dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 宗教と音といえば、音楽や読経、勤行などの木魚や鉦などがありますね。そしてお神楽の音など。
 それぞれ皆、宗教的な意味と効果があるのだと存じます。
 
 1.AUM(アーメン=オウム=オーム)というのがあります。
  (オーム真理教に関係させないでください)
 2.キリスト教ではアーメンといいます(Amen)。
 3.その他マントラとかご真言というのがあります。
 
 ある人のお話の中で、いろんな音それぞれは神に関係しているというのか、神を象徴しているというのか、それに現れているというのか判りませんが、対応しているようなことを聞きました。

 そして最近、ttp://www.tkc.pref.toyama.jp/furusato/toyamawan/0-toyamawan.htmlに出会い、一番上の「神のいます海」というのを読みました。

 先のAUMでは、http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E7%A5%9E% …における
  ブラフマーは“あ”だそうです。
  ヴィシュヌは継続で“う”だそうです。
  そしてシヴァは創造の終了、破壊で“む”だそうです。
 何か日本語の“あいうえお”を連想します。

 記紀や風土記、各地に残る神話、或いは古史古伝の中でも、母音特に“あ”が大事なものに付いているそうです。

 1.こういう音はつまりは神だということなのでしょうか?
  象徴であるということなのでしょうか?
  それとも呼び出したりお会いしたりするための合図なのでしょうか?
 2.神とこのように関係する音は母音ではどういうものがありましょうか?どんな神に関係していましょうか?
 3.bragelonne さんは今もたくさんの回答のある質問ですが、曽って私の質問で古事記か日本書紀かのことを出して、この私の質問にご回答くださいました。
 残念ながらそのときは私の理解をこえていました。
 記紀で神と音や発音で語っているところがあったら教えてください(bragelonne さんのご回答が今、どうしても見つからないのです。)

A 回答 (11件中11~11件)

>1.こういう音はつまりは神だということなのでしょうか?



Om:東方の太母神が物質界を生み出すときに唱えた普遍的名創造の言葉 とされるそうです。
Omという文字は・・・ネットで検索したけど、その文字の元となる絵が無いですね。

漢字って象形文字じゃないですか。
それと同じようにOmも象形文字で、絵から文字になったもの。
カーリーの妊娠した腹部を呼び出す呪文で、オームは「マントラ(真言)の母。

日本でも天皇陛下は公の場で日本国民に対する発言をするときは、文字を読み上げているじゃないですか。
真言(力ある言葉)として唱えているから。

正しい時に正しい発音をすれば、言葉は実体化すると信じられているから。

オムは日本語だと阿吽かな。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%98%BF%E5%90%BD

というわけで、音は知っていても、それを正しい時に発音しないと、創造や変化は起らないとされているんです。
だから、その時を知っている人が、正しい時に間違えずに正しく発音するって概念がマントラにあり、天皇は神ってことなので、間違えずに言葉(文字)を実体化させるために、読み上げているという宗教行事かな。


ユダヤ教でもあるんです。
神の名前を知っている人が、手順を負って一語一語言葉を呼び出して、神を実体化させる、つまり神の前に立つって概念が。

古代の大祭司は神の名前を知っており、大贖罪の時に、民族全体の贖罪をするため、神の前に立つ、つまり神を呼び出していたとされます。
神を呼び出したときが一番恐ろしいときで、大祭司は民族全体の罪を清めるために、全体の身代わりとして罰を受けるってこともありえるわけですから。


>2.キリスト教ではアーメンといいます(Amen)。

ユダヤ教でもアーメンっていいます。
エジプトにアメン教ってあったんですね。
最初に言葉が述べられてアメンって言う。
そのアメンの後に最初に言われた言葉が解説される。
イコールみたいな意味として使われる。

新約聖書でもそう。
最初に言って、アメンって言って、具体的に最初に言った内容を現実のたとえ話として解説する。
イエスは最初に何かいって、その後、具体的に例を挙げて説明しているように物語はなっているでしょ?

アメン神の言う通り って意味として使われていた言葉が、後にユダヤ教でも使われるようになり、その意味が正確に継承されず、「同意です」とか「その通りです」という意味として使われるようになった。
もともとアメン神の言う通りです って意味。
ちなみにアメンはアモンに変化した。
アモンはキリスト教では悪魔。笑
悪魔として嫌っている者を讃える言葉、アメン。
知らないので、言えてしまうわけです。
真言であると知らなければ、言えちゃう。


>2.神とこのように関係する音は母音ではどういうものがありましょうか?どんな神に関係していましょうか?

