dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

続き…

他にも妻が母に対して気に入らない点は

・出産後のお宮参りについて、
母は何もわからないので妻に相談したのですが妻も分からないとの事で、「実家がこの前姪っ子のお宮参りをやったので母に聞いてみますね」と言ったところ
「余所のお家は余所のお家よ!私は○○さん(妻)と相談して決めたかったのに
お母様に相談するなんてショックだわ」と言ったこと。
だったら私に質問ばかりじゃなく少しは自分で考えてよ!と
妻を激怒させました。

・この日カレーライスだったのですが、
私はカレーに卵を入れて食べるのが好きです。
母は妻には卵を出さず、「食べる?」とも聞かず、
私にだけ卵を出したこと。
(妻は今まで卵をかけたことはありませんでした。
これは友人に「お母さんが悪いね」と言われました)

・前日から泊まったのですが、私の実家では父が先に入ります。
で、その次に妻にすすめるのですが、頑なに「後がいいです」と言います。
申し訳ないけど、さすがにお父様が入った後というのは気が引けて…
とのことでした。

・お風呂上がり、私の実家ではアイスを食べます。
父と私がお風呂からあがったあと、母はアイスを持って来て、
妻にはお風呂に入るようにすすめました。
妻がお風呂から出た後、母は妻に
「アイス食べる?」とも聞きませんでした。
(これは友人に「奥さんにも声をかけるべきだった。
いかにも奥さんを邪険にしてると思われるよ」と)

・一応私たち夫婦は共働きです。
家には3年前、結婚直前に妻が選んで買った26インチのテレビがあるのですが、
母に「買い替えろ」といちいち言われる嫌みたいです。
兄が結婚して37だったかの大きいのを買ったからだそうですが、
3年前なので26インチでも今よりだいぶ高かった。
産まれてくる子のために今は貯金をしたいというのが妻の考えです。

妻は物事をはっきり言う性格ですが、
さすがに母には気を遣ってかあまり口にしません。
ただ、顔に出ます。
以前にもムスっとしたときはあったのですが
今回のようにあからさまだったのは初めてです。

ちなみに私たち夫婦は、
妻が自分の母親の実家(お祖母さん)と養子縁組をして
跡取りとなり、そこに私が婿入りした形です。
お恥ずかしいことに私は失業し、
再就職しましたが給料は減ってボーナスもないため、
以前は賃貸に住んでいましたが、
今は金銭的にも苦しくなったので妻も働きだし、
家も妻の母親のお祖母さんが所有する家に
住まわせてもらっている状況です。

ちなみに、最初から婿入りしていたわけではなく、
私が失業してからなりました。
結婚前からその話があり、最初私の両親も賛成していたのですが、
直前になり「やっぱり寂しいから嫌」言い出し、
妻はそのまま私の実家の嫁となりましたが、(と言っても私は次男です)
失業してから両親が急に私を「婿養子に出してもいい」と言い出し、
こうなりました。

妻は結婚後も働くつもりでいましたが、私の母の猛反対で仕事を辞めましたが、私の失業で生活が苦しくなって
母に「夫婦で力を合わせないと」と言われ、
妊娠していましたが今の職に就きました。

だから妻の親戚、ご両親から私は嫌われてもおかしくない立場なのに、妻の父親は
「娘が選んだんだ。わしがとやかく言うことはない!
夫婦なのだから苦労させるのは構わん。
ただ、不幸にだけはしてくれるな。」とだけ言い、
今でもお邪魔すると良いお酒を出してくれたりと歓迎してくれます。
妻の母親も「私○○くん(私)大好きだから娘が出産で帰ってきている間、あなたもこの家に住んで構わないのよ。部屋用意してあげるから」と優しく接してくれますし
妻のお兄さんも「(今住んでいるのは田舎なので)
あそこは車が無いと不便でしょ?」と
車を持っていなかった私に貸してくれたりしました。

私にとって義実家の人たちは本当にいい人です。
そんな人たちと暮らして来た妻が
私の両親を快く思わないのは仕方ありませんが、
これを私の両親に求めることはできません。
こんなにも生活が違うのです。
どうしたら妻と母はもっと歩み寄れるのでしょうか?

