dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

続き…

他にも妻が母に対して気に入らない点は

・出産後のお宮参りについて、
母は何もわからないので妻に相談したのですが妻も分からないとの事で、「実家がこの前姪っ子のお宮参りをやったので母に聞いてみますね」と言ったところ
「余所のお家は余所のお家よ!私は○○さん(妻)と相談して決めたかったのに
お母様に相談するなんてショックだわ」と言ったこと。
だったら私に質問ばかりじゃなく少しは自分で考えてよ!と
妻を激怒させました。

・この日カレーライスだったのですが、
私はカレーに卵を入れて食べるのが好きです。
母は妻には卵を出さず、「食べる?」とも聞かず、
私にだけ卵を出したこと。
(妻は今まで卵をかけたことはありませんでした。
これは友人に「お母さんが悪いね」と言われました)

・前日から泊まったのですが、私の実家では父が先に入ります。
で、その次に妻にすすめるのですが、頑なに「後がいいです」と言います。
申し訳ないけど、さすがにお父様が入った後というのは気が引けて…
とのことでした。

・お風呂上がり、私の実家ではアイスを食べます。
父と私がお風呂からあがったあと、母はアイスを持って来て、
妻にはお風呂に入るようにすすめました。
妻がお風呂から出た後、母は妻に
「アイス食べる?」とも聞きませんでした。
(これは友人に「奥さんにも声をかけるべきだった。
いかにも奥さんを邪険にしてると思われるよ」と)

・一応私たち夫婦は共働きです。
家には3年前、結婚直前に妻が選んで買った26インチのテレビがあるのですが、
母に「買い替えろ」といちいち言われる嫌みたいです。
兄が結婚して37だったかの大きいのを買ったからだそうですが、
3年前なので26インチでも今よりだいぶ高かった。
産まれてくる子のために今は貯金をしたいというのが妻の考えです。

妻は物事をはっきり言う性格ですが、
さすがに母には気を遣ってかあまり口にしません。
ただ、顔に出ます。
以前にもムスっとしたときはあったのですが
今回のようにあからさまだったのは初めてです。

ちなみに私たち夫婦は、
妻が自分の母親の実家(お祖母さん)と養子縁組をして
跡取りとなり、そこに私が婿入りした形です。
お恥ずかしいことに私は失業し、
再就職しましたが給料は減ってボーナスもないため、
以前は賃貸に住んでいましたが、
今は金銭的にも苦しくなったので妻も働きだし、
家も妻の母親のお祖母さんが所有する家に
住まわせてもらっている状況です。

ちなみに、最初から婿入りしていたわけではなく、
私が失業してからなりました。
結婚前からその話があり、最初私の両親も賛成していたのですが、
直前になり「やっぱり寂しいから嫌」言い出し、
妻はそのまま私の実家の嫁となりましたが、(と言っても私は次男です)
失業してから両親が急に私を「婿養子に出してもいい」と言い出し、
こうなりました。

妻は結婚後も働くつもりでいましたが、私の母の猛反対で仕事を辞めましたが、私の失業で生活が苦しくなって
母に「夫婦で力を合わせないと」と言われ、
妊娠していましたが今の職に就きました。

だから妻の親戚、ご両親から私は嫌われてもおかしくない立場なのに、妻の父親は
「娘が選んだんだ。わしがとやかく言うことはない!
夫婦なのだから苦労させるのは構わん。
ただ、不幸にだけはしてくれるな。」とだけ言い、
今でもお邪魔すると良いお酒を出してくれたりと歓迎してくれます。
妻の母親も「私○○くん(私)大好きだから娘が出産で帰ってきている間、あなたもこの家に住んで構わないのよ。部屋用意してあげるから」と優しく接してくれますし
妻のお兄さんも「(今住んでいるのは田舎なので)
あそこは車が無いと不便でしょ?」と
車を持っていなかった私に貸してくれたりしました。

私にとって義実家の人たちは本当にいい人です。
そんな人たちと暮らして来た妻が
私の両親を快く思わないのは仕方ありませんが、
これを私の両親に求めることはできません。
こんなにも生活が違うのです。
どうしたら妻と母はもっと歩み寄れるのでしょうか?

長文で、読みにくい部分もあるかと思いますが
よろしくお願いします。

A 回答 (72件中31~40件)

「悪気が無い」は何の免罪符にもりません。



人を傷つけたなら「ごめんなさい」こんなこと幼稚園児でも知ってますよ?

