dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

姉は30年ほど本態性震顫と言う病気で神経内科に通院しています。
知人が「障害者手帳」を認められるのではないか・・・と言うのですが?いままで全く考えた事がなかったので主治医にも訊いた事がないのですが・・・。
どうなんでしょうか?
また、いろいろランク(等級)のようなものがあるのでしょうか?

A 回答 (3件)

身体障害者手帳の交付の可否の具体的な運用基準である


身体障害認定基準・認定要領によりますと、
本態性震顫(本態性振戦)は、手帳の交付対象とはなっていません。

ちなみに、このほかにも、
現在は、たとえば肝機能障害も、手帳の交付対象ではありません。
(注:肝機能障害は、来年度から対象になる予定です。)

身体障害認定基準
http://www.pref.osaka.jp/attach/5070/00017344/ni …

身体障害認定要領
http://www.pref.osaka.jp/attach/5070/00017344/ni …

疑義解釈
http://www.pref.osaka.jp/attach/5070/00017344/gi …

ジストニア(けいれん)によるきわめて重い歩行困難などがあれば、
肢体不自由としての申請も可能な場合がありますが‥‥。
 
    • good
    • 1
この回答へのお礼

御礼が遅くなりました。
ご丁寧な回答ありがとうございました
とても参考になりました。

お礼日時:2009/12/12 10:18

私の息子は肢体不自由で「身体障害者手帳」を持っています。


質問者様の場合はよく分からないので、詳しいことは言えませんが、主治医に聞いてみるといいでしょうね。
もし可能な場合、主治医の認定書が必要となります。
身体の場合、いくつか項目があって、出来る、出来ないを医師とチェックします。
それで医師が何級と判定をします。
その認定を元に役所へ申請するのですが、その級のまま通過する場合と若干変わる場合があるようです。
息子の場合ですが、3級で申請したところ、ちょっと軽い4級と認定が下りました。
実際のところ、身体の場合、3級と4級の間で区切りがあるんですよね^^;
ですが、やはり持っているのと無いのとでは、持っていないことで、せっかく受けられる割引や減免を無にしてしまいます。

ですので、是非一度、主治医にご相談なさってみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御礼が遅くなりました。
いろいろ教えてくださってありがとうございました。
NO,3の方のご回答で認定は無理だと分かりました。
主治医には脳のMRI検査を勧められたそうですが
閉所恐怖症で出来なかったようです。
又の機会に脳の検査も勧めてみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/12/12 10:24

認められるかどうかの解答はご遠慮させて頂きますが


(この部分は分かりかねますので責任持てませんので)

もし、取得可能ならもらうべきです。
ランクはもちろんあります。
ランクによって受けられるサービスも違ってきます。

一例を挙げれば、扶養や養護手当、ETCが終日半額とか車の重量税が免除と言った控除等沢山あります。
保健福祉課に相談することをお勧めします。
得られるサービスについての冊子が担当窓口に置いてあります。
お出掛けの際は是非、お持ち帰りください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御礼が遅くなりました。
NO.3の方のご回答から無理だと分かりました。
冊子は何かの折にもらっておきます。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2009/12/12 10:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!