dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

親機:BUFFALO WHR-G300N
子機:Wireless WiFi Link 4965AGN
   BUFFALO WLI-UC-GN
PC:MSI U100
OS:WindowsXP


 先日、WHR-G300Nが安かったので購入。今まで古いBUFFALO製の親機から
新しい親機に変更しました。変更後、無線LANによくつながらなくなること
が発生しました。全ての子機はAOSSによって設定しています。


症状
・インターネットアクセス不可になる。
・他のPCの共有フォルダにもアクセス不可になる。
・しばらく放っておくとつながることもある。が、つながらなくなる。
・再接続し直しても、つながるようになることは少ない。
・そもそも親機の設定画面(192.168.11.1)にもアクセスできない。
・親機との認証はできているという表示は出ている。(13Mbps程度と表示)
・クライアントモニタでも正常に認証が出来ている旨表示されている。
・BUFFALOの子機(WLI-UC-GN)に変えても症状は改善しない。
 (使用の際、一時的に4965AGNをデバイスマネージャーでころしています)
・FireFox上では「~のアドレスの解決をしています」と出てくる。
・IEでは「~を探しています」と出てくる。
・子機がgにしか対応していない場合、こういった症状は出てこない。
・症状発生時においても11gで通信しているPCは正常にアクセスできる。


 一応、自分では原因が11nでアクセスすることにあるのでは
ないか……と思います。
 ネットで検索したところつながらなくなるというような意見が
結構ありましたが、それにでていた方法をいくつか試しましたが、
解決しません。しかも、BUFFALO同士でつながらないってありえない
んじゃないかって思うのですが……。

 もし、解決方法をご存じの方、回答よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

私もまったく同じ症状で困っています。


バッファローのサポートセンターに電話したら、丁寧に教えてくれますよ。
私は、電話したのですが、職場からだったので無理があり、パソコンがなければ症状がわからないのでパソコンの前から電話してくださいと言われました。(あたりまえですね)
パソコンは、今調子よさそうなのですが近いうちに原因を追究したいので電話するつもりです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

できれば電話していただいて、ここに書き込んでいただけると、みんなで共有できて良いですね。

なかなかサポセンがやっている時間にかけられないのでやきもきしてます。

お礼日時:2009/12/10 23:28

設定ミスですね


無線LANは 機種により項目が様々です
簡単と言いますけど 項目が結構有る為 
無線の設置を主にされてる業者もあるほどです

で AOSSはもともと無かった機能です ですので
AOSSを外して 初期値にして 再度やり直した方がいいですよ

メーカー同士というのは 基本的に関係ないです
11nが出てますけど 11gで利用が良いと思いますよ
    • good
    • 0

 先ほど言い忘れましたが、4965AGN搭載PCの標準無線LAN機能での11N接続をされる際には、4965AGNドライバも最新版(

http://downloadcenter.intel.com/SearchResult.asp …)ドライバを利用する方が良いかと存じます。

この回答への補足

ドライバは最新版です。なのでその辺ではなさそうな気が……。

補足日時:2009/12/10 23:09
    • good
    • 0

 お尋ねの件ですが、AOSS接続という点は拝見しましたが、11Nと11gの混在環境となると(11N無線ルーターの他社メーカー含め全般的に言えることですが)、11Nフルスピードモード(40mhz、300Mbps)設定を実施すると通信トラブルが出る場合があるという点は有名ですよ。

確認ですが、無線ルーターの無線LAN設定のモード設定を20mhz設定になっているかどうか確認してみて下さい。若しくは11gで接続しているPCの側を11N対応のBuffalo子機にて接続変更、4965AGN搭載PCについては、標準無線機能を利用する形態で40mhzモードを実施するかですね。
 それとAOSS自体は簡単に無線接続出来る機能ですが、自動的に暗号化通信もかかる為、無線通信の暗号化・復号化プロセスが発生する為、無線通信のレスポンスが落ちる場合もありますので、お勧めしません。一度AOSSを削除、手動接続にて確認してみる点ですね。
 AOSSについては別途問題点があり、PCの環境によってはリカバリ等発生時、再度無線LAN設定を実施する際、暗号化通信の仕様の問題で接続出来なくなる場合もあります。
 

この回答への補足

回答ありがとうございます。

倍速モードについては設定していません。
AOSSの設定自体をいったん消去し、手動で暗号キーを入力して接続を試してみました。

全く同様の症状がでました。
しばらくの間放っておくと、たまにつながることがある……というくらいです。暗号化方式は「WPA-PSK AES 8-63文字」を使用しました。

補足日時:2009/12/10 22:53
    • good
    • 0

無線LANの設定方法が正常な場合に限り、



>新しい親機に変更しました

変更したことで、
無線LANをWindowsファイアウォールやパーソナルファイアウォールが遮断していませんか?(パーソナルファイアウォールはタスクバーのアイコンから「設定」を見ると遮断している項目一覧があり、「例外ルール」に追加・変更・登録などで許可。ポート開放も)

この回答への補足

回答ありがとうございます。
Windowsファイアウォールの設定画面を見てみましたが、特にそういった設定はされていないようです。

補足日時:2009/12/10 22:52
    • good
    • 0

下記URLの説明は試されましたでしょうか?


http://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/ …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

無線LAN設定画面からAOSSのスイッチを入れてますので、残念ながらそれとは関係ないようです。

お礼日時:2009/12/10 22:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!