
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
英語を全部小文字で書くのが流行り出したのは、わずか10年ほど前からの話です。
インターネットの普及が影響したのでしょう。私のように1980年代以前に英語圏や日本の学校を出たものにとっては、固有名詞の頭文字は必ず大文字、センテンスの頭文字も必ず大文字にするものです。つまり、(1)も(2)も私にとっては、はい、違和感があり、変だと思います、ということになります。
また、大文字にしてくれたほうが、それが固有名詞なのだとはっきりわかるし、そこが文の頭だとはっきりわかるので、英語に不慣れな人や、その特定な固有名詞に不慣れな人にとっては親切です。
ただし、申しましたように、最近は「全小文字」の流行にならって、そういうデザインも増えていますので、特に若い層を相手にしたものならば、おかしくはないでしょう。私も全小文字の英文を見ると「若者らしいなあ」とおもしろく感じます。でも、たとえ簡単な連絡用のメールでも、ビジネスシーンにおいて全小文字を採用すれば、人格を疑われて当然です。
コメント有難うございます。
そうですね。デザイン的には小文字がいいかなと思いましたが、やはり人格が疑われるのは困りますね。。
貴重なご意見有難うございます。参考にさせて頂きます!!
No.4
- 回答日時:
文章を、しかも正式な場面で全てを小文字で書いたら、”この人は??”と思われたとしても仕方が無いのでは? それ以外でしたらどうぞ”ご勝手に”としか言い様が無いのでは。
若しどうしても気に成るようでしたら、ちゃんとした英文法の本でも読まれることをお勧めします。コメント有難うございます。
小文字はは考えますね。。多くの方の意見を聞き、きちんとした文章にしようと思います。
ご意見参考にさせていただきます。
No.2
- 回答日時:
これには公式と私事で違うと思います。
公式の文書、論文、宿題の英語、などは文はの初めや「私」の I は大文字です。
でも私信やデザインには全部大文字、全部小文字、勝手です(文頭だけが小文字で、あと大文字というのは見たことがありませんけど)。一時「私]を小文字で書くのが流行ったときもありますが、今は下火です。
会社名や商品名は、その使用文字、デザインなど登録商標の法的手続きをしておけば、模倣された時に法廷で訴えることが出来る筈です。
コメント有難うございます。
一時的な流行で文章を作成してしまうと、数年後にまた打ち直しをしなければいけなくなるので、頭文字は大文字にしました。
今は下火、これは決め手ですね!!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
especial と special
-
69の意味
-
1.000万円?
-
米国の病院への紹介状の表書き
-
commonとcommunicationの略語
-
形容詞 as S is の構文について
-
ローマ字のshiとsiの区別
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
祐一。ゆういちはyuuichi? yuichi?
-
via, with, usingでのニュアン...
-
Happy Birthday にto ってつけ...
-
Educational Qualification
-
電子レンジの”レンジ”って?
-
"該当なし"を英語で何と書きま...
-
『50歳の誕生日おめでとう』を...
-
I'm cold. とIt's cold.の違い
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
covered with とcovered inの違い
-
「○○産業株式会社」を英語にす...
-
start byとstart with
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
especial と special
-
フィジー留学
-
中学英語 A:What time is it? B...
-
英語は意外に難しい?
-
どうやったら英語脳になりますか?
-
英語教育では、アルファベット...
-
「人の褌で相撲を取る」
-
69の意味
-
オンライン英会話で英語を勉強...
-
私は英語が苦手な大学生です。...
-
オンライン英会話
-
カフェ接客でお客様が席に着い...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
ALTの先生へのお礼の手紙
-
approximatelyの省略記述
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
半角のφ
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
おすすめ情報