悪気がなかったからといって何もかもが許される訳ではありません。
第三者からみますと、あなたのお母さんは真綿で首を絞めるような、じわりじわりと人の気持ちを踏みにじる行為をしているのですが、あなたが「悪気がない」とおっしゃるので、奥様は今まで大事にしなかっただけです。

「悪気がない」は犯した罪を帳消しにする魔法の言葉ではありません。せいぜい「罪を軽くする」程度です。軽い罪も積もり積もれば重罪です。
罪が軽いうちにあなたがお母さんをいさめるべきだったのです。
「悪気がない」を免罪符に奥様ばかりに一方的な我慢を強いるべきではなかったのです。ひとつひとつは小さな我慢でも、つもりつもればいつかは堪忍袋の緒が切れるというものでしょう。

これからも「悪気がない」を免罪符のように使うのでしたら、いずれ離婚も現実の物となるように思います。

まずは、お母様にも我慢する事(口出しをしない)を覚えていただきましょう、歩み寄りの話はそれからです。
    • good
    • 0

NO.28です。


なんだか『やっと気づいた風』な回答が少し付け足されていますが、あまりご理解いただけていないようですね。
微妙にトンチンカンさが出てますから。

奥様はご質問者様にもご質問者様のご両親にも腹を立てているわけではありません。
ただ呆れ軽蔑しているんですよ。(でも義理の両親だからと敬ってくれているんです)
腹を立てるなんて感情はとっくに通り過ぎ、そういう心情に達していると思います。

それにご質問者様のご両親は決して『悪気がない』のではありません。
そして間違いなく『世間知らず』でもないんです。
思いっきり悪意丸出しですし、それをどう取り繕うかもしっかりご存知じゃないですか。
そういう方法を知っているから、あなたが今も思っているように『弱い』だの『悪気がない』だのって勘違いが生まれるんです。

ハッキリ言えばただ自分本位なだけ。
自分さえ良ければ、相手が辛くてもどうでもいいんですよ。
だから相手がどう感じるか、相手を傷つけないか、なんてことを気にしないんです。
逆にそういう言葉や行動をわざわざ選んでるところもありますよね。
これって悪気もあるし、世間もよく知ってるからこそ出来ることですよ。
だからこそご両親は奥様やそのご両親のようにモノの本質を見抜く真っ直ぐなデキた人が苦手なんです。

実の親だから庇いたいのは分かります。
ご自身も似た性質をお持ちでしょうから。(奥様やお父上の言葉の真意も考えず、都合良く解釈しているあたり)
でもいい加減しっかり事実を認識し受け止めなさい。
奥様も遠まわしに、かつ言葉を選んでますが、そういうことに気付いてもらいたいんじゃないですか?

とても出来た素敵な奥様ですよ。
あなたが傷つかないように色々考えて言葉を選んでくれてるんです。
でもそろそろ甘えるばかりではいけません。
奥様は強いのではなく、ただまっすぐで思いやりのある方です。
本当に強いのはご質問者様のお母様の方ですよ。
他人(奥様)を傷つけて平気な顔をしているんですから。
惑わされた勘違いはいけません。
    • good
    • 0

No.26です。



生活水準が違うのでは無く、性格水準が違うのですね。
人はそれを「育ちの違い」と考えにくいです。

また、高卒で…の件も、高卒者に失礼ですよ。
まぁ、やることなすこと『一昔前の女子高でありがち』なことですが。

質問者様が人並みかそれ以上の給与になったら「一度離婚して再婚すればいい。婿養子やめて戻ってこい」とか言い兼ねませんね。
そうなれば、晴れて奥様は離婚したまま再婚などせず、ご実家で心やすらかに暮らせる日が来るのかもしれません。
    • good
    • 0

最初に謝っておきます。

いいですか?

かなり長文でしたが、ちゃんと読みました。はっきり言ってくだらないです。

失業するのも、養子に行くのも別に何とも思いません。ただ、親の躾くらいできないと人として恥ずかしいですね。

いいものは取り入れて下さい。生きる以上努力して下さい。つまり、親に向こうの両親と同じことを求めるのは、無理。じゃなくて、まずは求めましょう。無理なら妥協してあげましょう。それならまだ奥さんの感情も穏やかになるでしょう。それにご両親は、頭が悪過ぎます。結婚相手は歓迎すべきもので、自分の息子よりも大切に扱うのが常識です。これができない親は再教育が必要です。それができないなら、奥さんが可愛そうですよ。彼女は貴方の子供産んでいるんですよ?それを守っていくのが貴方の選んだ道ではないんですか?結婚は、それくらいの覚悟がないなら、すべきではありませんが、今からでも、遅くはありません。板挟みになるのが辛い?それくらい想像できなかったのですか?それをコントロールするのが男の器量です。もっとレベルを上げて下さい。情けないの一言です。私の旦那は、(彼は色んな意味で特殊ですが)どんなことがあっても、必ず私側に付いてくれます。私の父が酒に酔って冗談で本当は、こいつは産まれてこない予定だったんですよ。できちゃったから仕方なくと言ったとき、彼は本当にキレました。私もゾクッとするほどに。また、彼の親族が私の欠点を影で言うときも、彼は彼らを一蹴するように、私のことを庇ってくれます。いつでも私の味方です。

