dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

続き…

他にも妻が母に対して気に入らない点は

・出産後のお宮参りについて、
母は何もわからないので妻に相談したのですが妻も分からないとの事で、「実家がこの前姪っ子のお宮参りをやったので母に聞いてみますね」と言ったところ
「余所のお家は余所のお家よ!私は○○さん(妻)と相談して決めたかったのに
お母様に相談するなんてショックだわ」と言ったこと。
だったら私に質問ばかりじゃなく少しは自分で考えてよ!と
妻を激怒させました。

・この日カレーライスだったのですが、
私はカレーに卵を入れて食べるのが好きです。
母は妻には卵を出さず、「食べる?」とも聞かず、
私にだけ卵を出したこと。
(妻は今まで卵をかけたことはありませんでした。
これは友人に「お母さんが悪いね」と言われました)

・前日から泊まったのですが、私の実家では父が先に入ります。
で、その次に妻にすすめるのですが、頑なに「後がいいです」と言います。
申し訳ないけど、さすがにお父様が入った後というのは気が引けて…
とのことでした。

・お風呂上がり、私の実家ではアイスを食べます。
父と私がお風呂からあがったあと、母はアイスを持って来て、
妻にはお風呂に入るようにすすめました。
妻がお風呂から出た後、母は妻に
「アイス食べる?」とも聞きませんでした。
(これは友人に「奥さんにも声をかけるべきだった。
いかにも奥さんを邪険にしてると思われるよ」と)

・一応私たち夫婦は共働きです。
家には3年前、結婚直前に妻が選んで買った26インチのテレビがあるのですが、
母に「買い替えろ」といちいち言われる嫌みたいです。
兄が結婚して37だったかの大きいのを買ったからだそうですが、
3年前なので26インチでも今よりだいぶ高かった。
産まれてくる子のために今は貯金をしたいというのが妻の考えです。

妻は物事をはっきり言う性格ですが、
さすがに母には気を遣ってかあまり口にしません。
ただ、顔に出ます。
以前にもムスっとしたときはあったのですが
今回のようにあからさまだったのは初めてです。

ちなみに私たち夫婦は、
妻が自分の母親の実家(お祖母さん)と養子縁組をして
跡取りとなり、そこに私が婿入りした形です。
お恥ずかしいことに私は失業し、
再就職しましたが給料は減ってボーナスもないため、
以前は賃貸に住んでいましたが、
今は金銭的にも苦しくなったので妻も働きだし、
家も妻の母親のお祖母さんが所有する家に
住まわせてもらっている状況です。

ちなみに、最初から婿入りしていたわけではなく、
私が失業してからなりました。
結婚前からその話があり、最初私の両親も賛成していたのですが、
直前になり「やっぱり寂しいから嫌」言い出し、
妻はそのまま私の実家の嫁となりましたが、(と言っても私は次男です)
失業してから両親が急に私を「婿養子に出してもいい」と言い出し、
こうなりました。

妻は結婚後も働くつもりでいましたが、私の母の猛反対で仕事を辞めましたが、私の失業で生活が苦しくなって
母に「夫婦で力を合わせないと」と言われ、
妊娠していましたが今の職に就きました。

だから妻の親戚、ご両親から私は嫌われてもおかしくない立場なのに、妻の父親は
「娘が選んだんだ。わしがとやかく言うことはない!
夫婦なのだから苦労させるのは構わん。
ただ、不幸にだけはしてくれるな。」とだけ言い、
今でもお邪魔すると良いお酒を出してくれたりと歓迎してくれます。
妻の母親も「私○○くん(私)大好きだから娘が出産で帰ってきている間、あなたもこの家に住んで構わないのよ。部屋用意してあげるから」と優しく接してくれますし
妻のお兄さんも「(今住んでいるのは田舎なので)
あそこは車が無いと不便でしょ?」と
車を持っていなかった私に貸してくれたりしました。

私にとって義実家の人たちは本当にいい人です。
そんな人たちと暮らして来た妻が
私の両親を快く思わないのは仕方ありませんが、
これを私の両親に求めることはできません。
こんなにも生活が違うのです。
どうしたら妻と母はもっと歩み寄れるのでしょうか?

