dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは。眠れなくて初めてgooID取りました。
数年前に私が経験した「そりゃないでしょ」な話があります。悪人ははっきりいって私(笑)たぶんすごいバッシングがくるかもしれません。

会社を辞めた縁でハローワークの案内で職業訓練所で英語を三ヶ月ほど習っていたのですが、
(実質は普通の英語の専門学校でした。)
クラスは30人ほど?女性が圧倒的に多かったのですが(結婚退職などあるので)25~35位の年齢層のなかみんなわきあいあいとやっていました。大人の学校って感じで楽しかったです。

そのなかでも学生時代から何度も留学していて英文科卒で英語もぺらぺらの中学からエスカレーター式の学校に通っていたというお嬢様育ちの子がいたのですが、彼女の、顔が、どうしてもどう見てもブスだったのです。

本人も多少そのことに気が付いているようで、特にメイクにかなりこだわりを見せていて、いついかなるときもアイラインとマスカラとは欠かさず、なにより目の上の濃いきつい青いアイシャドウがかなり印象的でした。(時々グリーンになっていた)同じような目の小さい子に「アイメイクどうしてる?」と相談していたのを聞いたことがあります。(その子は「え?何で私にここでその話してくるの?」ってかんじでぽかんとしていました。)
服装は部分的に個性的なでもエレガントなOjji風?「人と同じじゃ嫌」を暗に主張している感じで。エレガントな雰囲気で嫌いではなかったです。小柄だけれどスタイルはとてもよかったです。でも目が細い。鼻がゆがんでいて笑うとものすごくぐしゃっと怖い顔になる。英語がとにかく出来たのでみんなのリーダーシップ的存在で(本当はココまで英語がハイレベルなら職業訓練は受けてはいけないのですが・・・実態は訓練するというよりとっくに訓練し終わっている英語マスターな人で学校は占められていました※←余談)
普通に明るかったし、ガンバリ屋さんで決して悪い性格ではなかったと思うのですが、私、どうしても彼女になじめなかったんです!理由はたぶん・・・顔だと思うのです。(ああ、爆弾発言)

彼女はなぜかすごく私のことを気に入ってくれて、あれこれ話しかけてきたり機会があればより仲良くなろうといつも近づいてきてくれていたのですが、・・・無理。どうしても無理。じぶんでもひどい話だと思うのですが、なにか恐怖心というか、「この子と一緒にいても決していいことはやってこない。キケンだ。」とでもいうようなストッパーが私の中でかかり、のらりくらりでそこまで個別に親しくなることもないまま学校は卒業しました。最終日まで彼女は私のほうをちらちら眺めていて、「あー、友達になりたいんだなー」というのが良くわかりましたが・・・だめでした。

私は普段友達を作るにおいて、「メリット」とか「得する損する」とかはほとんど考えることはないと思います。見た目も・・・いちいち考えたことがない。あんまり奇抜すぎるファッションの人は苦手ですが。「一緒にいて楽しいかどうか」「いい会話が楽しめて、お互いにいい経験ができるか」そこだと思います。そして友達というのはなろうとしてなるというより、気が付いたら一緒にいるものだと思います。そしてわりとどこにいっても普通に過ごしていれば友達って自然にできるもんなんだなと思って暮らしています。

でも、彼女に至っては「顔が・・・苦手すぎる」という理由でついに仲良くなれなかった。英語や海外が好きだったり大人っぽい服装が好きだったり共通項目は結構あったと思うのですが、顔が・・・という理由で女友達を敬遠するなんて、後にも先にも彼女だけでした。

あれは、・・・あの現象はいったいなんだったんだろう??と数年たったいまでもふと不思議に思います。不思議でたまりません。

「meangirlが性格わるっ!最低!!」というお叱りの言葉よりも、(いえ、それも覚悟してますが)

なにか、こう、科学的な?人類行動学的な?認知行動学とか?な回答なんてもらえると、私の長年の疑問がスッキリ解けるような気がして思い切って書いてしまいました・・・。逆に言えばこんなくだらない質問はこういう顔が見えないところでしか持ち出せません。くだらないけどでも何年たっても疑問なんです。そして疑問があると人間は先に進めない気がするのです・・・。

ほんとーにくだらない長文お付き合いもうしわけありません。回答というよりおしゃべりのようなものを私は求めているのでしょうか?うーん・・・。どうぞよろしくお願いします。 
 

A 回答 (8件)

「生理的」「本能的」なものは仕方ないと思います。


そんな風に思っちゃいけないんだよと思う方もいると思いますが、頭ではわかっていても身体が受け付けないのだから、仕方ないです。

ストッパーも勘の一種なので、なにかを察知したんだと思います。
そういう時は本能のままに行動するのが懸命です。
先入観であれば、接していくうちに自分の中の気持ちが変わっていきますが、生理的なものは難しいです。

なので、あの時は私の中の本能的な勘がはたらいたのね~と思えばいいと思います。
なにも無視したり、いじめたわけではないので。
仮に若干よそよそしくしていたとしても、自分のなかで何かが思うことがあれば誰しもそうすることはあるので気にすることはありません。

勘にさわる喋り方の人や、なんか目に付く容姿や服装の人って稀にいますよね。
それと同じような感じなのかも?