長文で、読みにくい部分もあるかと思いますが
よろしくお願いします。

A 回答 (72件中61~70件)

奥さんにつきつめてきいてみたほうがいいですよ。

これは嫁姑問題というよりは、これはあなたと奥さんの問題です。育ちとかも関係ないと思います。

義理親の無神経発言については、血のつながっていない人間が指摘したりするのはとても難しいものです。ところが血のつながったあなたがそれを大目に見てしまって、カチンときた奥さんの感覚を放置してしまうから、奥さんはみずから意思表示して不快を示さないといけなくなったんですよ。

私もいま妊婦ですが、妊娠中はとくに、普段耐えられることでもカチンときたり、感情がゆさぶられることが多いものです。お母さんが言われた内容がわかりませんが、実際にカチンときてるときに、カチンとくるなとか聞き流せとか、あなたの価値基準を押しつけられたらそれは妻は怒りますよ。ましてや実家でしかりつけるなんて、自分は親を重視していてあなたは重視していませんと宣言しているのと同じです。

板挟みとありましたが、夫婦となったからには、両方に中立であろうとする必要はありません。世間を見れば、親子の絆より、夫婦の絆のほうがずっともろいのがわかるでしょう?夫婦の絆のほうを必死で守っていかないと切れてしまいますよ。

今回のことはお母さんが無神経だったこと、自分が間に立てなかったことを謝り、今度から奥さんがムッとしたときはまず自分が理由をきいて、理解を示し(同感かどうかは別なのです。理解を示すかどうかが大事なのです)、親には自分から言うこと。直らなくても、言うことそれによって奥さんをないがしろにしてない態度を示すことが大事だと思います。

あなたはどうやって奥さんとお母さんが歩みよれるかと悩んでおいでですが、どちらがどちらに歩みよる必要もなく、あなたが奥さんに歩み寄ればすむ話だと思います。あなたがキチンと間に立って奥さんの感性を支持していれば、奥さんはお母さんの前で不快を示したりしなくなると思いますよ。(時間がかかるとは思いますが。また、お母さんの無神経発言の度合いによっては、絶縁などの選択をなさるかもしれませんが。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

妻は、私の母が妻に対してデリカシーのないことも言ってのけることが
本当に嫌だと言っていました。
みなさんからアドバイスを頂き、たしかに妻を叱りつけたのはよくなかったと反省しています。
帰りの車の中で妻に
「本気で離婚しようと思った」と言われました…。

お礼日時:2009/12/08 18:20

おかしな話ですね。


まぁ、息子である質問者様はいつまでも息子でしょうが、
婿養子になられた時点で奥さまの家の人間です。
まして、奥さまが我慢されている状態。
どうして味方になってあげられないのでしょうか?

うちの主人は日ごろ気を使わない性格ですが、
義母と何かあれば必ず私の味方でいてくれます。
時に認識ずれ等もありますので、話し合いますが、基本的に味方です。
主人が味方でいてくれることが婚家に嫁いだ後も心強く、安心して付き合いに応じれます。

妻にとっては旦那の存在が大きいのです。
どれだけ義母にきついことを言われても旦那が守ってくれる、わかってくれる状況は心l強いのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たしかに、婿養子になってもいろいろ干渉(お宮参り等)してきます。
たぶん、姓が変わっただけという感覚なのかもしれません。

できれるだけ妻の味方をしたいとは思っているのですが…
自分が情けないです。

お礼日時:2009/12/08 18:09

嫁姑問題の渦中にいる者(嫁の立場)です。



親離れ子離れができていないのでしょう。お母さんはあなたたちのことに首を突っ込み過ぎだと思いますし、あなたもそんな母親を受け入れ過ぎだと思います。

結婚し、所帯を持った一人前の大人です。幸い(?)、ご両親とは別居されているんですよね?であれば、板挟みになっているあなたが自立して下さい。ご自分の考えがないから、板挟みになるのではないでしょうか・・・。

所詮嫁は他人です。どんなに仲良くしていても、些細なことで他人と思い知らされます。あなたの家でいう卵やアイスの件もそうです。
あなたの実家に行けば、頼れるのはあなただけです。あなたが上手に間を取り持ってくれれば、嫁姑同士で直接言い合ってギスギスしなくて済むのではないでしょうか。間を取り持つとは、あっちに良い顔・こっちに良い顔ではなく、その状況をあなたが客観的に見てどう思うか・判断するかです。その先に良好な嫁姑の関係が見えてくるのではないでしょうか。

