dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

続き…

他にも妻が母に対して気に入らない点は

・出産後のお宮参りについて、
母は何もわからないので妻に相談したのですが妻も分からないとの事で、「実家がこの前姪っ子のお宮参りをやったので母に聞いてみますね」と言ったところ
「余所のお家は余所のお家よ!私は○○さん(妻)と相談して決めたかったのに
お母様に相談するなんてショックだわ」と言ったこと。
だったら私に質問ばかりじゃなく少しは自分で考えてよ!と
妻を激怒させました。

・この日カレーライスだったのですが、
私はカレーに卵を入れて食べるのが好きです。
母は妻には卵を出さず、「食べる?」とも聞かず、
私にだけ卵を出したこと。
(妻は今まで卵をかけたことはありませんでした。
これは友人に「お母さんが悪いね」と言われました)

・前日から泊まったのですが、私の実家では父が先に入ります。
で、その次に妻にすすめるのですが、頑なに「後がいいです」と言います。
申し訳ないけど、さすがにお父様が入った後というのは気が引けて…
とのことでした。

・お風呂上がり、私の実家ではアイスを食べます。
父と私がお風呂からあがったあと、母はアイスを持って来て、
妻にはお風呂に入るようにすすめました。
妻がお風呂から出た後、母は妻に
「アイス食べる?」とも聞きませんでした。
(これは友人に「奥さんにも声をかけるべきだった。
いかにも奥さんを邪険にしてると思われるよ」と)

・一応私たち夫婦は共働きです。
家には3年前、結婚直前に妻が選んで買った26インチのテレビがあるのですが、
母に「買い替えろ」といちいち言われる嫌みたいです。
兄が結婚して37だったかの大きいのを買ったからだそうですが、
3年前なので26インチでも今よりだいぶ高かった。
産まれてくる子のために今は貯金をしたいというのが妻の考えです。

妻は物事をはっきり言う性格ですが、
さすがに母には気を遣ってかあまり口にしません。
ただ、顔に出ます。
以前にもムスっとしたときはあったのですが
今回のようにあからさまだったのは初めてです。

ちなみに私たち夫婦は、
妻が自分の母親の実家(お祖母さん)と養子縁組をして
跡取りとなり、そこに私が婿入りした形です。
お恥ずかしいことに私は失業し、
再就職しましたが給料は減ってボーナスもないため、
以前は賃貸に住んでいましたが、
今は金銭的にも苦しくなったので妻も働きだし、
家も妻の母親のお祖母さんが所有する家に
住まわせてもらっている状況です。

ちなみに、最初から婿入りしていたわけではなく、
私が失業してからなりました。
結婚前からその話があり、最初私の両親も賛成していたのですが、
直前になり「やっぱり寂しいから嫌」言い出し、
妻はそのまま私の実家の嫁となりましたが、(と言っても私は次男です)
失業してから両親が急に私を「婿養子に出してもいい」と言い出し、
こうなりました。

妻は結婚後も働くつもりでいましたが、私の母の猛反対で仕事を辞めましたが、私の失業で生活が苦しくなって
母に「夫婦で力を合わせないと」と言われ、
妊娠していましたが今の職に就きました。

だから妻の親戚、ご両親から私は嫌われてもおかしくない立場なのに、妻の父親は
「娘が選んだんだ。わしがとやかく言うことはない!
夫婦なのだから苦労させるのは構わん。
ただ、不幸にだけはしてくれるな。」とだけ言い、
今でもお邪魔すると良いお酒を出してくれたりと歓迎してくれます。
妻の母親も「私○○くん(私)大好きだから娘が出産で帰ってきている間、あなたもこの家に住んで構わないのよ。部屋用意してあげるから」と優しく接してくれますし
妻のお兄さんも「(今住んでいるのは田舎なので)
あそこは車が無いと不便でしょ?」と
車を持っていなかった私に貸してくれたりしました。

私にとって義実家の人たちは本当にいい人です。
そんな人たちと暮らして来た妻が
私の両親を快く思わないのは仕方ありませんが、
これを私の両親に求めることはできません。
こんなにも生活が違うのです。
どうしたら妻と母はもっと歩み寄れるのでしょうか?

