
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
理科1導入は85年入試以降、ですね。
一次では「理科1が必修」で、「物・化・生・地からひとつ選択」の
計2つが文理を問わず必要。そのときは物理1・2などの細分は
ありません。社会科も同様で、「現代社会」必修に加え、選択科目を
文理ともAB区分なしの「日本史世界史地理からひとつ」でしたね。
理科1は一年次に習う「4教科の寄せ集め」というか入り口のような教科で、
物理化学など選択科目の最初に、その入り口のおさらいをするような感じ。
だから一次の出題範囲としては理科1の当該分野を含む、ということだった
のでしょう。
文系は化学か生物の選択が多く、地学選択は学校中探しても
いなかったくらい。私の母校でも地学の先生っていた記憶が
ないし、授業もやっていなかったように思います。地学を除く
三つから選ばせていたのかもしれません。
私がいた愛知県でもそうでした。理科Iは全員が学ぶも地学分野のみ「読んどきなさい。」で終わり。理系では化学が必修で、物理か生物を選択し、2年と3年で履修。文系は化学か生物を選択し、2年と3年で履修する形でした。
No.9
- 回答日時:
一番初期の共通一次時代の高校の理科・社会の履修はこんな感じでした。
(普通科でほとんど全員進学)高1)地理、生物I、化学I*
高2)世界史、物理I、化学*
高3)日本史、政治・経済、倫理・社会、化学*、理系進学希望者は物理IIまたは生物IIを選択。
私の高校はなぜか化学IIまで全員必修で、地学は3年生の選択科目でした。大抵の学校は1年で生物Iと地学I、2年で物理Iと化学Iを学んだはずです。なお、この時代、多くの学校では文系・理系関係別れるのは3年のみじゃないですかね。
で共通一次は5教科、7科目必修。文系の多くは理科2科目を生物Iと化学Iか地学Iを選択していました。その後、カリキュラムが変わって、理科Iが新設されて、必修になったようです。確か、I部分も試験範囲に含む、というような但し書きを見たような記憶があります。
No.7
- 回答日時:
ひとつだけ回答します。
共通1次試験は、5教科7科目1000点満点のテストですので、文理に関わらず、地歴公民、理科ともに2科目受験です。ここは念頭に置いてください。
今との最大の違いは、同じ時間内に理科2科目を受験したということです。受験生は、全部の科目の問題を見て、一番やさしい(自分の点が取れそうな)科目を回答する、ということが出来ました。
地学は、教える教員がいない県がありましたので、その当時から人数は少ないのですが、今との違いは、文系でも2科目受験が原則でしたので、生物・地学の選択は、文系受験者の黄金パターンとしては、知られていました。
No.5
- 回答日時:
共通一次第一期受験者
1979年受験です
理科
物理1 科学1 生物1 地学1
から二科目選択
※ 理科は1、2に分かれていて、普通高校は1をやって、その中の理系は2もやれよ。という体制だった。
で、職業高校はそういう制度でないので、基礎理科とかなんか、当時の職業高校向けの理科種目で受験可能という制度。
で、その基礎理科とかいう科目で、普通高校の学生は受験できませんという制度だった。
※ 想像すれば、基礎理科の方が点数がとれそうですものね。
地学
そもそも、普通高校は、理科四科目から三科目以上を履修するようにという制度(だったと思う)ので、私の出身地では、地学の授業を受けている人がいなかったように思う。すくなくとも私の出身校では授業がなかった。
伝説として「おれは、地学を受けた!」と、激しく主張した高校生がいて、隣の女子高校で授業を受けていた・・・ほんとかどうか知らないが。そのくらいの世界だった。
No.4
- 回答日時:
1982年から高校の学習指導要領が新しくなって施行されており、そこで理科Iという科目が必修になったのだと思います。
私はその前でしたが、高校では生物I、物理I、化学I、地学Iの4種類ともやりました。理系の生徒は生物II、物理II、化学IIを必要に応じて選択していました。後の理科Iの当該分野の範囲は、共通一次の範囲になっていたはずです。文系の生徒にとって生物+地学の選択パターンはとっつきやすかったので私もこの必勝パターンでした。しかし私のあとくらいから選択科目間の不公平をなくすために、この2つを同時に選択することはできなくなりました。このパターンをとる生徒がそれなりにいたからこういう措置になったのではないでしょうか。
No.2
- 回答日時:
科目名は、カリキュラムの改訂があると、名称も変わります。