長文で、読みにくい部分もあるかと思いますが
よろしくお願いします。

A 回答 (72件中11~20件)

お子様のお誕生おめでとうございます!



お宮参り・・・結局貴方のお母さんの意見が通されたわけですね。
奥さんのご両親が呆れて諦めたってことですね。
揉めて娘が産後どうかなってはダメだしって。

>それを聞いた母が、「じゃあその衣装は●●(私の兄)に赤ちゃんができたときにも着せればいいわね」と言ってきました。

もうね、あきれて笑ってしまいました。
は?なんだこのお母さんって!
お宮参りのことでぐちゃぐちゃにしておいて「うちの孫でもある!」
って勝手なこと言って皆を振り回したんですよね!?
今度は図々しくも貸してあげると誰も言ってないのに勝手に借りると
決めてるって!?それもお兄さん夫婦まで!
奥さんの身内が買ったものは奥さんの身内の物です!!!!
うちには高校生の娘がいますが未だにお宮参りに着せたドレスと着物は
大事にとってあります。それぐらい大切な物ですよ!!!

奥さんがお母さんと話しあって二か月以上経ったらと決めたのに
また話をひっくり返し勝手に40日と決めた。
そしてまた貴方は奥さんの味方をせずお母さんの話を通そうとしている。
いい加減貴方は養子だという自覚をもったらどうですか!?
貴方の家はもう実家ではないってこと!
貴方が奥さんの盾になってやらなきゃ誰がなってやるんですか!?
「お宮参りの衣装はそっちはそっちで用意しろ!」ってなんで言えない
んですかね!
「うちの嫁と2カ月以降って決めたんだろ!勝手ばっか言うな!」って
なんで言えないんですかね!
奥さんは今産後で体が疲れきっているんですよ!
安静にするって体も心もってことですよ!
父親なんだからしっかりしなきゃ!!!
    • good
    • 0

No.1ですが、久々にここをみてたくさんの回答があってビックリしました。


ただ、回答、お礼すべて読んで思ったことは・・・

何でも「母と相談」という質問者が見えたことです。
連絡絶てば良いとおっしゃってるNO.59さんと同意見です。

正直、母と子の距離が近いのです。
たとえ子が離れようとしても母がそれを追いかけてくるので子もそれに立ち止まり
「どうしよう・・・」と困る・・・だけ。
だから、結論変化なし。
嫁の立場から見るとベッタリに見えるし、過干渉にも腹立ちます。
親としては言うことは当然!だって、教えてあげなきゃ困るでしょ?という気持ちだろうから、
悪気なんてこれっぽっちも思っちゃいません。

でもね、人間関係でも適度な距離感が必要ですよ。
あなたと親の関係に適度な距離感がないのです。
離れる → 追いかけてくる → 振り切る くらいの気持ちで距離を開けなければ
そこに奥さんの入る隙間はできません。
ある程度の距離ができれば、お嫁さんとお姑さんの良い関係を築くこともできますが
それをしない、思いつかない、可哀相だから距離を置くなんて・・・と思っていては良い方向には向きません。

親子にも夫婦にもそれに適した距離っていうのがあるんですよ。
奥さんの御両親見て見ればわかるでしょう?