長文で、読みにくい部分もあるかと思いますが
よろしくお願いします。

A 回答 (72件中41~50件)

No.13です。


回答へのお礼、ありがとうございました。

takasi06さん、貴方はマザコンですか?
と言うより、その自覚は有りますか?
私から見たらマザコンです。
子離れ、親離れが出来てない母子ですよ。

お宮参りも貴方の両親とする必要は一切無いと思います。
車で3時間も産後間もない赤ちゃんと奥さんを連れ回すなんて、フツーはしませんよ。
そもそも初孫だからと言いますが、初孫でも外孫ですから、もうちょっと貴方の母親は遠慮すべきです。
それが出来ない人として可哀相な人なのは、もう十分理解しましたが、貴方がビシッと言わないとダメですよ。
泣くとか何とかそんなの気にしてる貴方が判りません。

だいたいその程度の事を息子から言われて泣く50~60代の母親って何なんですか?
不思議でたまりません
しっかり奥さんを守ってくださいよ。
奥さんのお父さんとの約束を既に破ってますよ。
奥さんを不幸にしてますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>貴方はマザコンですか?

そのつもりはないのですが、
一度、私が失業したときに妻の父親から言われた事があります。
「まぁ、就職活動は大変だろうけど、またあちこちの土地へ行って
いろんな企業の人に会うチャンスでもある。」と言われたので
「はい、でも県内で探すつもりです」と言ったら
「ん?また行動範囲狭いな。なぜ地元だけなんだ?
いい加減親離れしろ。いつもでも親のそばにいたいと思うな。」と言われ
質問文で書いた「苦労はさせても」という言葉を言われました。

私の両親には逆に「県内で職を探してほしい」と言われ
「そんなこと言ってる場合じゃないんだ」と言ったら
また母に泣かれました。

母は50代後半ですが、本当にすぐ泣くので
私もとてもやりづらいのです。

お礼日時:2009/12/16 14:55

こんにちは。

NO24です。
他の方へのお礼を拝見して再び参上しました。

えっと・・・。
貴方のご両親の性格がよーく判りました。
お宮参りの時期を考えたら赤ちゃんにも奥様にもまだまだ無理を
させられない時期だという事が明白なのに、「自分達も宮参りに
行きたい」という我が侭を優先させる方達なんですね。
奥様が気の毒すぎますね。

あのですね、宮参りの時期は生まれて一ヶ月の頃ですよね?
奥さん側の宮参りは問題ないでしょうね。
里帰り出産されるみたいですし、大体一ヶ月は里帰りする
でしょうしね。
でも貴方の実家へは?
寒い時期に本来なら外出をなるべくしない時期の赤ちゃんを
わざわざ不必要に連れ出してまで宮参りってしないといけない
事ですか?
産後一ヶ月なら体調はまだまだ安定していない時期です。
そんな時期に奥様に無理をさせて当然ですか?
貴方のご両親が求めている事はこんな事なんですよ。

今は新型インフルエンザが流行しています。
新生児だって関係なく移りますよ?
ご両親はそんな事も考えています?

奥様の「春になってから」というささやかな希望すらダメですか?
ならばせめて貴方達の住んでいる地域で宮参りをするように
出来ませんか?
赤ちゃんにも奥様にも負担は軽いでしょうからね・・・。

あとですね、貴方は「裕福だから援助は当然」みたいな事を考えていますが、
金持ちでも嫌いな人には良い対応をしませんよ?
貴方を大切に思っているから奥様側は貴方を厚く礼遇してくれんです。
奥様側は最初から相応の覚悟を持って「婿養子」を求めたんです。
貴方もキチンをそれを認識して嫁側の人間になったのだと覚悟を
決めてください。
何事も奥様側優先!を忘れずに。
お母さんが泣こうが何しようが、言うべき事はキチンと伝えなさい。
でないと奥様は本当に離婚を選択するでしょうし、お母さんは初孫に
二度と会えない状況になりますよ?
脅しではなく、本当になりますよ?
奥様も離婚の原因になった人間に子供を会わせたくないでしょうからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

たしかに赤ちゃんのことも考えると
生後すぐの遠出は、しかも車でなんて負担が大きいと思います。
その後妻には「あのね、私に謝ってきてくださるのはいいのだけど、
『謝ってももう遅い』ということもあるの。
赤ちゃんに何かあったら、いくら後から謝られても絶対許せないと思う。それだけは覚えておいてね。」と言われました。
きっと、お宮参りのことを言っているんだなと思いました。

ただ、妻は出産後、病院には私の両親を来させないようにしようと
している感じがします。
「入院中は携帯が使えないから、来て下さるならその連絡は私の実家の両親にしてね。
部屋には固定電話があるみたいだけど、
ほら、授乳中だったり検診に行っていたりすると出られないし、
あまり頻繁にかけられると他の方に迷惑でしょ?」と。

私の両親は威圧感のある妻のご両親が苦手です。
妻は私の両親に赤ちゃんを会わせないつもりでしょうか。

お礼日時:2009/12/16 14:45

もう!本当に!!質問者様は分かっていらっしゃいますか?