要するに呪術なわけです。
漢字ってもともと呪術の時に使われていた道具を描いたものが、文字になったもの。
全部じゃないですが。
もともと絵で表していて、それが文字としてお互い意志の伝達道具として使用されだした。


http://www.amazon.co.jp/%E5%B8%B8%E7%94%A8%E5%AD …

これ漢字の成り立ちが説明されている辞典。


http://74.125.153.132/search?q=cache:gRWeXLw1f48 …


我々は伝達音として言葉を使用していますよね。
漢字・文字お持つ力を利用するため、発音してつぎつぎ実体化させているわけではなくて。
だから実体化しない。


マントラは正しい時に正しい発音をしないと、創造が起らない とされるんです。

漢字って実は恐ろしいものなんです。
知らなくて使っていてよかったぁ 知ってたらうかつに言えないよ もし 本当の文字に力があり、たまたまその時にうっかり知らずに発音しちゃって、実際何かが起ってしまったら大変。

アリババと40人の盗賊では、アリババは真言を知っていたでしょ?
太母神の胎内を開く呪文を知っていた。


アラジンと魔法のランプ。
アッラーって神、ジンって壷から呼び出された精霊。
Omの壷から精霊が呼び出されて、いろんなことをかなえてしまうでしょ?
ああいうイメージを古代の人は信じていたんです。



語源ってあるんです。
インド・ヨーロッパ語群ではaは始まりや誕生を表す文字。
mは水・源を表す。
だから インド・ヨーロッパ語群に言語では母親はMから始まるんです。
例えばママ。mを2回発音していますよね。
仏陀のおかーさんは マーヤ 、イエスのおかーさんは マリア、船の港はマリーナ。
MAという言葉をさらに複雑化させると、MATERIALとか、MATTERとかMATRIX とか。これらはMAの派生語。
どんどん言葉を作り出して、複雑なことまで表現するようになったわけです。


音は神か。。。うーーん 人間には限界があり、犬は聞こえるのに人間には聞こえない音域とかありますよね。
確かに音は波で波が届くことで、人間は「なんか言った?」とは反応するわけですが。

古代の巫女とかシャーマンの職業だった人。
神の言葉を授かるとされたとされるが怪しい。
統合失調症の人は幻聴があるじゃないですか。
我々には聞こえないものが聞こえたり見えたりする。
古代の呪術者たちは、麻薬を使ってその幻聴・幻覚を故意に引き起こして、「お告げじゃ」とか言い出していたわけです。

古代、麻薬でトリップしていなくて、脳内物質の過剰で幻聴・幻覚をリアルのことだと思う人の中にも、呪術系のお仕事についていた人はいたと思います。

幻聴幻覚が起っていないときは、普通の認識ができるので。
ずっとおかしなこと言っていたら、狂人とされ当てにされないでしょうけど。


で、このような人たちが我々が見えないものが見えて、聞こえないものが聞こえる、それを「神からの啓示である」と自信たっぷりに言った場合。
我々は弱いんです。
何か悪いことが起こるってことに。
しかもマイナス思考の人は、ちょっとした日常に偶然起りうることも、お告げの予言が当たった と関連づけちゃいやすい。
で、「ほらみたことか。お告げ通りだ」と言われちゃい、「あなたの言うことをこれからは信じますから どうか災いが起りそうなら、事前に教えてください、どうすればいいですか」ってなるわけです。


ところで、「びっち」「ふぁくゆー」とか日本人はガンガンつかいますよね。
言葉の持つ力を知らないから、日本人同士の会話で気軽にバンバン使っていてゲラゲラ笑っていられるわけです。

もし、これを英語圏の人に言ったらどうなるか。
青ざめて沈黙されるか、床に叩きのめされる。


ちなみに、ビッチはもともとは月の女神のこと。
キリスト教は女神崇拝を憎んだので、女神崇拝する集団をビッチの息子達とさげすんで言うようになり、人をさげすむとき「サノバビッチ」というようになったわけです。
英語圏の人の多くは「クソやろう」という意味で使っているが、もともとは「この呪術をやる邪悪な女神崇拝者どもめが」ってさげすむ意味があったんです。


で、そいういう呪術を嫌うキリスト教も、実は呪術の力を信じきっているので、エクソシストを養成しているんです。
キリスト教の唱える言葉のほとんどはマントラ。

天にまします我らの神よぉ っていいますが、あれもマントラ。
呪術を行っているわけです。
言葉には力があると信じられ、唱えることで、現実になるって信じているんです。

ところが信者の多くはそれがマントラであるという認識が無く、マントラとしては使用していない。
つまり正しい時に正しい音で発音していない。
つまり 言葉は実体化はしやしないんです。


って以上雑学ですが、考察のご参考になれば。



私はマントラを信じているか、はい であり いいえ。

イタリアで「ちーの ちーの」って言われたことがある。
意味わかんないので反応できなかった。

私はその言葉の持つ意味を味を知らないので、相手は何かを起こそうと思って唱えた音であっても無効なんです。
私がその言葉の意味を知っていたら、言葉は実体化し、私は中指たてて応戦したでしょうね。

この回答への補足

 お礼欄の続き:

O:アモンはキリスト教では悪魔。笑
悪魔として嫌っている者を讃える言葉、アメン。
知らないので、言えてしまうわけです。
真言であると知らなければ、言えちゃう。
●そんなものですね

O:>2.神とこのように関係する音は母音ではどういうものがありましょうか?どんな神に関係していましょうか?
●漢字などのこと、白川さんのこと多少存じ上げておりました。ありがとう御座います。

O:マントラは正しい時に正しい発音をしないと、創造が起らない とされるんです。
●はい、間違って唱えてとんでもない事になった例は幾つか知っております。はい漢字も。