でも、彼ほど親族を管理、教育できなくても、奥さんを守ってあげることくらいできるでしょう。いい歳してマザコンじゃないんですから。
    • good
    • 0

貴方のお母さん、イヤな女ですね。


同性として一番お友達になりたくないタイプです。
学歴とか育ちの違いとか貴方は言ってるけど、
お母さんは、それを乗り越えられずに曲がってしまってます。
高卒が悪いんじゃない、貧乏も悪くないよ。
でもそれによって性格まで悪くなるのが良くないのよ。

すぐ泣く。
気が弱い、そぶりを見せる。
人を傷つけといて「悪気はない」と逃げてバカな男(貴方)を騙す。

息子は騙せても多くの女性は騙されませんよ。
奥さんとお母さんを歩み寄らすのはムリ。
奥さん病気になって家庭崩壊します。
寧ろ、引き離して婿養子であっても自分の家庭というものをプライド持って大事にしてください。

動物園でもキツネとキリンの檻は別でしょ?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

母の考え方が極端過ぎるというのは否めません。
でも、どんなに言っても分かってくれないのも事実です。

お礼日時:2009/12/16 17:46

私も皆さんと全く同じ意見です。



こんなにたくさんの方が回答されてますが、質問者様の胸には響いてるのでしょうか?

「これからは奥さんを大切にしていきます」というような回答を書かれていましたが、
それがこの場でのその場しのぎの言葉ではなく、質問者様の真のお気持ちであることを節に願います。

奥様、本当によく出来た方だと思います。
私だったら・・・こんな風に出来ないな、と思いますもの。

もっと奥様を大切にしてあげてください。
親子だから分からないのかも知れないですけれど、あなたのお母様はちょっと非常識すぎます。

お宮参りの話だって・・・普通に考えて生後間もない赤ちゃんと、出産してすぐの奥様を車で片道3時間もかかるところに連れてくなんてしないでしょう。
そのお宮さんに参なきゃいけない意味は何?
あなたが「無理だ」と言わなくて、誰が言えるんです?

もっと強くなって、しっかりと奥様とお子様を守ってあげてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>そのお宮さんに参なきゃいけない意味は何?

特に意味はないと思います。
ただ、自分たちの住んでいる地域にある大きな神社だからというだけです。
『お宮参り』という風習だけを調べて、
『こうするのが一般的』というのを鵜呑みにして
その通りにしないといけないと思い込んでしまっているのだと思います。

本当に自分が情けないです。

お礼日時:2009/12/16 17:43

追記です(^_^)



ほとんどの回答がお嫁さんの味方をしてあげなさいなのは
どうしてかって多分今の貴方には理解できないと思います。
それは誰でも母親が大事。特に男は。だから嫁姑問題は永遠にあるんです。
貴方と奥さんは他人同士ですよね?
そしてその他人の旦那の母親はもっと他人です。
他人である夫が嫁の自分を大切にしてくれないのなら嫁としては
他人の貴方の母親なんて大事にしたいとは思わない。
でも、貴方という他人が自分を大切にしてくれたら、いつも味方で
いてくれたら自然にやさしい気持ちになって貴方の母親を大事に
思えるもんなんです。
貴方の奥さんはそれができる人ですよ!
実際、奥さんの親は貴方を大切にしてくれてますよね。
それは奥さんが貴方を大切にしてるから貴方も奥さんの親を大切に
思えるんじゃありませんか?
奥さんの親が貴方にきつくあたるような人たちだったら貴方は
奥さんの親を大切には思えないでしょ?
本当なら失業して、姑に嫌な思いをさせられてる娘の旦那を
かわいがろうなんて思いませんよ。
別れて帰ってこい!て言われてもおかしくないです。
でも貴方の奥さんは離婚もせず貴方を大事にしてる。
ほんと、賢い奥さんです。
そして貴方が分かっておかなきゃならないのは奥さんが実は
陰で貴方と親の間で板挟みになってるってこと。
口に出して貴方に言うような奥さんじゃありませんもんね。
貴方がここまで優柔不断だとたった2通の文章で分かるのですから
奥さんの親はもっといらいらしてるはずです。
それでも貴方に対してそういう態度をみせないのは貴方に娘を
大事にしてほしいからです。
これが本当の親心です!
自分の子供夫婦が仲良くやってくれるのが親にとっては一番親孝行なんですよ!
気付かないと本当に貴方の居場所はどこにもなくなりますよ!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>奥さんの親が貴方にきつくあたるような人たちだったら貴方は
奥さんの親を大切には思えないでしょ?