沢山の回答通りです。あなたが変わらなければ最悪の事態になりますよ!!

こんなにも同じ内容の回答がつくこともそうそうないですよ・・・それ程にあなたがすべきことは明確なんです。

さ、早くお母様に「口出し禁止宣言」をし、奥様に「完全味方宣言」をしてください。くれぐれもお母様のお涙作戦にはほだされませんように・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>早くお母様に「口出し禁止宣言」を

しました。
が、泣きながら「無理だ。あんたにも子供ができたらわかる」と言われました。
どう対処したらよいのでしょうか。

お礼日時:2009/12/16 14:34

思った事を書きます。



正直、私も質問者様にイライラします。
お礼を読んでいて感じる事は、質問者様の気持ちは”母親側に立って”いますよね。お母さんの気持ちを汲もう、お母さんが傷つかないようにしたいとのばかりのようです。

>思った事を口にする・悪気は無い・すぐ泣く・・・

だから何を言っても悪くない訳じゃないし、思った事は口にするなんて大人のすることじゃないと思う。
悪気は無いなんて言い訳、お母さんに言われる側にもなってみてください。
すぐ泣くなんて、これ、武器ですよね。
”泣き逃げ”です。一部の女性の常套手段。(私の母みたいです。言いたい放題なのに反撃されると急に病人になり寝込みます。”可哀想な人になって周囲を味方につけようとします)

息子に構い過ぎる母親は結果として息子を不幸にすると思います。
一番の問題は、お母さんではなく質問者様がお母さんや周囲を客観的に見る事が出来ない事だと思う。(お母さんは悪気が無く本当は良い人と思っていますよね)

家庭に入れと言ったり働けと言ったり、相手次第で言う事が違ったり。
一貫性のない母親に奥様が振り回されていますよね。

生活が違うからこうなった、のではなく、人柄の問題。
質問者様はひょっとして、家柄次第で人が人格が決まると思うタイプの人でしょうか。

奥様と良い関係を築こうと思っていますか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>奥様と良い関係を築こうと思っていますか?

思っていますし、母と仲良くしてほしいです。
正直、妻がいないと生きている意味がないと言っていいほど
妻を愛しています。

お礼日時:2009/12/16 14:32

この質問に回答するのって、豆腐に釘を必死で打ちつけるくらい無意味に感じますが一応。


母親が泣こうが喚こうが、ご質問者様が守るべきは奥様です。
何があろうとも奥様の気持ちを優先させ、奥様の意向を自分の意見として親に伝えるのが最大の努めです。

あなたのお母様は相当性格が悪いですし、更にワガママで平気で他人が不愉快に思うことを出来る人です。
だって悪気もなく余計なことを口にし、都合が悪くなると泣く。
それでいて奥様をのけ者にするような意地悪までしています。
悪気がないって最も底意地悪い確信犯ってことですよ。
泣くのだって確信犯です。
そして奥様に対してだけ、自分達の家族じゃないと宣言するようなアイスを出さないや卵を出さないなどの細かいイジメも平気でされています。

一体こんな人間のどこが気が弱いのでしょうか?
まるでいじめっ子です。(奥様はいじめられっこです)
もうご質問者様はご実家の人間ではないんですよ。
独立して世帯を持っているんです。
自分の家庭に対して、あれやこれやと心配ぶって口を挟んでくるなんてもってのほかです。
いつまでオコチャマ気分でいる気ですか?
いつまでママの言うことを聞くんですか??