気にせず安眠して下さいな。
    • good
    • 2

決して美人じゃない人でも、人柄がよければ、


なんとなくかわいく見えてきたり、顔の事が全く気にならなくなるものですけど、
それがなく、顔が気になってしょうがなかったということであれば、
みなさんがおっしゃっているとおり、相性が悪かったり、
性格的に受け付けないものがあったってことでしょうね~。

女性はかなり美しさが要求されることはあるとは思いますけど、
それがすべてではないとも思います。

「女は愛嬌」って言葉どおり、愛嬌があれば顔が多少悪くても、
カバーされる部分はあるかもしれないなって思います。
    • good
    • 0

>回答も的確でわかりやすいですし、


ありがとうございます。

>あと少し「自信」をもたれればいいのではないかとおもいます。
これも、ありがとうございます。
自信なさげに印象があったのなら、この上ないお褒め言葉です。
私はできれば、相手に高圧的にはなりたくないので、控えめに表現するよう努力しているつもりです。

過去自信満々でやってた頃があります。軋轢だらけで苦労しました。
今は、控えめにやるよう心がけています。以前なら電撃的に反論していたのに、今は全く反論しないか、相手の言うことを100%受け入れるようにしています。

スーツありません。従業員服です。内勤なので、また、女性は事務がわずかにいるだけです。機械屋なので、高校、大学、職場と、女性とは無関係な場所ばかりに居ます。
核融合の研究をしていたという、イギリス人の女性とはほんの数週間一緒にいたことがありました。可愛かったです。ただ、彼女と一緒に数時間ドライブしたことがありますが、色んな話をして、終わってから、彼女の話を間接的に聞いたら、「良くしゃべる日本人がいるってうわさで聞いて、期待してきた。ぜんぜん期待を裏切らなかった。すごい!」とはしゃいでたそうです。
自分で言うのは変かもしれませんが、日本語でもおしゃべりですが、英語でも変わりません。
ただ、この頃は出来るだけ、マシンガントークはやめています。
知人には、いつも、「お前はしゃべらなければ、いい男だ。」と言われ続けました。
私は、いつも自分の思いついたことを人に話して、整理しています。仕事もそうやって困難を乗り越えます。話すことが頭の中を整理する手段なのです。

話をそらしました。

顔が全てではないのですか・・・・><
でも、そういわれれば、そんな気もします。女性の意見は・・。
では。
    • good
    • 0

うううん。



私は、インドネシアに5年住んでいました。色はご存知の通り褐色ないしは黒に近いし、顔は、形容しがたい顔の人ばかりでした。
ギズモか!?見たいな顔ってお分かりいただけませんか?
そこで思ったのですが、人間の顔とはかくもバリエーションに富んだものだったのか!

インドネシア人といっても、出身地によって、全然顔が異なります。会社は優秀な人材を雇いますので、間違いなく頭のいい人間ばかりです。
ですが、顔を見ると親近感の湧く顔というのがない。

ただ、出世してる連中は例外なく、どこか親近感のある顔でした。
ヨーロッパ系が大抵マネージメントしてましたから、顔も和風ではなく欧風なのをチョイスしてますよね。

今の会社は、日本です。ここでも、マネージメントが選ぶタイプは顔が決まっています。いい男ばっか。不細工なのは居ません。
営業系がそうなのはともかく、技術系もいい男ばっか。

人間って、所詮顔で9割以上を判断してるんでしょうね。

私がいい年こいて平社員なのは、きっと不細工なのでしょう。
自分では分かりませんけど。ただ、途中入社なので私には出世は無いのです。顔が悪いわけでは無いと思います。(救われませんが)

少なくとも、私の会社では顔つきで出世するかどうかが決まっていると私は思っています。いくら正しいことを言っても、顔が嘘っぽいと駄目という偏見は大いにありそうです。

人間って、感情的なんじゃないでしょうかねぇ・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

海外暮らしって視野が広がりますけど、どこにいってもおなじ現象があったり、逆に土地ならではだったり、いろいろ興味深いですよね。

顔で九割・・・一時期本が流行りましたよね。考えさせられますね。

回答者さんのリアルなお話にさしでがましいですが女子の意見を少々。

まず男は「スーツ命」です。無理してもパリッといいの着てると200%増し。
あと、仕事ができる人って100%かっこよくみえます。(回答者さんができないといっているのではありません)仕事ができる人は思いやりがあり、そして女性にも自然にもてます。女性は仕事ができても美しくないと認められにくいです。その点男性は有利。
「ハンサム」ではなく「いい顔」になればいいとおもいます。
回答も的確でわかりやすいですし、あと少し「自信」をもたれればいいのではないかとおもいます。
脱線失礼しました。ありがとうございました。