えらそうにスミマセン・・・我が家は何も解決していません。私達夫婦の喧嘩の原因は、義両親の過干渉です。まだまだ子離れできていないことに気づきそうもないので、別居して距離を置いて平行線をたどっています。

奥様も産まれてくる子どもも大事にして下さい。
妊婦は、気持ちも体もデリケートになっていますのでその辺のご配慮も・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はい、別居しています。

やはり親の干渉は喧嘩の原因になることが多いのですね…。
たしかに私たち夫婦も、妻の「どうにかならないの?」から始まっています。

子離れしてくれるように頑張ってみようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/12/08 18:06

 その1でも 回答したものです。



 読んでいて あなたのお母さんはすこし大人気ないというか
こどもっぽさを感じます。
「あなたに相談したのに 、他の人に相談するなんて・・・」というくだり 女子学生が使う手ですよ。
マトモに取り合うと 根深い嫁姑問題に発展しますね・・・

あなたが育ちにこだわるのは

あなたの中で こんなに良くして貰っていても、素直に喜べない自分がいませんか?
お母さんがあなたを心配するなら こんなによくしてもらって 俺は幸せだと親に堂々と言えませんか?

そして あなたの両親の老後は誰が見るか・・・決まっていますか?
お孫さんは、どちらを継がれますか?
奥さん方でしょう?
(そこをキチント踏まえていないと
都合のいいときだけの親になりますよ。)

それによって関係の築き方が違ってくるように思います。

奥さんにすれば奥さんの実家がそこまでしてるのに
わけのわからないことで ねちねち言ってくる姑
今は板ばさみでしょうが 何年後かしたら実家にも寄り付かないと思いますよ・・・

一旦は反対しながら 経済的に問題がでたら婿養子に賛成・・・
という変わり身の速さ・・・という時点で私ならお付き合い遠慮します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>「あなたに相談したのに 、他の人に相談するなんて・・・」というくだり 女子学生が使う手ですよ。

母としては、妻に自分を実の母親のように頼ってほしいという願望があり、
それなのに妻が頼りにするのは自分の母親だというのが悲しいようです。

>あなたの中で こんなに良くして貰っていても、素直に喜べない自分がいませんか?

たしかにありがたいとは思います。
ただ、裕福な家だからしてもらって当たり前という考えがあったことも否めません…。

>あなたの両親の老後は誰が見るか・・・決まっていますか?

兄夫婦がいずれ同居すると思います。

たしかに婿養子を承諾したとき、
妻側の親戚からは「今更どうして?」という声があったそうです。
私の両親は『婿養子』ということに対し、回りにそういう人もいなかったためよくわからず、
知らない事に足を踏み入れるのが恐いという性格で、一旦反対されたのですが、
私が失業したことを、「運命に逆らったからかもしれない」ということで
今回承諾したそうです。
わからないことを知りたくないという性格なので

お礼日時:2009/12/08 18:00

嫁の立場から見ると、あなたのお母さん、夫婦のことに余計な口出しが多過ぎです。


社会経験の少ない方なのでしょうか。
悪気は無いのでしょうが、思ったことを後先考えず直ぐ口に出してしまう
だから奥さんは仕事を辞めたり、妊娠していながら再就職することになったりと振り回される。
それなのに、嫁に対して気配りが足りず、息子のことしか視界に入っていない
あなたもさりげなく「○○(奥さん)アイス食べないか」とか
「オレ、カレーに卵入れるのが好きなんだ。○○もたべてみないか」
そうフォローすれば済むことなのに、気が利かない。

嫁姑の関係で、問題になるか否かは、息子であるあなたの交通整理をする能力次第でしょう。
お母さんがTVのことを言ってきても
「俺たちが選んだ決めたことに、口出ししないでくれ」と言えばいいんです。
それを自分は板挟みだと言い、親の性格を一番認識しているハズの息子が
親に対して一言、ハッキリ言わなかったり、親が抜けているところを
フォローしていないのは、罪作りです。