もっと自分の立場を弁え、自分の家庭を大切になさってください。
これでは生まれてくるお子様も奥様も可哀想すぎます。
それから、奥様のご実家ももっと大切にされてください。
このまま奥様や奥様のご実家の方々の言葉に甘え切っていると、そのうち厄介払いされて放りだされますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>あなたのお母様は相当性格が悪いです
…はっきり言われるとさすがに堪えますね(苦笑)

妻と母のいざこざがあってから
母に電話して「口出しするなと言っただろう!離婚つきつけられたらどうしてくれるんだ!」と怒ったら、
母に「口出しするなと言われても無理だ!心配だから。
離婚つきつけられたら○○さん(←妻)とご両親に頭を下げて謝る」と泣かれました。
そのことを妻に話したら
「たぶん、そのすぐ後にお義母さんから電話があったけど、笑ってたよ。
泣いた様子、無かったけど」と言われました。

「母は回りが心配するといけないから、泣いた事を必死で隠していたんだ。
そういう人だから」と言うと
「そんなことないでしょ。本当に泣いていたのかしらね」と妻にはっきり言われました。

私の母は妻にとって一体なんなのでしょうか。

お礼日時:2009/12/16 14:29

No.14です。


私の夫の弟が以前養子に入っていたことがありました。
今は離婚をしてますが。。。
貴方様の奥さん家族のようにとってもいいご家族でした。
祝い事はすべて奥さん側の両親が用意してこちら側はどんなときも
お呼ばれしていただく形でした。
車で4時間はかかるところでしたがいつも行かせていただいてました。
「お義姉さん何日にこちらでお祝いしようと思ってますのできていただけますか。」っと電話が入ってましたね。
そのご両親からも「是非来てやってください。お願いします。」って
ものすごく丁重にお電話をいただいてました。こちらがいつも恐縮してました。
うちの義母は貴方様のお母さんと似てるのでやっぱりどんな時ももめてました。
出しゃばってもお金はださない。
養子にもらってもらったという気持ちがないのででかい態度でしゃべってあちらのご両親もいつも苦笑いしてました。
私から夫に注意するように何度も言いましたが結局母親には強いことが
言えずで色々問題があって別れてしまいました。
離婚が決まったあと義妹と話しました。
「お義姉さん、この先まだその一族で生きていくんですか?あのお義母さんがいたらお義姉さん幸せにはなれないんじゃないですか!?
だれがあの人(義弟)の嫁になっても無理ですよね!」
って言われてしまいました(-_-)
普段離れていてもこれだけ嫌われていたんだと痛感しました。
案の定再婚した義弟は奥さんと義母の間で悩んでます。
私が義妹を受け入れて仲がいいので今はまだ何とかいてくれてます。
でも、義母が生きている限り悩みは消えないとあきらめてますが。
貴方様!自分の居場所自分で失くすことになりますよ!
貴方の居場所はもうそこです!しっかりしなきゃ!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

義妹さんと仲が良いのですね、羨ましいです。
妻は自分の兄のお嫁さんとは仲が良いのに
私の兄のお嫁さん(義姉)とはまだ全然打ち解けていません。
会ってもほとんど会話しません。
結婚して1年以上になる兄のお嫁さんとは仲良くしなくて
今年春に結婚したばかりの実兄のお嫁さんとはメールも電話もよくするぐらい仲が良いのは私にとって寂しいことです。

妻曰く「だって、私も彼女も人見知りする性格みたいだし。彼女おとなし過ぎて会話がないし…。それに私の隣に座っていてもいつもお義兄さんの方を向いて私に背中を向けて二人でボソボソしゃべってるんだもん…。
でも○○さん(←実兄のお嫁さん)はよくしゃべりかけてくれたし、兄が仲をとりもってくれたりしたから」

兄が結婚したばかりのころは、
妻の方から「お義兄さん夫婦とカラオケに行こう」とか
「ボウリングに行こう」と言ってくれていたのですが、
あまりにも盛り上がらな過ぎて、それ以降妻は何も誘わなくなりました。

妻は私の実家の人間とは仲良くする気はないのでしょうか。

お礼日時:2009/12/16 14:21

・悪気が無い


・思い付いたら言わずにいられない。
・他の事が考えられない。
・発言内容がコロコロ変わる

一番厄介です。こういう人。
テレビの大きさで何か質問者様が苦労してるんですか?それで姑様が文句言うんですか?

それから質問者様の返答の最後に必ず来る「…」、何ですか?
ちゃんと濁さずに書いてください。「可哀相で…」「心配で…」、で、だから何?
書くなら「可哀相で○○出来ない」「心配で××と言えない」と書くべきですよ。
質問者様が言葉を濁すから問題が大きくなるのではないですか?

何か姑様が口出して来たら間髪入れず「思い付いたことをすぐ言うな。ちゃんとどうなるか考えてから言ってくれ」と言うだけでも奥様の気持ちが違うと思いませんか?
質問者様は板挟みになってるのではありません。都合よく「良い人」ぶってるだけです。
自分の母が議論で負けたら何日も眠れなくなるから持ち越し?次の議論まで臨月の奥様はモヤモヤし続けても構わないのですか?