質問者さんが嫁さんが自分の家族と仲良くしたくないのでは?
どうしたら仲良くなってくれるのか・・・をとても心配していましたが
行けば嫌な思いをすることが度重なれば「仲良くしたくない」と思うのも当然で
拗らせたのはあなたと母親の責任なのです。
2人の責任で拗らせたのならば「仲良くして欲しい」と言う立場などあなたにはない!
お嫁さんが「仲良くしたい」と言ったときにサポートすればいいのです。

嫁さんの気持ちが自分の親に向かないのが寂しいとか悲しいとか思っているのでしょうが
普通は疎遠になることの方が多いし、
あなたには兄がいるわけで疎遠になったからって親が孤立無援になるわけではなく
お嫁さんに無理に付き合わせる必要があるとも思えません。

人間関係を快活にしたいならば、まず、距離を置くこと、適度な距離で接すること、
過干渉はもちろん、逐一母親に相談することも止めなさい。
もう、婿養子として家を出た人間なのだから奥さんの御両親に言われた通り
「親離れしろ」です。
泣く姿を見て可哀相だと思い「自分が母親を捨てた」という感情になることは正直間違ってますよ。
親離れ、巣立ちなんですよ。
後ろ髪なんて引かれてる場合ですかね?
大人なんだし・・・ちゃんと距離を置きましょうよ。

私だったら、親が泣きながら「子供を産んだらわかるけど、ほっとくことなんてできないでしょ」って
言われたら電話は一切しないし、会うことももちろん、口すら利きません。
親が子離れできず、それが原因で夫婦の仲が悪くなることの方が嫌だし、仲が悪くなるくらいなら
縁を切ってもいいくらいです。
「親、大事じゃないの?」って聞かれたら
親は大事な人だけれど、自分の未来の方がもっと大事だからと答えます。

質問者さんからはそう言った覚悟がないように感じられ、
またそれにみなさんがお怒りになりたびたびの投稿をするわけです。

結局、気持ちはどちらも失いたくないって甘えが引き起こしてることですよ?
もっと自覚なさい。

この回答への補足

御回答くださった皆さん、ありがとうございました。

無事娘が誕生しました。
結局、妻側の両親の「お宮参り等は自分たちが納得するようにしなさい」という意見と
「お宮参りは男親側でするものだ」という私の両親の意見を受けて
私の実家で行うことになりました。

そこでまた問題が起こってしまい、
妻は私の母に「やはり生後すぐの子に遠出は無理だから、2ヵ月後以降にしてください。」と話したそうで、母も納得してくれたと言っていました。
しかし、私には「あまり時間が空くと気が抜けちゃうから生後40日に行う」と言ってきました。
それを聞いた妻は「なぜ赤ちゃんのことを気遣ってくれないのか!
首もすわっていない新生児をチャイルドシートにくくりつけて、3時間も移動するなんて残酷だ!私には生後2ヵ月以降でも良いと言っていたのに!意見があればお互い直接言うと約束したから私は自分の希望を伝えたのに最低。もういい」と実家に籠ってしまいました。

もうひとつ、お宮参りで着せる衣装は妻が生まれたときに
妻の母方の祖父母が用意して送ってくれたもので、
妻と、妻の姪が使用し、今回私たちの娘にも着せる予定です。
それを聞いた母が、「じゃあその衣装は●●(私の兄)に赤ちゃんができたときにも着せればいいわね」と言ってきました。
その話を兄夫婦にもしてあるそうで、兄たちも借りる気でいるようです。
私としては、すぐに使わなくなるものだし使い回せばいいと思っていたのですが
これに対しても妻が「私の祖母が用意してくれたものなにの!勝手に決めないで!」と激怒。
兄夫婦はまだ子供がいないのですが、回りから使わなくなったベビー用品一式をもらっていて、義姉の実家に置いてあるそう。
妻の言い分では「別にあてにはしていないけど、『よかったら使わない?』という一言でもあれば、こちらも嬉しいし、じゃあこっちからもお義兄さんたちに赤ちゃんが生まれたらいろいろ協力しようという気になるのに、そういう言葉もなくて、こっちからは借りるだけ借りようなんてどれだけ図々しいの!?言っとくけど、ベビー用品を選ぶときだって、子供のことを思いながら選ぶの。で、使うからたとえ安いベビー服だって思い入れがあるの!衣装だって祖父母がどういう気持ちで選んでくれたか。どうしてそう無神経なの?」ということでした。

妻の心が狭いように思ってのですが、
やはり私の母が無神経なのでしょうか?

