dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

会社でのストレス(主に人間関係)が原因で、適応障害を発症し、1か月半ほど会社を休んでいます。
主治医より現在の部署を変えるか、転職をしないと治らないと言われましたので、上司と相談したところ、やりたくもないブルーワークの仕事で、給料の減額と役職を受け入れるなら配置転換できる、と提案を受けましたので、11月末に退職を申し入れました。
退職日をいつにするか、11月中旬以降は有給休暇も切れて無給なのだからさかのぼって11月中旬にしてはどうか、と言われましたが、おかしな話なので無視していました。
すると、回答しなかったので11月に退職させるということで処理します、との話が来ました。また、3月までに退職を予定する者は12月の賞与の対象にもならないので支払ゼロ、とも言われました。
私のほうから、勝手に11月に退職にするのは「解雇」と考えてよいのですね、それから就業規則等で賞与支払基準はどのようになっているのかご提示ください、と返答したところ、「きっちりと説明させてもらうので会社まで出向いてください」と回答がありました。

会社に出るのがつらいので休職しているのに、会社まで出てくれば説明をする、というのに対して、拒否できるのでしょうか?
社風として社員を潰しにかかるようなところですので、行くことが不安で仕方がないです。

A 回答 (6件)

こんにちは。



辛いお立場ですが、残念ながら会社の対応は常識的で
誠実さすら汲み取れます。

ただ、それだけの意見でも恐らくあなたは自分の被害を
理解していない他人が何を・・・!と憤慨されるでしょう。

けれど、客観的に見て悪意と被害者意識でしか会社の
対応を見ることが出来ないあなたの今の現状では、
会社の遵法姿勢や説明内容も受け容れられる心の状態では
ありませんね。

あなた単独で会社とコトを構えることは双方にとって最悪の
結果しか出ない気がします。
かといって、会うのも電話で話すのも怖いからと知らぬ半兵衛を
決め込むのは、あなたに誠実さがない、と判断されてしまう
リスクが強いです。

三度読み直しましたが、会社の対応は温情措置を含んだ
常識的なものに思えます。
それに対して、あなたの仰ることは理性的な他人の賛同を
得るには難しい面が多々あります。

あなたの気持ちは理解できなくもないですが、客観的な
見方が出来る他人で、あなたの主張を正当だと思ってくれる
人がどの程度いるか・・・逆にあなたの疲れた心が考える
ことを、心身症的な被害者意識が強いと思われる可能性が
高いでしょう。 つまり、あなたはかなり不利です。

折衷案を考えれば、あなたの代理人を立てて会社との
話し合いはその代理人にしてもらうのが公平な結論が
出る方法と思います。

代理人として、行政書士事務所や社会保険事務所に
ご相談されることをお勧めします。

電話や録音、と素人は考えがちですが、法的な手続きは
定型文書作成が基本です。
その作成ごとお願いするのが普通なので、そういった事務所に
依頼するわけです。

あなたにとって不本意な結論だったとしても、第三者が
交渉して出た内容は受け容れるしかないでしょう。

難しい問題だとは思いますが、対人的なストレスを
少しでも避けて最善の結果を得るには、客観的な
対応が出来る、有資格者の代理人が良いと思います。
    • good
    • 2

ご質問を拝見して、私も、基本的に「#2の回答者さまのご回答に一票!」です。


この手の紛争は、信頼できる労働組合を探して会社との交渉を依頼するのが良いと思います。
お住まいの地域にも、「○○一般労働組合」とか「○○地域労働組合」とか、その地域の労働者であれば仕事の内容にかかわらず個人の資格で加入できる労働組合(合同労働組合)があると思います。
そんなところに相談してみてはいかがですか。

会社は、社内の組合であると社外の組合であるとを問わず、自社の労働者(自社の労働者であった者)が加入する労働組合から団体交渉の申入れがあると、これを拒むことができないのです[労働組合法7条]。

どうぞ、ご検討ください。
    • good
    • 1

menophaさんの病気の事を差し置いてお話しますが・・・



配置転換の必要との診断で、会社側は必要な提案はされていると思います。ただ役職が降格ではなく昇格なら不適切だと思いますが。

>11月末に退職を申し入れ、退職日をいつにするか、11月中旬以降は有給休暇も切れて無給なのだからさかのぼって11月中旬にしてはどうか?