都合のいいように婿養子に出しといて、しきたりは自分が仕切る?ふざけた話ですね。それを言われた時に質問者様が何も言わなかった事が不思議でなりません。
しかも仕切ろうにも宮参りのしきたりが分からないとは、どういう了見ですか。

そういった事象をトータルでみて奥様は嫌悪感を持ってるのですよね?
卵やアイスは「まぁついでに言えば」レベルなものでしょう。

(内容を見る限りでは嫁しか歩み寄らせないようにみえましたが)母と嫁が歩み寄るのではなく、質問者様が婿入りした以上は、母に歩み寄らせないと事態は好転しないと思われます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
>・悪気が無い
 ・思い付いたら言わずにいられない。
 ・他の事が考えられない。
 ・発言内容がコロコロ変わる

妻にも指摘されたことがありました。
こんなにはっきりとではありませんでしたが
「悪気はなくても傷つく」
「なんであんなことを平気で言うの?」
「知らない事を知ると世界が広がると思うのに」
「私には妻は家に入るものと言ったのに、お義姉さんには公務員だから仕事を許すんだね。公務員万歳だね」

テレビも、私の実家が50インチぐらいの大きなものを買い、
母に「大きいといいでしょ。あんたたちも大きいの買いなさい」と言われ
妻は「分不相応です。」と言っていました。

後で妻に「ねぇ、あなたのご実家のテレビはたしかに大きくて迫力があったけど、お部屋の広さと比べてどうかな?」と嫌味を言われました。

お礼日時:2009/12/16 14:05

>どうしたら妻と母はもっと歩み寄れるのでしょうか?


妻に歩み寄ってもらう気しかない質問文でしたが…じゃあ、お母さんにはっきり「余計な事は言うな」「もっと考えてからしゃべれ」って言えますか?「育ちの違い」ではなく、単に「質問者の母親の考えが浅い、質問者が精神的に乳離れしてない」だけと思います。

TVの件なんて、質問者が「そんな金ない」の一言言えば終わる話ですよ?同居でもなく、一旦仕事を辞めた妊婦が再就職しないといけないような状況で、壊れてもいないTVを買い替えしろとの口出しですか?言われたのが姑じゃなくても「じゃああなたが買ってくれるの?余計なお世話よ」と思います。「どの口で言うか?」な人達ですねー。
責任とれない・経済的に応援もできないのに、息子の生活に口を出す舅姑なんて、他人の目からも「いい人」とは言いがたいし、そんな親にビシッと言えない質問者の優柔不断さにイライラします。奥さんの気持ちをお察しします。質問文中の出てくる友人の評価は正しいですよ。

親を愛しているからといって何でもかんでもイエスマンで親のイエローカード行為を「白い」と同調してたら、自分の家庭を守れませんよ?「自分達の子供が生まれるのに、夫はいつまでもお母ちゃんの顔色を伺う実家のイエスマン」では奥さんが気の毒です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

母に「もう口出すな!」と怒ったら
半泣きで「あんたも子供ができたらわかる!心配なんだ」と
聞いてもらえませんでした。
妻には「…ウチの母親に口出しするなというのは無理だと思う」と伝えました。猛烈に呆れていました。

こんな母だから、割と冷静に物事を判断する妻に歩み寄ってもらうしかないかと思ったのです。

お礼日時:2009/12/16 13:51

こんにちは。



貴方はもっと奥様の味方をしなければいけませんよ(呆)
本来なら他人ばかりの夫の実家です。
貴方だけが味方なんですよ。
上手くいくコツは貴方が気配りすること。
なのに貴方がお母さんの味方ばかりしていては根が深くなる
ばかりです。

大体ですね、就職にしてもテレビにしても口出ししておいて
責任取れてないですよね?
子供も居ないのに働く自由も無いの?
家で見るテレビのサイズなんて夫婦で決めて買ったんだから
お母さん関係ないじゃない!
どうしてそれを貴方がガツンって言えないの?
奥様は「大きなテレビ買えって言うのならお金出して」って本当なら
言いたいと思うよ。
私が同じ立場ならガツンって実母に言いますよ。
「関係ないよ。私達は満足しているんだから」って。

いちいち本当に鬱陶しいと思います。
しかも妊娠中で臨月でしょ?
お母さんも子供を二人以上産んでいるのに、気配り出来ない
もんですかね?
このままだと産後体調崩しますよ?
というかストレスで早産になるかも。
母乳が出なくなったり、産後の回復が遅れたりする可能性もありますよ?
育児ノイローゼになったりしますよ?
判ってます?