お礼日時:2009/12/05 23:54

当然です。


フェアなものを求めるのは、動物の本能ですから。

外見が完全(に近い)ものは、それだけ生存に適しているわけですから、そういう相手を選択するのは当然のことだと思います。
不完全なものを選べば、自分に悪い影響が出ることも考えられます。

貴女が、その人を嫌ったことは、別に変なことでもなければ不道徳なことでもありません。
公然とその人を、容貌ゆえに非難したりするのは勿論、言語道断ですが、友人として選ばなかったというだけでは、全く問題ありません。
自然の摂理に従った行動だと思います。

以上、全然学術的ではありませんが、感想です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

外見が完全(に近い)ものは、それだけ生存に適しているわけですから、そういう相手を選択するのは当然のことだと思います。
不完全なものを選べば、自分に悪い影響が出ることも考えられます。

))

救われるご意見です。
ありがとうございます。

お礼日時:2009/12/05 23:40

>どうしても無理。

じぶんでもひどい話だと思うのですが、なにか恐怖心というか、「この子と一緒にいても決していいことはやってこない。キケンだ。」とでもいうようなストッパーが私の中でかかり、・・・・

これはおそらくは正しいあなたの一種の動物的な感です。

春日武彦さんという精神科医がいて、「人格障害」という精神病ではないが・・・というような話の本を今、何冊か読んでいます。

彼女が「人格障害」だといっているのではなく、
あなたにとっては、気の会わない難しい人だとセンサーが働いたのです。
それがタマタマ、目立つところが「顔」だったので、
あなたがそれに固執して
それ=顔が不細工というのが理由になりやすかったのです、あなたにとっては。

あなたからの情報でもその彼女のなんとなくいびつな感じがわかります。

なぜなら、英語の教室で本当は初心者ぐらいが対象なのに、
そこに上級者として存在し、尚且つ、長居しているというのがおかしいでしょう?

自分の得意な分野であえて、低いレベルを選択して、
そこで、中心的な存在としてあることを望むことがすでにスキルとしてあるのにおかしいです。
集団の中での自分のよりよいポジションを得るためにだけその教室にいるのがハロワの目的からすでに逸脱している。

ナニができるという英語能力を証明するなら、すぐに英語能力を必要とする職場はあるのです。
なのに・・・です。

タマタマ、彼女のなにがしかの精神的ないびつな感じを察してはいるが
直接にコミュニケーションしたこともないので、
表面的にみえる「顔」にこだわりと持つことであなたの気持が
それで落ち着いた、納得できた。
でも、どうして?って冷静に考えるとそうなるんですよね?

それは、・・・そういうことです。
一度、春日武彦さんの著書を読まれると、なんとなく、いびつな人の
行動パターンがわかってきます。
ソモソモ、その彼女がそこに存在するということにあなたは最初から
違和感を持ったのです。

同じように、著書の中にあります。
うつ病で受診しているのに、フルメイクでばっちりの女性とか。
ダンナのアルコール依存症・DVでと相談にきているのに
わかれる気はまったくない妻とか。

特に、「不幸になりたがる人」?だったかは、なるほどねと
納得がいくような話が満載でした。
もっとも、これが学術的なことなのか、著者の思い込みなのかは
素人の私にはわかりませんが、一応、こういう見方をすると
納得がいくことも多いです。

その彼女もその教室にいると、自分が中心になれるから。
たまたま、そこにあなたは気づいているが認識にいるたほどの
ものではない。
他の人も、そこにいること事態がすこしヘンだとまではおもわないから
そのように見ることをあなた自身が封印したんです。
だから、目立つ「顔」だけにこだわった・・・ソレダケ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

長文でピリッとしたご意見ありがとうございます。
職業訓練校というのは、キャリア志向の高くない、人生のんびりいければいいやー、好きなことやっていたいなー、というおっとりした人たちが集まっていたと思います。エッジィな人がいなかった。そして真面目でおとなしめ。遊び好きならいくらハローワーク斡旋の期間限定学校とはいえ、「学校」にいこうなんておもわないですからね。

また、本当の働きマンだったらいまさらのんびり学校にいくわけなく、すぐ就職活動するだろうし、稼いでいたひとなら長期海外バカンスだろうし、また本当にキャリアがあるならもう技術は身についているわけで、中途半端に遊びのように職業訓練校で数ヶ月何かを学ぶなんて必要ないんです。(MBAとかのハイクラスビジネス資格は除く)