O:mは水・源を表す。
だから インド・ヨーロッパ語群に言語では母親はMから始まるんです。
例えばママ。mを2回発音していますよね。
仏陀のおかーさんは マーヤ 、イエスのおかーさんは マリア、船の港はマリーナ。
MAという言葉をさらに複雑化させると、MATERIALとか、MATTERとかMATRIX とか。これらはMAの派生語。
どんどん言葉を作り出して、複雑なことまで表現するようになったわけです。
●これは大変示唆的ですね。この地上界の客体存在が、“m”で開始することばで、共通しているのですね。欧州方面に起源している言葉では。

音は神か。。。うーーん 人間には限界があり、犬は聞こえるのに人間には聞こえない音域とかありますよね。
確かに音は波で波が届くことで、人間は「なんか言った?」とは反応するわけですが。

O:で、このような人たちが我々が見えないものが見えて、聞こえないものが聞こえる、それを「神からの啓示である」と自信たっぷりに言った場合。
我々は弱いんです。
何か悪いことが起こるってことに。
しかもマイナス思考の人は、ちょっとした日常に偶然起りうることも、お告げの予言が当たった と関連づけちゃいやすい。
で、「ほらみたことか。お告げ通りだ」と言われちゃい、「あなたの言うことをこれからは信じますから どうか災いが起りそうなら、事前に教えてください、どうすればいいですか」ってなるわけです。
●そういう事も多々あったと存じます。

O:ところで、「びっち」「ふぁくゆー」とか日本人はガンガンつかいますよね。ちなみに、ビッチはもともとは月の女神のこと。
キリスト教は女神崇拝を憎んだので、女神崇拝する集団をビッチの息子達とさげすんで言うようになり、人をさげすむとき「サノバビッチ」というようになったわけです。
英語圏の人の多くは「クソやろう」という意味で使っているが、もともとは「この呪術をやる邪悪な女神崇拝者どもめが」ってさげすむ意味があったんです。
●そうなんですか。異文化は難しいものですね。

O:キリスト教の唱える言葉のほとんどはマントラ。
天にまします我らの神よぉ っていいますが、あれもマントラ。
呪術を行っているわけです。
言葉には力があると信じられ、唱えることで、現実になるって信じているんです。

ところが信者の多くはそれがマントラであるという認識が無く、マントラとしては使用していない。つまり正しい時に正しい音で発音していない。
つまり 言葉は実体化はしやしないんです。私はマントラを信じているか、はい であり いいえ。
イタリアで「ちーの ちーの」って言われたことがある。
意味わかんないので反応できなかった。

私はその言葉の持つ意味を味を知らないので、相手は何かを起こそうと思って唱えた音であっても無効なんです。
私がその言葉の意味を知っていたら、言葉は実体化し、私は中指たてて応戦したでしょうね。

●そうですか、日常的な言語なども使う人がそのように使うとマントラの一種としての働きもあるのですね。でも言葉の実体化信仰もあるが、・・・、ということですね。

補足日時:2009/11/20 10:07
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 kigurumiさん、久方にお会いできました。しばらくどこに杖と笠を向けていかれているのか判らず、八州を手下に探させようと思っておりました。

O:>1.こういう音はつまりは神だということなのでしょうか?

O:Om:東方の太母神が物質界を生み出すときに唱えた普遍的名創造の言葉 とされるそうです。
●“東方の太母神”ですか。私たちの精進しているインドの思想では創造のいしきになったブラフマが観念をvibrate(発出)したvibrationだと教えられています。それが母なる創造界だということです。“太母神”とはいいませんが、聖なる母です。

“太母神”って無論日本語ですが、東方というのはつまり、メソポタミアなどの地方でしょうかね。元の呼称はなんというのでしょうね。

O:Omという文字は・・・ネットで検索したけど、その文字の元となる絵が無いですね。
●絵あります。私たちは。そして置物にもしています。私はしまっていますが。

O:漢字って象形文字じゃないですか。
それと同じようにOmも象形文字で、絵から文字になったもの。
カーリーの妊娠した腹部を呼び出す呪文で、オームは「マントラ(真言)の母。
●カーリですか。私たちはガンガです。マントラの母とは教えられています。

O:真言(力ある言葉)として唱えているから。
●:私たちは、その力がともなわなくった現代人でしょうかね。

O:オムは日本語だと阿吽かな。
●そうなんです、阿吽とかオン(真言宗にありますね) です。

O:天皇は神ってことなので、間違えずに言葉(文字)を実体化させるために、読み上げているという宗教行事かな。
●真にみな、言葉に実がなくなりましたね。

O:>2.キリスト教ではアーメンといいます(Amen)。

O:ユダヤ教でもアーメンっていいます。
●判ります。

O:エジプトにアメン教ってあったんですね。
最初に言葉が述べられてアメンって言う。そのアメンの後に最初に言われた言葉が解説される。イコールみたいな意味として使われる。
●つまり、認証とか、確証。或いは敷衍というようなものですね。プロテスタントでもそんなニュアンスですね。はあ同意ですか。

お礼日時:2009/11/20 10:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!