dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは、よろしくお願いします。
障害のある方についての話を第三者とするとき、「障害者」という言葉はなんとなく失礼な気がして、「障害のある方」「視覚障害の方」といった言い方をしているんですが、実際のところはどうでしょうか。
「しょうがい」という言葉について、「障害」「障碍」二つの漢字があるようで、辞書などを引いても特に使い分けは書いていなかったんですが、ある方の書かれた本で、一冊を通して「障碍者」と漢字を当てられていたのです、何か、実際に福祉の現場において、使い分ける例があったりするのでしょうか。

A 回答 (9件)

障害者という言葉に引っかかってるんですね。

気にすることないですよ。当の障害を持ってる人は特に気にしてないです。気にする方は中途で障害者になった人が多いです。健常者、障害者と区別しているみたいに思ってるのかな。いろいろ心の葛藤があって、結果的には障害者・健常者と言われることを気にならなくなります。
それよりも障害をもっているもっていないにかかわらず、生活しやすい、住んでて気持ちがいいと思える世の中になっていくことをみんなで考えられるようになっていくことを望みます。あなたのようにそうやって心を向けられる方が少しでも増えていってほしいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました!

お礼日時:2004/10/27 11:57

私は「○○が不自由な人」「障害者」「障害のある人」を使います。

「障害を持つ人」は、好きでもってるわけでないから「ある」の方がいいと当事者から聞きました。

私が気になるのは「障害のある方」の「方」です。「人」でいいのではないかと、いつも思います。ていねいだけれど、「私とは違う人たち」扱いされているように感じます。かまえないで、普通に接するのが一番。気にしすぎるほうが失礼だと思います。

言葉より、まずは、知り合うことのほうが大切です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました!

お礼日時:2004/11/06 22:01

僕も身障者です。

別に「障害者」と呼ばれてもいいと思いますが、それで仲間はずれしたり、特別扱いし過ぎるのはよくありません。「障害者」といった呼び方が失礼用語なら障害を持った人用の施設はどうなるんですか?「知的障害者授産施設」「身体障害者療護施設」などと書いてあるでしょ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました!

お礼日時:2004/11/06 22:01

昔、パソコン通信の時代に福祉関係のフォーラムで


「害が有る訳では無いから、障碍の字を使って下さい。」
と、云われ、拡がっていったと思います。

仮名漢字変換で、最初に障碍を採用したのはATOKでしょう。
愛知県のある方が(フォスターペアレント等もされています)ジャストシステムにメールを出し、障碍の字を登録するように活動されました。

いずれにせよ、どう呼ぶ、どの文字を使うかでは無く、
どの様に接するかが、大切だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました!

お礼日時:2004/11/06 22:01

人権に関する仕事を多少ですがやってます。


それで思う事は人権に関しての意識が低い人がものすごく多いという事です。

色々な掲示板(ここも含めて)を読んでいて腹が立つ事がよくあります。
悲しいけど、それが現状ですよね。

ただ、仕事に関して言えば、やたら言い方を気にして変えて、意識はついていってないという事が多いです。
大事なのは言い方ではなくて、差別意識をもたないという事でないでしょうか。
いくら言い方を変えても、心に差別心がある限り無意味だと思います。

oncaさんの様に、意識が高い人ばかりだと良いのですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました!

お礼日時:2004/11/06 22:00

子供が自閉症児なので、いろいろな場面で言葉について経験があります。



最近、軽度発達障害などちょっとだけ普通とは違う程度の子供さんやそういう方を言うのに、いきなり「障害児・者」を使うのに抵抗がある場合、「配慮のいる子・方」というのを良く使われています。

私自身はもう慣れっこで、自分からは「障害がある子です」と言いますが、周りから言われる事は減りましたね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました!

お礼日時:2004/11/06 22:00

アメリカですと、


handicapped(ハンディキャップを持った人)
challenger(チャレンジャー、挑戦者)
という言い方が定着しつつありますね。
ただ、こちらの単語は日本語にしてもあまり馴染まないです。

この間の「パラリンピック」も「??」という声がありましたね。


> 障害のある方」「視覚障害の方」といった言い方をしているんですが、

文章などですとOKだと思いますが、普通の会話で気にしすぎると、変にたどたどしくなって不自然になるかも知れません。
こういう事を完全に忘れない程度に、時々意識する程度で良いように思います。


> 使い分ける例があったりするのでしょうか。

多分、文章を校正する人の感覚的な問題で、配慮して別の字を当てる事もあれば、事務的にそのまま書く事もあるのではないでしょうか?
その文書内とか、出版社などの内輪での基準はあるかもしれませんが、広く一般に通じる統一された基準は無いように思います。
強いて言えば、NHKの放送での基準なんかが通りが良いとかでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました!

お礼日時:2004/11/06 22:00

子供が障害児です。

私はべつに抵抗を感じないので、平気で使っていますが、「害」の字がいやだからって「碍」を使う人も、ひらがなで書く人もいます。みなそれぞれに主張があるでしょうから、どう受け取るかは人それぞれですね。「碍」という字は「妨げになる、邪魔になる」という意味(中国語のai)なので、「害」よりは柔らかいですが、意味としては一緒じゃないかと私は思いますが。抵抗を感じる人の気持ちもわかります。
それより、障害者相手って言葉に気を使うのが面倒、と思われるほうが困ります、、、。気軽に話し合える方がいいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました!

お礼日時:2004/10/27 11:59

福祉関係ではありませんが。



「・・が不自由な方」という言い方をする場合があります。
「目xx」などは放送禁止になっていますし、一般的にも差別的な意味が含まれていると受け止められていますが「障害者」自体は一般的に使用されていると思います。ですが当事者のすれば気持ちよくないかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました!

お礼日時:2004/10/27 11:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!