英語の訓練校は中級クラス募集だったのですが、三分の一は上級者?英語って使わないと忘れちゃうし、タダならラッキー、って感じでまぎれこんでました。彼女だけが悪いのではなく、ハローワークが甘い。(チェックしようがないですよね。英語面接でもレベルが低いふりをすればいいんですから)
そして前述のように、エッジィな人が少ないおっとりした通学者が多い中、英語マスターな彼女がキラキラとリーダーシップをとっていた、このことはたしかに私は少し気になっていたのかもしれません。(すごいですねそこまでわかるのって)目立ちたがりのタイプだったとは思います。

彼女の出身学校は地元でも特に派手で有名なエスカレーター式女子学校で、そういうところって「見た目」がすごい重要視される世界なんじゃないかなと思います。彼女の容姿では、どれだけお金があっても多分かなり苦労が多い場所だったかも。(林真理子的に分析してしまいます。スミマセン。)

彼女はのびのび明るく育っているタイプにはみえていましたが、「アイメイクにこだわりがありすぎる」こと等、なにか彼女の笑顔の裏側のコンプレックスを私がかぎつけ、「この人は何かが変だ」そう思うに至り、そして敬遠したと。それを私は「顔のせいだ。」と思うようにしたと。私の目には彼女は「いびつ」に見えていた。他のおっとりした人はそれに気が付かなかった。そういうことですか・・。
ご参考の本、読んでみます。ありがとうございました!!

お礼日時:2009/12/05 23:34

こんにちは。

33歳、女性です。

まず、私は専門家では無いので学術的回答ではありませんが、私は“人の勘”を信じている方です。

私が思うに、ご質問者さんはご自分で“この人と馴染めなかったのはこの人が不細工だからだだろう”と思い込んでいらっしゃる様ですが、私は“馴染めなかった人がたまたま不細工で、馴染めない感が倍増してしまった”と言うケースな気がします。そして、その方の不細工さ(失礼な言い回しで申し訳ありませんが)が激しく印象にキツく残っていたために、彼女が何をしても、こちらには“不細工だ”と言う所が自然と目についてしまうのではないか、と。

例えば、性格の良いぽっちゃりした娘は性格が良いがため、“太ってる”とは思われず、“ふくよかで愛嬌のある娘”と思われる一方、性格の悪いやせた娘は性格が悪いが為にやせてる事を褒めては貰えず“あのやせ方は無いよね~~”と言った悪口を言われる、と言う感じでしょうか。

私が思うに、ご質問者さんがこの時に感じた”嫌悪感”や“馴染めない感”は、この相手の方との波長が合わなかっただけで、“不細工”と言う事実はその“波長が合わない”事に拍車をかけただけだと思いますよ。

参考程度にでもなれば幸いです。

誰もが同意する美人な女性でも取っ付きにくい人は沢山います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご質問者さんはご自分で“この人と馴染めなかったのはこの人が不細工だからだだろう”と思い込んでいらっしゃる様ですが、私は“馴染めなかった人がたまたま不細工で、馴染めない感が倍増してしまった))

私が思うに、ご質問者さんがこの時に感じた”嫌悪感”や“馴染めない感”は、この相手の方との波長が合わなかっただけで、“不細工”と言う事実はその“波長が合わない”事に拍車をかけただけだと思いますよ。)))

わーわかりやすいです・・・そうかも、・・・そうかも!!
そして、なじめないにもかかわらず、
むこうがかなり積極的だった、というのが忘れられない思い出として
私の中に何年ものこっているのかもしれません。

他者の冷静なご意見っていいものですね。
ありがとうございました!

お礼日時:2009/12/05 22:17

この手の事象に学問を持ち出せばどうとでもこじつける事が出来るので意味はないでしょうね。

経験から言えば「生理的に無理」って事だと思いますよ、これも元を正せばトラウマって事になるんでしょうけど。自分ごとで恐縮ですが私は「エラ」の張った顔が苦手です。女優の小雪さんがギリギリセーフですが、「エラ」に興味の無い人にとっては「彼女のどこがエラなの?」と思われる事でしょう、それほど私は「エラ」に敏感なのです。悪い奴ではないのでしょうけど、「カッチカチやぞ!」の彼とは友達にはなれそうにありません。(悪口じゃないよ、ごめんね)あらかしこ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はぁ~、「生理的に無理」っていうのはこういうことなんですか・・・。すごく漠然とした言葉ですよね・・・生理的・・・。

トラウマ・・・。
だれだって苦手な顔ってあるもんなんですかね?でも実生活でいちいち口に出してそういうことを話題にしたら評判悪くなりますよね。
あー、きいてよかった。
すごく楽になりました。
ありがとうございました!!

お礼日時:2009/12/05 22:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています