
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
書籍や文房具は、棚卸資産の範疇に含まれますが、ご質問のテーマについては、まず、次の会計規則を念頭に置く必要があります。
企業会計原則第三貸借対照表原則五A
・・棚卸資産については、原則として購入代価に又は製造原価に引取費用等の付随費用を加算し・・
企業会計原則注解1 重要性の原則
(1)消耗品・・貯蔵品等のうち、重要性の乏しいものについては、その買入時又は払出時の費用として処理することができる。
(4)棚卸資産の取得原価に含められる引取費用・・等の付随費用のうち、重要性の乏しいものについて取得原価に算入しないことができる。
そこで、これらの会計原則の適用の仕方によって次の3ケースの仕訳が考えられます。
(ケース1)重要性の原則を適用しない場合
貯蔵品3,300円/現金5,500円
貯蔵品2,200円
送料は本体価格に含めて計上する。実際に消費したときに貯蔵品から費用に振替える。
(ケース2)重要性の原則(1)を適用した場合
新聞図書費3,300円/現金5,500円
消耗品費2,200円
(ケース3)重要性の原則(1)および(4)を適用した場合
新聞図書費3,000円/現金5,500円
消耗品費2,000円
荷造運賃500円
上記のケース(1)~(3)すべて間違いではありません。実務では、(2)(3)どちらでも構わないと思います。
なお、引取費用を本体価格に含める趣旨は、その貯蔵品が当期に消費されず、翌期以降に消費されることを想定したものと思われます。
No.3
- 回答日時:
その 500円は誰に払ったのですか。
代引きなどで運送業者に直に支払い、500円の領収証 (に相当するもの) が手元に残るなら「荷造運賃」。
商品代と一緒に業者に支払い、商品代の納品書の中に送料という 1行が含まれているなら、商品代と同じ仕訳。
つまり、1本 200円の缶ビールを町の酒屋で買ったとしても、メーカーから問屋を経て小売店までへの配送費が価格に含まれるのと同じで、配送費は商品の原価を構成する一部に過ぎないと言うことです。
質問に明記しているように、業者に5,500円を払ったものとしています。
他の方の回答のように、荷造運賃と別仕分けにするのも正解のようですね。
No.2
- 回答日時:
ご質問者様がおっしゃるように、確かに商品を仕入れる際にかかる諸費用は『仕入諸掛』として、売上原価に算入します。
分かりやすく言うと、『仕入れのためにかかった費用は、もはや全体で仕入価格を構成するじゃないか』という理由です。また、『固定資産の取得の為にかかった費用を取得原価に含める』等も同様な考えです。
仕入諸掛等の場合(固定資産の場合も)は、取引先との取り決めでほぼ毎回発生するものでもあるのでそのようになりますが、消耗品等のように発生が不定期であり、かつ金額的にも重要性に乏しいものなので特にそのような扱いは受けてないようです。。。
ですので、仕訳をきるなら後者ですね。
消耗品を仕入諸掛と同じものと考えていたのが混乱の原因です。
個人的には後者がいいと思っていますので、これを採用したいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 消費税 消費税の納税額の計算 1 2023/02/19 18:12
- その他(学校・勉強) 計算の仕方を教えてください。 ココナラで商品を販売することになったのですが、郵送する必要がでてきまし 1 2022/07/31 20:21
- その他(ネットショッピング・通販・ECサイト) 通販の送料の仕組みについて詳しい方 4 2022/07/17 19:14
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 売上諸掛りについて 当社はブンタ株式会社ヘ商品100円に送料10円を加えた合計額で販売し、代金は掛け 3 2022/04/28 10:40
- 消費税 インボイス制度 4 2023/02/16 17:45
- 格安スマホ・SIMフリースマホ 今 ahamoを使っていて 4898円以下になる携帯会社があれば乗り換えたいです 20GBと24時間 9 2022/09/27 07:43
- ヤフオク! 【急ぎ】素朴な疑問です。ネットで1,000円の古本を注文・購入したんですが、注文すると→ 注文を受け 2 2022/09/15 14:19
- メルカリ メルカリ送料について。 4 2022/09/30 18:27
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 まだ、勉強し始めの個人解釈ですが。材料副費についてです。費用は発生すると借方、消費すると貸方です。材 1 2023/03/26 23:48
- その他(買い物・ショッピング) こう言う小銭入れ(コインケース)はどこで買えますか? 4 2022/07/26 09:14
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
請求額より多く支払いすぎた場...
-
入札工事の保証金の科目は?
-
現金出納帳のつけ方を教えてく...
-
仕訳を教えてください
-
証紙についての科目
-
社内設備(資産)を自社工場に...
-
「登録料」の勘定科目がわかり...
-
繰越利益剰余金の対義語
-
車検費用の仕訳について教えて...
-
修繕費を折半した際の勘定科目は?
-
「建設仮勘定見返」という勘定...
-
ごみ処分代の仕訳
-
お釣を間違えた場合に出た差額...
-
部門コードについて
-
総合振込の資金引落し 仕訳方...
-
仮払金戻りの金額ミスについて
-
過去の仮払金の消し方を教えて...
-
創業時の現物出資、資本金の帳...
-
公益法人の建設仮勘定を使った...
-
住民税の過払い 仕訳
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
入札工事の保証金の科目は?
-
請求額より多く支払いすぎた場...
-
現金出納帳のつけ方を教えてく...
-
住民税の過払い 仕訳
-
「登録料」の勘定科目がわかり...
-
ごみ処分代の仕訳
-
社内設備(資産)を自社工場に...
-
証紙についての科目
-
車検費用の仕訳について教えて...
-
仕訳を教えてくださいNO.3
-
地中障害物の撤去工事の仕訳
-
仕訳を教えてください
-
総合振込の資金引落し 仕訳方...
-
修繕費を折半した際の勘定科目は?
-
テナントの水道光熱費の仕訳
-
過去の仮払金の消し方を教えて...
-
取引先に過払いした場合の仕訳
-
ボランティア保険の仕訳について
-
どの勘定科目が適当でしょうか?
-
公益法人の建設仮勘定を使った...
おすすめ情報