お子さんが生まれたら、お母さん、気配りが足りなさそうだし
自分の思いつきで電話して赤ちゃんを起こしたり
もっと余計なことをたくさん口にしそうです。
お母さんの時代の子育てと今は違いますから、そこのところを
あなたかに言い含めておきましょう。
奥さんと赤ちゃんはセットです。
あなたが親に対して、気が利かないイエスマンになっていると
赤ちゃんがあなたの実家へ足を向けることが少なくなります。
もうすぐお父さんでしょ、がんばってね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>あなたのお母さん、夫婦のことに余計な口出しが多過ぎです。

妻にもよく言われます。
「私たち夫婦の問題なのに!」と…。
母は高校出てすぐ働き、20歳のときに結婚し主婦になりました。
ですので自分の経験したことのないことは全くわからず
妻に
「女は結婚したら家に入り、子育てを3歳になるまでするものだ。外で働くなんてその後だ」と言ってきたそうです。
ただ、妻の気に入らない点は、妻にそんなことを言っておきながら
その後から来た私の兄の、保育士で公務員のお嫁さんには
「公務員なんだもん辞めたらもったいないわよ~産休も3年とれるんでしょ」と言っていたことだそうです。
妻はマスコミ系でたしかに不規則な感じではあったのですが…

…妻はたしかに産後あまり赤ちゃんを私の両親に合わせたくないような
ことを遠回し遠回しに言ってきます。
私の両親にとっては初孫なのでそれを思うと…

お礼日時:2009/12/08 13:03

長男の嫁です。


行事ごと悩み事、一番最初に夫の母に相談しています。

あなたはご自分の失業をきっかけに「婿入り」したんですよね?
それでも快く受け入れてくれた婚家に、尽くしていくのが礼儀と思います。

奥さんとお母さんは歩み寄ることは不可能かと思います。

だってあなたのお母様はご都合主義者ですもの。
>失業してから両親が急に私を「婿養子に出してもいい」と言い出し、
>妻は結婚後も働くつもりでいましたが、私の母の猛反対で仕事を辞め>ましたが、私の失業で生活が苦しくなって
>母に「夫婦で力を合わせないと」と言われ、

こんなこと言われたら誰でもいやでしょう。
なのにそれを受け入れてくれている奥さんをもっと大切にすべきではないでしょうか?

あなたがすべきことは、ご自分の親の話を奥さんに聞かせるのではなく、あなたが婚家のしきたりに従うことから始めるのです。

「俺は養子に入ったんだから、これから相談ごとはまずはじめにすべて妻の親にする。母さんたちへの相談はそれ以降だから。」とあなたが宣言すれば言いだけの話だと思いますよ。

板ばさみになっているなんてとんでもない。

あなたの決断力のなさゆえに起こっていること。

ただそれだけです。

私は結婚するときに両親に宣言し、15年。婚家の母に相談しながらここまで来ています。
大切な私の「親」です。

>どうしたら妻と母はもっと歩み寄れるのでしょうか?

距離を置くことが最良の方法だと思います。

そしてあなたは一切自分のお母さんの味方はしない。

失業してからのあなたを救ってくれたのは奥さんであり奥さんの実家であることを忘れてはいけません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

婿養子になるときに両親が私に言ったのは
「あちらの家に入るからと言って、私たちを疎かにしないでほしい。
向こうばかりを優先しないでほしい。向こうの行事に関して、あなたに負担がかかるのは嫌だ」ということでしたが、

妻や妻の両親は「婿養子になってくれてありがとう」という感じで、
「婿養子になったからといって、あまりあなたに負担をかけないようにする」と言ってくれています。
お盆は毎年13日にお寺へ行ってお参りをし、お経を聞いてくるそうなのですが、私は今までお盆にお墓参りはしたこともなく(両親は家を出た身なので)お盆は友人と遊ぶ約束をしたりするので、
もし私に用事があるなら妻は「私は小さい頃から実家の方のお墓参りをしてきたわけだから、お盆にはお墓参りというのはもう普通だから負担じゃないよ。
一人でも大丈夫だから、縛られないでほしい。でも将来はやっぱり一緒にお参りにいってほしい」と譲歩してくれました。
あと、法事等に関しても私は今までに法事に出た事はないのでわからないことだらけですが、そういった行事も、将来的には妻の母のフォローのもと、妻が仕切ってくれると言ってくれました。(今はお祖母さんが仕切っています)