たしかに私は、妻のご両親に何も不満がありません。

お礼日時:2009/12/16 17:38

昨日からずっと読ませていただいていますが、お例文を読んでも、本当に頼りない人ですね。

質問者様のことですよ。
それに対して、本当によくできたお嫁さんですね。よく質問者様に嫁いだと思いますよ。あの親にしてこの子あり。ご両親も良くできた方のようです。当然ですね。親の姿を見て子は育ちますから。
よく奥様、離婚しませんね。とても我慢強いお嫁さんです。
もっと大切にしないと。このお嫁さんと、これから産まれてくるお子様が貴方にとっての宝物じゃないんですか?
やっぱり一番はお母さん?

よほどのことがない限り、親は先に亡くなります。そして生涯添い遂げるのは配偶者です。親がなくなった途端に奥様に逃げられたら、それはそれは悲しい人生になるでしょうね。
お母さんにはお父さんがいます。でもお嫁さんにはあなたしかいないのです。それが質問者さんには分からない。
お嫁さんのご両親は良くできた人なので、簡単に離婚したからといって帰っておいでとは言われないでしょう。お嫁さんにとって、離婚するということは重大決心なんですよ。

この質問をたてたのがお嫁さんだったら、私だったら離婚をお勧めしますね。きっと質問者さんはしばらくはお嫁さん第一に態度を改めても、しばらくするとお母さん第一に変わりそうな気がします。
お母さん信者ですね。
私はお嫁さんが安心して出産を迎え、穏やかに育児に専念できるような環境になることを祈っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

ここまで書かれて、自分が本当に情けないです。

お礼日時:2009/12/16 17:27

こんにちは。

40代既婚女性です。
ずっと皆さんのご意見を拝見してきました。
おおむね、皆さんと同意見です。

私が始めに質問者様のお悩みを拝見した時
NO.28様のご意見と同様
お母上の嫁いびりに気がついていない
というか精神的近視で、まったく見えていない夫の典型だと思いました。

卵やアイスの件は
姑が嫁に対してする
典型的ないじめですよ。
嫁が自分から「卵ください」「アイスください」と言えない立場
(ヒエラルキーの一番底辺である地位)であることを
重々承知して
人間の一番根底にある
食べ物への執着(食べ物の恨み)を刺激する。

ヒエラルキーの底辺にある人間に対して
平等に食べ物を分け与えない行動は
序列をきっちりと相手に教え込む
基本であります。

そしてあなた様は
その序列に異を唱えなかった。

「自分の妻が貶められ、辱めを受けているのに
それを許した」のです。
大げさですが奥様からしたら
それくらいにとっていますよ。

母上は、あなた様を
婿養子に出したからこそ
また、奥様のご実家の裕福さを知っているからこそ
嫁と嫁の実家に対する
自分と自分の夫(あなた様のお父上)の優位性を
強調したくて
奥様に卵やアイスを分けなかったのです。

行事の主催権に対する
執着も同行動です。

嫁にだけお茶が出ない。
手土産に息子夫婦が持ってきた
ケーキを嫁にだけ出さない。
星の数ほどそんな例はあります。

それに対して
「母さん、○子の分は?」と言える夫であり
「○子に失礼だろう」と怒る夫なら
この夫婦は安泰です。

姑は息子がいまだに自分の味方かどうかの
試験を、このいじめでしているのです。

ケーキの数や卵に気がつかない。
そもそも、妻がアウェイで気遣いをしていることにすら
考えが及ばない(俺の実家なんだから気など使わなくていいんだよ)
また卵やアイスのことに気がついても
「悪気はない」「君が悪く取りすぎ」と
完全親側の味方で
あげくのはてに妻を耳や頭の病気にさせないと気がすまない。
(そんなこと、親は言ってない。君の聞き間違いだろう。
何故聞き流せない?
君の考え方がおかしい。←耳か頭がおかしいのでは?と取る。)

あなた様のしていることは
「苛められる側にも問題がある。」と奥様に言っているようなものです。

「母が泣くから・・・」
あなた様が向こうへ行ったら
けろりと泣き止んでいますよ。
あなた様が何に弱いか
熟知しての行動です。
だって母親だもの。
あなた様をそうやってしつけてきたのですから。