これは失業保険の事を考えると、退職日が早いほうがmenophaさんに有利であることからおかしな話ではないと思います。


賞与に関しては、一般的に需給日に在籍していることは最低条件だと思いますので、11月末に退職を希望されているmenophaさんに資格が無いのは明らかだと思います。


>勝手に11月に退職にするのは「解雇」と考えてよいのですね

質問内容からするとちょっとおかしくないですか?退職の申し入れをしている以上、解雇には当たらないと思います。


>会社まで出てくれば説明をする、というのに対して、拒否できるのでしょうか?

単に拒否するのは自由ですが、無視をすれば益々立場が弱くなるだけです。病状などを理由に書面での回答を求めるのが一番良いと思います。


11月末に退職の申し入れをした!事が事実なら、以後の事は会社の言分は理にかなっていると思います。
問題は病状と会社との因果関係、そして会社側からの配置転換の提案が適切なものであったのか?と言うことだと思います。
    • good
    • 0

> 「きっちりと説明させてもらうので会社まで出向いてください」と回答がありました。


> 会社に出るのがつらいので休職しているのに、会社まで出てくれば説明をする、というのに対して、拒否できるのでしょうか?

説明いりませんって拒否するのは、質問者さんの自由かと。


通常であれば、そういう状況での相談先としては、まずは職場の労働組合へ。
組合が無い、機能していない状況でしたら、社外の労働者支援団体へ相談してみる事をお勧めします。

パワハラ対策のことなら(株)クオレ・シー・キューブ
http://www.cuorec3.co.jp/

Yahoo!トップ>ビジネスと経済>労働>労働組合
http://dir.yahoo.co.jp/Business_and_Economy/Labo …

の、
全国労働組合総連合(全労連)
全国労働組合連絡協議会(全労協)
など。

そういう団体の担当者に同席してもらえば、つらくないのでは?
あるいは、そういう団体から弁護士など紹介してもらい、代理人として委任するとか。

--
差し当たり出来る事として、トラブルの経緯の内容、日時、場所、担当者の部署、役職、氏名など、記録しておいて下さい。
ペン書き、ページの入れ替えの出来ないキャンパスノート、当日のニュースや天気など併記すると、信憑性が上がります。
必要ならば、ICレコーダーなども使用します。
そういうものをポケットに入れておくだけでも、精神的に余裕を持てるような効果もあります。


> 会社でのストレス(主に人間関係)が原因で、適応障害を発症し、

医師は質問者さんの勤務の状況、会社の内情を知る立場に無いですから、診断書には何らかのストレスが原因であるとは記載することは出来ても、人間関係が原因、会社が原因って事は書けません。
前述のような記録と、診療、治療を受けた実績の日時が合致するなどを、そういう事の根拠にする必要があります。
    • good
    • 0

あなたが歩けて移動ができるのならば、会社に行くべきでしょう。


その会社に就職するときは、出かけたのでしょう、その会社に。

会社にゆとりがある時代ならば適応障害の社員を雑用係りとして雇用はしていましたが、昨今の生きるか死ぬかの時代にはそんなゆとりはなくなりました。

あなたにとって酷ですが、利益を出してこそ、それに見合った成果給与が払えるという社会では、法令など建前を押し出すと嫌われるだけで、相手は雇用のプロを面に組織力で対応してくるでしょう。
    • good
    • 0

社員を潰しにかかるような百戦錬磨の会社相手に折衝をせねばならないのであれば、こんなところで相談せず不当解雇などの相談を受けている専門家に相談しましょう。



拒否できるのか、ということですが、拒否はできます。
行かなければ拒否と同じことですよね。
相手も貴方の自宅までやってきて引っ張り出したりはできません。
しかし、拒否したところで貴方の望む結果が得られるかどうかは分からない。
問題は拒否することよりも、拒否した後にどうするかが問題でしょう。
拒否した上で別の対応を求めるにしても、専門的な知識と裏づけが無い限り会社はまともに取り合ってくれないんじゃないでしょうか。
どういう結果になるにせよ、不服を訴えるなら折衝は必要になります。
タチの悪い相手と向き合わねばならなくなったのは不運ですけれども、折衝が必要になり、且つ貴方自身で折衝をするのが難しいなら代理人を立てるしかないです。
専門家に頼めば当然相応のお金はかかりますが、何も得られずに職を失うのか、少しでも得るものを得て職を失うのか、だと思います。

相談自体は無料で行っているところも多いですから、まずは相談をされてみてはいかがでしょうか。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!