もう少ししたら1ヵ月検診で、問題なければ娘を連れて
自宅に戻ってくることになっているのですが
妻はそれ以降もしばらく実家にいるつもりらしく
「ご両親がこの子に会いたいなら、実家まで会いに来てくれればいい」といい出してしまい困っています。

補足日時:2010/02/10 23:09
    • good
    • 0

もうどうしていくのが正しいか答えはでましたか?


貴方はもし奥様と離婚してまた違う人と結婚してもずっと同じですよ。
だって嫁の気持ちが全く分からないんだし、貴方のお母さんは
どんな奥さんが貴方に付いても干渉し貴方を自分の所有物に
しますから。
すべてお母さんが原因で離婚に追い込まれますよ!
うちにも娘がいますが絶対貴方のお母さんのような人が姑になる
なら結婚は大反対します!苦労しかしないのわかりますから!
しなくていい喧嘩ばっか娘夫婦にしてほしくありませんから!

貴方がしないといけないのはとにかく嫁の味方です!
100%です!
もし女の子が生まれたらですよ!いつか嫁がせた時、
貴方は娘が泣いてきても一切アドバイスはできませんよ!だって貴方自身が嫁の味方してないんですから。
「俺はお前のお母さんを体張って守ってきたぞ!」って
言えませんよね?今の貴方じゃ。
「そんな事気にするな」って言いますか?苦しんでる娘に。
物事って白黒はっきりつけなきゃならないことって多いんですよ!
悪は悪なんです!
貴方のお母さんは「悪気はない」とすべてこれで済ませてる!
言われたほうは、やられたほうは絶対許せませんよ!一生!
悪気はないけど悪意はあるってことなんですよ!
悪気はなかったって言葉私もこれで済まされてばかりなので
ほんと 大嫌いな言葉です!
うちの姑さんも夫の前では女優してますよ。
弱い母演じてます。
私の前では鬼のような顔してますよ。ほんとうんざりしてます。
50歳過ぎた女が泣くなんて幼稚すぎますよ!
嘘泣きってまだわかりませんか!?

貴方もお母さんそっくりです。
悪気はないと思います。そんなつもりじゃなかった。
反省してます。
全部気持ちが無い!口先だけ!
自分が一番かわいいだけなんです!
揉め事起こって間に挟まれるのが面倒なだけなんです!
で!大事なお母さんの悪口を聞かされるから奥さんを
叱る。
お母さんと奥さんの問題というより貴方の態度がだめなんです!
スパッと奥さんの味方をすればいいだけなんです!
奥さんが言ってることは間違ってないんですから!

貴方は今までお母さんの教育を受けて守られてきた。
でもその教育が間違っていたんですから正しい道に導いてくれる
奥さんの教育をこれから受けて成長していきなさい!

子供を産むということは命がけなんですよ!
こんなくだらない母親に振り回されて奥さんが流産でもしたら
どう責任とるつもりですか!
お母さんに「もし流産したらおふくろのせいだからな!」て
言ってみてください。きっと「何で私のせいになるの!?
私が何したっていうの!?」ってまた泣くでしょう。
その時「その嘘泣きにはもう引っかからないからな!」って
反抗してみてください。きっとケロッと嘘泣きやめて
怒鳴りちらしてきますから!

お宮参りも「もうこっちでしてもらうからそっちではしない!
お祝いもしてくれなくていいから!こっちにも来ないでくれ!
産後の女の人は大事にしなきゃなのはお袋も産んだことあるんだから
分かるだろ!車に乗せていけるくらいになったら俺が一人で
子供と一緒に帰るからそれまで連絡してこないでくれ!」
ってくらいは言ってあげてください!
奥さん抜きで行くくらいしてあげてください!
今まで散々つらい想い奥さんにさせてきたんですから!