もっと貴方が味方になりなさいな!
貴方も他家に婿入りしたんです。
宮参り(それ以外の行事も)は婚家の方針優先!
普通嫁入りしたら夫側優先になるもんです。
だから婿入りしたら逆になるのが普通ですよ。
別に両親と疎遠になるべきだと言っていません。
優先順位を間違えるなって言っているんですよ?
貴方が全てを奥様優先、奥様の味方になれば奥様だって
「そんなに言う事無いよ」って言ってくれますよ。

とにかくお母さんが余計な口を挟むことを止めさせる。
(特に今後は子育て等言いそうですから口止めする!
 出来ないとか無理とか言っていないで伝えるんです!)
赤ちゃんが初孫でもでしゃばらせない!
(赤ちゃんは嫁側の内孫ですからね。)
産後しばらくは無理に貴方の実家に帰らない。
(産後半年位は女性は子供を守る為の本能バリバリになります。
 姑に抱かせたくないって言う女性は多いですよ)
最低限この程度は守ってあげて欲しいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

実はテレビの前には「炊飯器を買え」と言われていました。
それまで使っていたのは、私が一人暮らしのときに使っていた
安いものでしたが、やはり兄が結婚して良い炊飯器を買ったのを見て
「あんたたちも良いのを買いなさい」と言われ
私も「たしかにいいやつで炊いたご飯はおいしいよな」と思っていました。
そのときは丁度失業して再就職したばかりだったこともあり
妻が「お金がない!壊れるまでは今ので十分」と母に言っていました。
「どこどこのお店で炊飯器が安いよ」と連絡してきた母に妻が激怒していたこともありました。
たぶん、妻が自分の母親にそのことを言ったのでしょう、
後日、妻の母親が
「あ、これね、私が会員になっているお店で会員限定で安く売っていたから思わず買っちゃった。よかったら使って。」と
有名メーカーの立派なものをくれました。
肩身が狭かったです…。

みなさんの意見を読んでいて思いましたが
妻の御両親は、私の両親のことをどう思っているのでしょうか
今まで考えたこともなかったです。

お礼日時:2009/12/16 13:45

20代既婚の女です。



婿養子に関しての考えが甘いと思います。
息子さんを手放したくないのなら、はなから婿養子を認めるべきではないです。
いくら奥さまの両親が優しいからといっても、行事には積極的に参加するべきでしょう。
なんかビックリしました。
失礼ですが、質問者様のご両親、お金の問題で婿養子に出したのでは?って思っちゃいました。
質問者様が失業中とあらばそれも考えられるのかなぁと。。。

あと、お母様も夫婦の問題に口を出し過ぎですし、もっと質問者様は奥さまに味方するべきです。
フォローなんていくらでも上手くやれるはずですよ?

ちなみ私は義両親とは離れて暮らしていますが、それでもとても良くしてもらっているので嫌だとも思っていません。
時々注意を受けた時も、主人はきちんと義母の前で私のことをフォローしてくれます。
尚且つ、義母がその場を離れた時に、私にも主人の口からきちんと注意をしてくれます。
そのあと主人から義母への配慮も忘れていないと思います。
逆もしかりで、私も主人と実両親がうまくいくよう、見えない努力をしています。

少々面倒に感じるかもしれませんが、これって当たり前のことですよ。
人間関係上手くやっていくためにどこにでも必要なことではないでしょうか?

お母様がつい口を出してしまうなら、その場は奥さまの味方をする。
そのあと質問者様から奥さまに一言だけ柔らかく伝える。
そしてその後にお母様に「あんな顔してたけど、家では母さんのことありがたいって言ってたよ」と一言伝えておく。

妊娠中って、ほんとに気が立ちますから、それこそもっと奥さまの味方してあげないと、今頃きっと「産後や、これから先もこんな嫌な思いをしないといけないのかな・・・」なんて思ってるんじゃないでしょうか。
安心して出産出来るようにもっと配慮してあげて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
両親が婿養子になることを了承したのは、
結婚前に婿養子の話を断ったから『運命に逆らった』→『運命が狂って失業した』と感じたからだそうです。
ここでも妻は「なんでも運命のせい?失業したことには原因があるでしょ。そこを反省すべきだ」と両親に対して呆れていました。

お礼日時:2009/12/16 13:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!