…こうやって書いてみると改めて妻には頭が上がらないと思ってしまいますが、私の両親に対しても無視できなくて…

お礼日時:2009/12/08 12:41

あなたの母親とあなたの妻はどっちもどっちだって印象です。


性格違うのは当たり前。

それより気になるのは、あなたの態度。
婿養子の件だって、母親がいいと言ったからなったとか
あなたが強い1本の柱になってない気がする。

生活感覚が合わないと、何しても無理です。
父親の入ったお風呂だって、そのあとに入るお嫁さん
偉いと思います。
妊娠中だし、彼女の心の中では、湯をとり替えたかったんじゃないか?って私なら考えます。
その辺はそれぞれ感覚が違うのでわかりませんが
それに似たような小さなズレが、姑さんの言動、態度に
あなたの奥さんはイライラしてるんじゃないですか?
そこに夫のあなたが気が付いてない?

姑さんが気が弱くて、お嫁さんは気が強いらしいですが
気が強い人は余計な事されるの嫌います。
肝心な事をさりげなくやってくれるならいいけど、相手がカチンと来る事をチョコチョコやられたらストレス盛り上がりですよ~

それに夫婦の事に口出す姑さんて賢くないです。
関係性は当人しかわからないんですから。

相手のプライバシーを守る習慣がひょっとしたら、あなたのお母さんは
少ないのかもしれません。

つまりは、あなたのお母さんが一切干渉しなければ
上手く行くと思います。
直ぐに謝るような事はすべきじゃありません。
一度耳にした言葉は消えませんので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

たしかに女性はとくにお風呂のそういうのは気にするみたいですね。
私は男二人兄弟で、女の子がいなかったので
そういう感覚が両親にはわからないのかもしれません…。

ただ、母に「口を出すな!」と言っても聞いてくれません。
ものすごく心配性で、妻にもよく
「○○(私)とはよく喧嘩をするのか」と聞いてくるそうで、
妻も「たまにしますよ!でも夫婦にはよくあることなのでご心配なく」と
返すそうなのですが、ものすごく心配そうな顔をしてくるそうで、
妻は鬱陶しく思っているそうです…

お礼日時:2009/12/08 12:22

なんだか、心中お察しします。

。。。

嫁姑問題は、永遠のテーマですね。これが正解でこれが不正解という問題ではないのが嫁姑問題ですね。やはり、それぞれ違う環境で育ってきた二人が一緒になるんですから・・・あなたの文面を見ている限り。関係ない私からしてみれば、お嫁さんが少し気の毒かな?と思われる文面が多いようです。最初の質問文をみていると、どっちもどっちかな?というものもありましたが、姑さんは言いたいこという、他人の気持ちを考えない方のようにも思えます。ウチにも伯母でいるんですよね。言いたいこというくせに、自分が何か言われると傷つくタイプ???
悪気はないのは、分かります。うちの姑もそうですもん。言いたいこと言いますけど・・・悪気はないんだろうな?位の気持ちでいます。たまに、むかつきますけど・・・これはお互いさまなのかな?と・・・

カレーの件にしても、アイスの件にしても、こういう小さな事に気を使ってもらいたいですね。小さな事ですけど、もともとは他人なんですから、大事なことだと思います。

今さら、性格を変える事は不可能なので、これは、息子であるあなたが板ばさみになろうが、嫁さん側にたって守ってあげないと・・・妊娠中なのに、精神的に参ってしまいます。お腹の子に悪影響です。

ちなみに、ウチは兄夫婦が両親と一緒に住んでくれています。なんとか上手くいってるのは、もちろん母の我慢!義姉の我慢!兄がいつも悪者!