私は早産で出産してます。姑のいじめで緊急入院になり
2ヶ月間点滴生活でした。
産んで里帰りを終え、同居してる家に戻ったら母乳がピタッと止まり
ました。前日まではバスタオルがビタビタになるくらい
出ていたのに。姑の声聞いただけでそうなりました。
そして私の実家では3時間おきに泣いていた娘でしたが
姑が「昨日夜中泣いとったな!うるさくて寝れやんだわ!」っと
言われた夜から生後1か月の娘が泣かなくなりました。
お腹に居る時から姑の声は聞こえていたんですよね。確かに。
そして私の気持ちも伝わっていた。
あり得ない話ですがこういうことも本当にあるんです。
神経って怖いんですよ!無神経な人に神経を傷つけられるんです!
そしてその娘はおばあちゃんが大嫌いな子になりました。
そりゃそうでしょ。家族だけでいるときは平和なのに
姑の電話1本で家の中がぐちゃぐちゃになるんですから。
自分の母親がおばあちゃんにいじめられているなんて娘に
してみれば地獄です。
貴方もかっこわるい嫁一人庇えない情けない父親になる
おつもりですか?
子供は親の背中見て育つんですよ!
貴方が情けない父親なら子供からも見捨てられますよ!
「おばあちゃんにはパパ何にも言えない情けないね~。
お母さんがかわいそうだわ!」って。
    • good
    • 0

糠に釘・暖簾に腕押しという感じですが…。



あんた馬鹿か?!

と、叫びたくなります。再投稿です。
母親が泣こうがわめこうが連絡経てばいいでしょうが!!
あんたは結局母親の味方でしかないんでしょ。

ふぅ…。
奥さまかわいそうすぎます。
全然わかっていないんだもの。質問者さん。
質問者さんのお兄さん夫婦と仲良くない?なにそれ。
向こうが積極的に交友しようとしなかったからでしょ?
どうしてそれが奥さまの落ち度になるの?
頭おかしいよ。仲良くしてほしいんだったらあんた動きなよ。
奥さまの兄夫婦とは仲がいい?向こうが奥さまの呼びかけに応えたし、
何より、夫であるお兄様がちゃんと間を取り持ったでしょう?
あなたのお兄さんはそれもなく、兄嫁さんも応えない。
当たり前の反応ですよ?理解力なさすぎ。本をもっと読んだらどうでしょう。

結局、相手が変わらないから自分はできない。自分のせいじゃない
そんな子供じみた言い訳しか言えない人なんでしょ?質問者さん。
婿養子としての自覚もあなたが足りません。
あなたには自覚・責任から、逃げてます。考えようとしていない。
うちだってダメな旦那ですよ?
でもね、あなたよりまし!!1000倍はまし!
もっと、責任ある大人な考え方を学ばれたほうが皆様幸せです。
奥さまの味方をするのでしたら、実親との距離を取ること。
口では何とでも言えます。行動で示さないと離婚でしょうね。

口だけの男でしかない
他人がどうだから自分はできないと決めつけ、自分で行動しない
親が泣くから?泣く親がおかしいと思わないのか
自分がどうするという自己行動・考えがない

もう一度、考え直してください。
親になるんですよ?
    • good
    • 0

一通り回答とお礼を読みましたが、呆れるのを通り越して笑いが止まりませんでした。


いやー、ここまで男と夫としての能力が欠けてるマザコンの甲斐性無しがいるのかと思って。

はっきり言いますけど、アナタ相当ダメ男ですよ。そしてアナタの母親、最低最悪。
母親に泣かれた位で、何で罪悪感を覚えるんです?
自分の意見が通らなくて泣いてるだけなんだから、勝手に泣かしておけばいいでしょ?
多分アナタの母親の頭の中では、泣けばアナタは自分の言いなりになるとインプットされてるんです。
なんだかんだで母親の言いなりになってるんでしょ?今でも。
泣いてる母親の前で黙るアナタを見て「しめしめ。これでまた私の言う事聞いてくれるわ。ちょろいもんね。」と舌出してるでしょうね。
そもそも女の涙ごときに引っかかるなんて、アナタも単純ですけど。