結婚したら
夫も妻も
自分の配偶者を
実家からの風から
身を盾にして守られねばなりません。

自分の親が
妻や夫の悪口を陰で言ようが
家庭運営の事に口を挟もうが
そういうことを一切配偶者の耳に入れないで
自分のところでストップさせる
そういう気概が必要なのです。

親ですから、子どもの家庭が気になるし
テレビが小さいと不憫だと思うでしょう。

あなた様はそれを「はいはい、そうだねそうだね。」と聞いて
あなた様のところでストップさせて
奥様の耳に入れないようにするべきなのです。

母上が奥様に
あれこれ直接言ってくるようであれば
あなた様がきちんと母上をいさめなければいけません。

実子しか実の親をいさめるこができないのです。

「きつく言うと母が悩んで眠れなくなって・・」

あなた様、
まさか、母上の横で一緒に寝てるんですか?
寝てないと言う母上のことを
実際見ているのですか?

違うでしょう。
電話で母上がそういっただけでしょう。
手練手管にひっかかってますね。

悩んで眠れなくても
死にはしませんって。
母上が泣いても、永遠にあなた様の母上です。

でも奥様は
泣いて怒って・・・
ハンコ一つで簡単に
妻でなくなる危うい関係であること。
一番気を使い手入れをしていかなければならないのが
夫婦であること。
それをお忘れなく。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>お母上の嫁いびりに気がついていない

そんなことないと思います。
母は妻の事を本当の娘のように思っています。

ただ、
>母が泣くから・・・」
あなた様が向こうへ行ったら
けろりと泣き止んでいますよ。

私の電話では泣いていたのに
その直後に妻にかけたときは笑っていたと
妻に言われたことがあります。

妻をどうしても失いたくありません。

お礼日時:2009/12/16 15:06

せめて正しいジャッジは出来ませんか。



どちらの肩を持つ、というのではなく「間違ってることは間違ってる」
という毅然とした態度が取れないことに問題があると思います。
お母さんの考えがおかしいと思ったらお母さんにきちんと意見をする。
妻の考えがおかしいなら妻を諭す。

妻と母親が歩み寄ってくれるのを待ってるなんて情けないですよ。
あなたみたいな人を甲斐性無しと言います。

ダメな物は親でもダメなんです。質問者様がまず守るべき物は何ですか。
一番大事にしたい物はなんですか?

「口出しするな」というのも何だか窮鼠猫を噛む方式で、やっぱり
どこまで行っても質問者様は「ねずみちゃん」なのねと思います。
お母さんにしたって「もう。すぐに怒るんだから。こどもみたいねえ」
などと相手にされてないのです。

「お母さんの気持ちも分かるしありがたいとは思うけれど、自分が
守りたいのは家族なんだ。だからそれを壊そうとする人がいれば、それが
たとえ親であっても自分は許さないから。もういい加減息子を信じて
子離れしてくれないかな」

まあ一度や二度言ったところで聞き入れそうな母親ではなさそうですが
やはり「ああ息子も大人になったんだ」と感じさせる物言いというのは
大事ですよ。

何から何まで嫁の味方に付くことはないと思います。
ただ「正しいことは正しいし間違っていることは間違っている」という
部分は人として貫かなければなりません。

質問者様は奥さんや奥さんの親御さんに良くしてもらっている。
じゃ、奥さんだって質問者様のお家で気持ちよく過ごせるように配慮
するのが「正しいこと」では?アイスや卵なんてくだらないことと言えば
くだらないことですが、そんなくだらないことにすら配慮が出来ないの
ですから、もっと大きな問題が起きたときに気配りができるわけが
ありません。

このまま行くとお母さんは将来、孫も抱かせてもらえなくなるでしょう。
子どもを産んだ女は強いですからね。子育てに口を挟まれたら二度と
抱っこなんかさせたくなくなります。今が正念場と理解して下さい。
最悪、質問者様も子どもを抱けなくなって単なる「養育費を払う人」に
なってしまいますよ。まあ、お戻りになればお母さんは喜ぶでしょうが
それは本当の意味の「親孝行」ではないんですよ。

うーん。わかるかなあ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

「もう口出しするな。離婚にでもなったらどうするんだ!」と怒りました。
すると「あんたも子供ができたらわかる!口出しするなと言うのが無理だ!離婚を突きつけられたら私が頭下げて謝りに行くから」と泣かれ、
全く聞き入れてもらえませんでした。

お礼日時:2009/12/16 15:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!