アドバイスにもなってなくてスミマセン。でも、なかなか解決は難しい問題ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>姑さんは言いたいこという、他人の気持ちを考えない方のようにも思えます

そうかもしれません。
ただ、悪気はないので、妻には聞き流してほしいのにいちいち真に受けて反応するのです。
難しいのでしょうか…。

ただ、妻の実家ではお兄さんのお嫁さん(妻にとって義姉)は
妻の両親とも仲が良く、里帰り出産も自分の実家が遠すぎるからと
自ら妻の実家に行き、2ヵ月一緒に過ごし、自宅に戻ってからも頻繁にメールをし合う仲のようですし、お嫁さんから「いずれ同居したい」と言われているそうで、同じ嫁姑なのにこんなに違うなんてと思ってしまう自分がいます…

お礼日時:2009/12/08 12:14

お母様が夫婦の事に口出ししたり、意見を言うのを止めさせたらどうですか?



また、言ってきたら質問者様が止めに入る。
意見をコロコロ変えたり、親でも夫婦の事に口出しするのはルール違反だと思います。
しかも、お母様は不器用な方なんですよね?
うまく自分を表現できない方なのかと思います。
お母様に意見があれば、質問者様が聞いてまとめて奥様に話して夫婦で相談して解決する。お母様には結論だけ報告する。
これで良いのではないでしょうか?

私も姑とは育った環境も違うせいか価値観が合いません。また、姑は私の前では気を遣っていますが、気が強く姑の両親に対して(私達の祖父母)大した事でもないのにキレて帰った事があります。

謝ってくれるだけお母様は偉いと思います。
また、我慢をする奥様も素晴らしい方だと思います。
お二人はきっと質問者様の為に我慢したり、気を遣ったりしているわけですから、ルールを作って少し距離を置いて接した方がうまく行くのではないかと思います。

子供が結婚して、家庭を持っているのに、いつまでも育ての親としてあり続けるのはいけない事だと思います。
家庭を持ったら、1つの家庭の大黒柱になり支える立場になるわけですから、今度は見守る親にならなきゃいけないと私は思います。

親がそういう覚悟を持つ事で威厳って出てくるのではないでしょうか?
お母様にはそういう覚悟が見えないような気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

私の母に「口出しするな」と言うのは無理なのです…
心配性なあまり、つい首を突っ込んで来てしまうという感じです。

まだ結婚前、妻と電話で喧嘩して言い合っているときに
私から電話を取り上げて、母が妻をなだめ始めたことがあり、
更に妻を「恋人の喧嘩に親が出てくるなんて、どういうこと!?」と激怒させたことがありました。

ルールを作るのは一つの手かもしれませんね!
ただ、母が守ってくれるかどうか…

お礼日時:2009/12/08 12:07

やはりご主人のあなたの態度次第だと思います


No.1さんも言っているように、あなたが
1.カレーの卵やアイスだと(嫁さんの分はないの?食べる?)
2.お宮参り(知らないから嫁がお母さんに聞くのはいけない事なのか?注意する)
3.テレビ(使えるのにわざわざ買い替える事はない!)
など、言って欲しかったなぁ

また、義実家が部屋を用意してくれるだの、車を貸してくれるだのと書いてありましたが、あなたの職場からは近いのでしょうか?
そうでなければ大黒柱としてもっとしっかりして欲しいな
(子供の為に仕事を頑張るので、実家(嫁の帰省中)には休みの時に顔出しますね)

ちなみに私の義父母は夫に「何もしてあげられなかったから」と言って、私たちの引っ越し資金や車の購入資金を援助しようとしました
私の考えとしては、主人は大学まで出してもらったんだから自立して欲しいという事で「お気持ちだけで十分です。自分たちで頑張るので」と断らせました
私も顔に出るので嫁としては嫌な態度と思われる事もあるかもしれないけど、そこは主人が注意したりフォローしてくれたりしてくれるようになってきています

両方の言い分を聞いてるだけではなく、二人の性格をもっと勉強して使いこなさないといけないですね
お子さんが生まれたらもっと大変だと思いますよ
私もよく知らないけど、婿養子さんになったら行事の優先があるはずなのではないかと?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

実家は両方とも県内で、
自宅から私の実家へは片道車で3時間
妻の実家へは1時間半の距離です。
職場へは私の実家からの方が近く、妻の実家からは遠いのですが、
電車1本で行けます。
今住んでいるところがちょっと不便で駅まで遠いので
車で駅まで行き、そこから電車です。

やはり私の配慮が足りなかったのですね…

お礼日時:2009/12/08 12:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!