税理士を目指さず、勤務先で知識を生かすのであれば、検定だけでも良いかもしれません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
49歳実務経験なし、税理士試験...
-
「次月」の読み方
-
パソコンができないババァの奇行
-
20年前に取った資格でも履歴...
-
簿記では「10,000」など...
-
簿記3級の勉強を下記の本で勉...
-
取得した資格を調べる方法
-
ITパスポートと簿記3級、難易度...
-
エコ検定いつも受からないです...
-
1級では商業簿記と工業簿記どち...
-
簿記3級落ちたけど次回2級って
-
合格証書は保管しておかないと...
-
資格取得したけど、意味がない
-
銀行員は、みんな簿記資格保有...
-
金融商品の税引き後利回りの電...
-
既卒の公認会計士試験撤退後の...
-
やりたいことがまとまらない大...
-
簿記二級の試験で、点数を会社...
-
全商簿記って?
-
日商簿記1級は働きながら取得で...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
大学在学中に税理士資格取得は...
-
新卒で税理士事務所に就職する...
-
簿記1級 転職
-
財務専門官になるために学んで...
-
49歳実務経験なし、税理士試験...
-
大学三年、今から税理士試験の...
-
経理のスキルアップ転職は?
-
夫が税理士を目指しています
-
税理士試験か司法試験予備試験か?
-
税理士、公認会計士 未経験30代...
-
中小企業経理部から東証一部上...
-
日商簿記の1級で100点?
-
日商簿記1級持ってて実務経験...
-
日商簿記124回合格率について
-
税理士事務所勤務について
-
税理士になるのは大変ですか?
-
公認会計士の資格取得について
-
簿記2級を退職して受験するか...
-
「次月」の読み方
-
エコ検定いつも受からないです...
おすすめ情報