そんなに奥さんが大事だったら、母親切り捨てたらどうです?
他人である奥さんと何が何でも離婚したくないなら、母親切り捨てたらいいじゃないですか。
そもそも両方にいい顔しようとするから、不和が生じるんです。
電話に出ない、子供産まれても教えない、家に来ても追い返す、泣かれても無視。
ま、無理でしょうけどね。
>妻は私の両親に赤ちゃんを会わせないつもりでしょうか。とか書いている位ですから。
それ位しないと、アナタの母親確実にしゃしゃり出てきて余計な事言って奥さんを怒らせますよ。
そしたら完全に奥さんは離婚に向けて動き出すでしょうね。
アナタの母親が余計な事を言う度、余計な事をする度、離婚への道は一歩ずつ近づいていってると思って間違いないでしょうね。

>私の母は妻にとって一体なんなのでしょうか。
そんなの簡単。回答者の方も多分分かってると思いますよ。
アナタの母親「邪魔者。厄介者。」
分かってないのアナタだけ。

これだけ書いてもアナタ、母親から離れられないでしょうね。
それだけ甲斐性のある人間に思えませんもの。
    • good
    • 0

>どんなに言っても分かってくれないのも事実です。



それなら、歩み寄るのは不可能でしょう。ならば残る手段は「切り離す」しかありません。

これからはご両親との窓口はすべて質問者様にして、奥様との接点は一切断ち切る。
言って分からない、変わらないなら、接触をさせない以外の方法はないでしょう。

それでなければ奥様との接点のほうを断ち切る。つまり離婚です。

このどちらかを選ぶしかないでしょう。
    • good
    • 0

こんにちは。

お礼拝見しました。

あのですね、私も一応2児の母親です。
幼いといえどもね。
だからキッパリ言えます。
質問者さんのお母さんの気持ちは理解できません。
息子も娘も結婚したら過干渉をするつもりは一切ありません。
モチロン私も色々心配はするでしょうけどね。
心配=テレビの大きさや炊飯器に口出しなの?
違いますよね?
そこをゴチャゴチャにしているんです。
貴方のお母さんは「心配」を題目にして茶々いれているだけです。

もっと強く言いなさい。
「謝罪なんて要らない。一度壊れたものは謝罪されても直らない。
 口出ししなければ平和に過ごせる。
 母さんのしている事は『心配』の名を借りた単なる嫌味や苛め。
 このままだと初孫に二度と会わせて貰えなくなるぞ。
 それが母さんだけなら自業自得だけど、俺まで子供と会わせて
 貰えなくなる。
 それが母さんの言う心配なのか?」
くらい言っても良いですよ。
そこまで言っても納得できないなら縁を切りなさい。
「もう奥さんを取るから二度と連絡しないでくれ」ってね。
それでしばらく着信拒否なさい。
そのくらいしないと学習しませんよ、貴方のお母さんは!

ちなみに奥様は孫を会わせる気がない訳ではないと思います。
でも初産ですよね?
自分がどうなるか判らない大きな不安と今戦っている最中なんですよ。
そりゃー、初産の時は不安で仕方がなかったです。
誰しも通る道ですけどね。
そんな中で貴方のお母さんと会うというのは大き過ぎる負担ですよ。
私は主人のお母さんとは仲良しですし、普通に好きですけどね。
出産前後はやはり気を使うし、来て貰うのは・・・って思いましたよ。
理性で抑えて赤ちゃんを抱っこして貰いましたけどね。
これは本能での感じ方だから理性で抑えるにも限界があるんですよ。
嫌いな人に大事な赤ちゃんを抱っこさせたくないんです。
そこまで思わせちゃったのは貴方のお母さんですから、仕方がない
ですよね?