私は、共通一次試験制度が始まって数年たってから高校に入学しましたが、カリキュラム改訂の初年度のため、理科系の科目は I とか II とかの区別がありませんでした。(理科 I はあったけど、物理・化学・生物・地学に I とか II はつきませんでした)でも1つ上の学年は、I とか II とかついてるのをやってました。(履修単位数も、うちの学年から変更になりました)
質問者さんは、理科 I と書かれているので、同世代かな。
私が卒業した高校では、うちの学年の例ですが(上の学年とはカリキュラム編成自体が違うので)、必修選択科目の中に、地学(理科 I 部分を含む)がありました。共通一次を受験する子のために新設する、と言われました。
ほう、地学が学べたんですか----。僕は愛知県内の県立高校卒業ですが、学べた学校はほとんどなかったろうな。だって理科Iの地学分野でさえ「読んどきなさい。」で授業しなかったですから----。
さて物理、化学、生物、地学の各科目には全高校生が必修だった理科Iの各当該分野も出題範囲として合わせて出題されていたのか分かりますか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 受験から5年経ち再び理系大を目指し当時超絶苦手だった化学、物理、数学を教科書で勉強して3ヶ月、共通テ 4 2023/06/10 05:16
- 大学受験 大学受験の科目選択についてです。 高校で物理基礎、化学基礎、生物基礎を学んで、発展科目は勉強していま 2 2022/04/10 02:25
- 大学受験 文系の高校2年生です。 進級後(3年生)の科目選択に悩んでいます。 現在は4年制大学へ進学して幼児教 1 2022/10/26 18:04
- 大学受験 大学受験について 1 2023/07/25 17:57
- 大学受験 文転した新高3です。 社会の選択科目についてご相談させてください。 元々理系なので地理Bは選択してい 2 2023/01/23 20:42
- 大学受験 今年受験生です。今の時期に化学から物理へ受験科目を変更したいと思うのですが、間に合うと思いますか? 4 2022/06/03 14:33
- 大学受験 物理基礎 共通テスト おすすめの参考書・問題集 社会人再受験生です。文系ですが、高校時代は理数科で、 1 2022/10/15 03:39
- 学資保険 大学受験について 2 2023/01/07 02:40
- 中学校 理科だけが極端に苦手 5 2022/09/10 14:18
- 大学受験 大学入試共通テスト併用 1 2023/06/20 22:55
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日本史Aと日本史Bの違いについ...
-
女子大生に質問です。 大学受験...
-
今日、定期テストがあります。...
-
福井工業大学はFランですか? ...
-
大学 自己推薦書 保護者記入欄
-
IQ155 というのはどのくらいで...
-
受験番号の読み方について。 面...
-
高校3年です。 群馬大学を第一...
-
大学受験で名前を書いたかどう...
-
関西学院大学の総合政策学部志...
-
高校、特待生を辞退するのはお...
-
沢山のお金というときに、much ...
-
大学入試で替え玉はバレないの...
-
中3と中1が付き合うのは難し...
-
e^x sinxの不定積分のように、...
-
センターで必要以上に多く回答...
-
北海道大学の約30年前の偏差値
-
大学の面接時の髪色について
-
遠方での受験は親もついて行く...
-
大学受験で、志望動機が必要で...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
女子大生に質問です。 大学受験...
-
福井工業大学はFランですか? ...
-
IQ155 というのはどのくらいで...
-
大学のクラス分けテスト受け忘れた
-
大学 自己推薦書 保護者記入欄
-
中3と中1が付き合うのは難し...
-
どこに行っても嫌われてしまう...
-
国立大学が一期校と二期校に分...
-
大学受験の時に帽子をかぶった...
-
関西学院大学の総合政策学部志...
-
彼女が受験に失敗し、責任を感...
-
大学受験で前科や自己破産歴は?
-
美大受験推薦についての質問 娘...
-
大学受験で名前を書いたかどう...
-
今日、定期テストがあります。...
-
沢山のお金というときに、much ...
-
受験許可書について
-
文系でも『国・英・数』で受け...
-
同じ大学で2つ違う学部を受験で...
-
出願書類に不備があったらどう...
おすすめ情報