プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

留年は字のごとく、学年にとどまるという意味ですよね?
では、留年制度がない学校はどうなるのでしょう?1年,2年,3年,4年,5年,6年,7年,8年と卒業に必要な単位数をとるまで学年があがって行くという場合です。この時、例えば、大学5年生であれば、「1年留年している」と呼ばれるのでしょうか?

A 回答 (6件)

呼ぶと思いますけどね



厳密に言えば違うんでしょうけど、4年の時に留年という風に判断されるんではないでしょうか
    • good
    • 0

当然でしょう?


留年です。

過年度と呼ぶ場合もありますが、
中身は一緒です。
    • good
    • 0

4年制大学の話ですよね?


4年で卒業できないのなら留年とするのが一般的かと。
    • good
    • 1

制度によりますね。


入学年次でのみ学年を呼称し,単位をいくら落とそうが学年を進める場合には,
 入学年度 1年生
 2年目  2
 3年目  3
 4年目  4
 5年目  4(内部の通称では5年生ともいいます;以下同様)
 6年目  4
 7年目  4
 8年目  4
 9年目 修学年限切れでさいなら。
となります。
    • good
    • 0

うちの大学は、3年生まで自動的にいきますが、単位がたりないと3年生にとどまる形になります。


5年目の3年生とか。
で、単位が揃えばはれて4年生になります。
    • good
    • 0

そもそも「留年」という言葉は、大学で公式に使われる言葉と言うよりも、世間一般で所定の年限で卒業できない時、あるいはそうなることが確定したときに使う言葉のように思います。


大学では「原級留置」と呼ばれることが多いと思います。すなわち、所定の単位を取得していないなどの理由で次の学年に進む条件を満たしていないときに「原級留置」ということになります。したがって原級留置とされた学生は同じ学年に留まる、すなわち留年と言うことになります。
また、「原級留置」の制度の無い学部というのも多数存在しますが、そういった学部でも卒業研究が必修で、それを履修するための条件が設定されている場合には、3年終了時にその条件を満たしていなければ4年で卒業できないことが確定しますので、これも事実上、原級留置ということにはなりますが、公式にそう呼ぶことはないでしょう。

で、結局何を言っているのかわからなくなりそうですが、個人的には所定の年限で卒業できないことが確定した段階で、「留年している」ということになると思います。ただし、これは大学の正式な呼称というよりも、世間一般における表現方法ということになると思います。

>大学5年生であれば、「1年留年している」と呼ばれるのでしょうか?
大学で公式にそう呼ばれることはないと思いますが、世間的には「留年している」ということになると思います。ただし、「1年」かどうかはわかりませんし、大学の教職員も世間の一部ですので、「留年」という便利でわかりやすい表現を使うことはあると思います。大学で5年生以上が公式に呼ばれるとすれば「過年度生」となるのが一般的かと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!