一応参考までに申し添えておきますけど、出産後って色々大変ですからね?
出血が一ヶ月前後続きますし、出産の時に大量に出血するから貧血状態に
なりますし。
体はフラフラでも生まれたらもうすぐに世話が始まります。
2~3時間おきにおっぱいあげないといけないし、オムツもしょっちゅう
変えないといけません。
母乳なら出るまで大変な苦痛を味わいますし、出たとしても乳首が吸われる
事で切れたりして激痛を味わいます。
それでも睡眠時間を削っておっぱいをあげるんです。
それがノンストップで3ヶ月続くんですよ?
で貴方のお母さんのゴチャゴチャがあれば倒れるか切れるかしますよ?

生まれてもすぐに産まれたって連絡をせずに時間稼ぎをしてあげて下さい。
連絡しても産後の肥立ちが悪いから面会謝絶だと誤魔化してあげて下さい。
そして退院したら防波堤のある奥様のご実家で面会させてあげてください。
これくらいは貴方の赤ちゃんを命がけで産んでくれる奥様への慰労としては
当然だと思いますよ?
    • good
    • 0

fuka3です。


うちが義妹と仲がいいのは姑の嘘を見抜く力が嫁同士あるからです。
そして後にきた義妹と一緒に連れてきた子供たちを本当の姪や甥
として付き合いをしているからです。
私の夫はあなたにそっくりで姑はあなたのお母さんの上をいく人です
結婚してから19年になりますが夫は少し成長しましたが姑は
段々パワーアップしてもう病気にしか思えません。
私は夫に「母親を注意するのも子供の仕事!周りはもう貴方の
お母さんに注意する気持ちもないくらい呆れてるの分からないの!?
このままでいさせたら誰からも相手されなくなるよ!」
っとずっと言い続けてきました。
結果!孫、嫁、自分の兄弟から相手にされない存在に
なりました。それでも夫は息子ですから未だ親子してます。

はっきり言ってほんと迷惑なんです。
奥さん貴方に言いませんか?
「貴方の母親と関わりもたない生活なら幸せなのに!」って。
「貴方のお母さんが関わってくる度に家の中がおかしくなる!」
「貴方のお義姉さんはお母さんに私の悪口吹き込まれてるから
 仲良くしたくない!」
「貴方は私よりお母さんが大切なんでしょ!」
「貴方にうちの親が何かした!?」・・・・など。

娘と思っている?とんでもない!こういう人は思ってませんよ!
じゃ!どうして娘と思っているのに 卵もアイスも出てこないんですか!
娘だと思っていてたら かわいい嫁と思っていたら自然に
だすはずでしょ!
私なら一番に出してあげますよ!いくつでも!
実際奥さんの親は貴方に何でも一番に出してくれませんか!?
聞いてくれるでしょ!?「○○くん これおいしいから食べてみて」って!違いますか!?
こういう細かい事が一番人間として大切なんです。
生活していく上で夫婦でもこういう思いやりが大事なんです!
おいしいものがあったら嫁さんに買っていってやろう、食べさせたい
っていう気持ちが夫婦の絆になっていくんです!
貴方の死に水取るのは誰ですか!?
貴方の介護するのは誰ですか!?
貴方の子供を命がけで産むのは誰ですか!?

この先貴方が奥さんの言うことを正しいと思わないのなら
セックスレスになって追い出されるのは目に見えてます。
どれだけ奥さんが苦しい気持ちでいるか。

貴方が嫌いなことってなんですか?
貴方がその嫌いなことを無理やりさせられたら嫌なものがもっと
嫌になりませんか?捨てたくなりませんか?
それと同じように奥さんはもう本当に嫌なんですよ。
それもこの先ずっと続くのかと考えたら離婚しかないって
腹くくってますよ。
嫁を大事にできないものに母親のことまで構う器は無いでしょ!
まずは嫁を!自分の愛して選んだ女を!幸せにしてあげてください!
お母さんにはお父さんがいるんですから!
「自分の嫁の躾くらいおやじがしてくれ!」って言っても
おかしくない話です。
独居老人でもないのにどうしてここまで息子息子なのか。
まして養子に出した息子ですよ。
堪忍袋の緒が切れたら奥さんの親はたまっていたもの一気に
ぶつけてきますよ!所詮他人なんですから。
他人を大切にするってことどうして近くにいい見本があるのに
分からないのでしょうか。
奥さんはそういうことがはがゆいくて仕方ないでしょうね。
    • good
    • 0

No.18です。

お礼ありがとうございました。

他の回答者様へのお礼を読むとがっかりです。。。
口先だけで「妻が大事」と言いながら、いざお母様に意見し泣かれるとしゅんとして戻ってこられる。

あなたは気が弱い、マザコン気質(失礼)、だけではなく、頑固で融通の利かないタイプのようですね。

ここまで来ても言葉の端々にすぐ泣く可愛そうなお母様>気の強い妻というスタンスが崩れていないんですよね。

お母様の言葉は悪気のない心配というのに対し、妻の「テレビに対して部屋が小さいんじゃない」という言葉ははっきり「嫌味」と。
本当は色んな事を分かってらっしゃるんじゃないかと思います。

あなたは妻が大事、と言いながら、自分の中にコンプレックスをお持ちなんだと思います。
この質問も「育ちの違う嫁と姑」だけど、内容は育ちの違いは関係ないですよね。
気が強くしっかりした妻に立派なご両親、婿である自分と妻の両親に委縮する母親。
正しいことを言い、行いをする人たちの前にいじけてる自分がいませんか?「自分と母」を弱い者=いたわるべきものと無意識に思っていませんか?

ここでたくさんの回答者様に糾弾される母親の行動。。。どこかで「かわいそう」と肩を持つ部分があると思います。
それはある程度仕方ないことです。みんな自分の母親は大事です。

でも、結婚し家庭を持ったあなたはいまだに「母と自分」VS「妻とご両親」と線引きし、相手方に理解し歩み寄ってもらうことしか考えていない。(母は変わらないから、自分も変われないから)
自分が家庭をひっぱり変わっていこうという意識がない。

そこが問題なのです。

「質問者様次第」と皆様言われています。
それがどういうことなのか、よく考えてみてください。
よく泣くお母様を機嫌よく干渉させないようにする術などありません。
妻がお母様の気分をくみ取り、仲良くなる術もありません。
(仲良くではなく、どちらかを選ばせる手段を取っているのはお母様です。)
どうすれば良いのかは、自分で考えるしかありませんし、本当は分かっていらっしゃるのでしょう?

自分と向き合って、考えてみてください。
    • good
    • 0

まだ分かっておられないようで、本当に残念です。



男ばかりだった質問者様のご家族。さぞ唯一の女性たるお母様は自由自在で守られていたのでしょうね。

質問者様も、「離婚されたらどうする」ですか?つくづく頭の悪い言い方ですね。
ここまで来たら、お母様の全ての窓口になって差し上げたらいかがでしょうか。
そして、質問者様が全て右から左に受け流してください。
さらに要求などは書面で受け付けるようにされてはいかがですか?すぐに朝令暮改なされるようですから、矛盾を指摘するには書面(証拠)が必要ですもの。口頭では、お得意の「悪気が無い」的な「そんなこと言ったかしら」になると思われますよ。

質問者様の色眼鏡では、母娘のような関係を希望しているように見えるかもしれませんが、周りには「間違いなく嫁姑問題」なのを早く理解することです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!