
先日、シュミットトリガによる発振回路の実験を行いました。
実験手順は
(1)プロットボードに図の回路を組み込む。
(2)出力outの波形をオシロスコープで観測・記録する。
というものです。
「この回路において出力の波形を理論的に説明しなさい」という課題が出されたのですが、この場合、なんと答えたらよろしいのでしょうか?
下図の左側が回路図で、右が出力波形の図です。
見にくいですが、CH1は
Volt:0.1×10 v/div
Time:2m s/div
となっております。
なお、GND(+5v)は誤植です。実際はただのGNDです。
よろしくお願いします。

No.5ベストアンサー
- 回答日時:
シュミットインバータを使った矩形波発振回路の動作は、定性的にはANo.4さんの通りですが、理論的に説明するというのは定量的に説明せよという意味だと思います。
コンデンサの電圧(=シュミットインバータの入力電圧)を Vc、シュミットインバータの出力電圧を Vout としたとき、それぞれの電圧変化は添付図のようになります。Vout の電圧は、Vc < VT- のときにHレベル(VOH)、Vc > VT+のときにLレベル(VOL)になるので、Vc が上昇するとき(Vc1)と下降するとき(Vc2)で式が異なります。時間 t が t1 のとき、Vc1 = VT-、t = t2 のとき Vc1 = VT+ になるとすれば、Vc1 の式から t1 と t2 が計算できます。また、 t = t3 のとき Vc2 = VT- になるとすれば、Vc2 の式から t3 - t2 が計算できます。
通電直後の t < t1 の場合を除き、Vout がHレベルにある時間 T1 は t2 - t1、Lレベルにある時間 T2 は t3 -t2 なので、上の結果から T1 とT2 が計算できます。T1 とT2 の和は Vout の波形(矩形波)の周期 T になります。
T1 = C*R*ln{ ( VOH - VT- )/( VOH - VT+ ) }
T2 = C*R*ln{ ( VT+ - VOL )/( VT- - VOL ) }
T = T1 + T2 = C*R*ln{ ( VOH - VT- )*( VT+ - VOL )/( VOH - VT+ )/( VT- - VOL ) }
74LS19の場合、VT+ = 1.9V、VT- = 1V が典型値です(Vcc=5Vのとき)。VOHとVOLは負荷によって変わりますが、質問の波形を見ると、VOH = 3.6V、VOL = 0.1V くらいのようです。この値を使って、T1 と T2 を計算すると
T1 = 4.2ms
T2 = 6.9ms
になります。
(補足)
74LS19は74LS14と同じシュミットインバータです
74LS14データシート http://focus.tij.co.jp/jp/lit/ds/symlink/sn74ls1 …
74LS19データシート http://focus.tij.co.jp/jp/lit/ds/symlink/sn74ls1 …
74LS19は、入力電流が通常のLSタイプ(74LS14)よりかなり小さくなっています。シュミットインバータを使ったCR発振回路では、Rの値が大きいとき、この入力電流の影響を考慮しないと計算値と実測値の差が大きくなります。74LS19の入力電流(典型値)は、 Vin = VT- のとき -3μA (-符号は入力端子から流れ出す方向の意味)、Vin = VT+ のとき -5μA です。74LS14の入力電流(典型値)は、 Vin = VT- のとき -0.53mA、Vin = VT+ のとき -0.43mAです。実験でわざわざ74LS19を使ったのは、入力電流の影響まで学生に解析させないためでしょうか。であればCMOSタイプ(74HC14)を使えばいいのですが、CMOSタイプだとVOHとVOLが電源電圧とほぼ等しくなって面白くないという理由でしょうか。

No.6
- 回答日時:
no.1,3 です。
> 74LS19 でなく 74LS14 ですね。
> 74LS19 は記憶にないので調べたらシフトレジスタだそうで。
検索でヒットした結果を最後まで見なかったのが間違いでした。
失礼しました。
No.4
- 回答日時:
こんばんは、始めまして回答させて頂きます。
>出力の波形を理論的に説明しなさい。
(1)当初電源を加えた瞬間にOUT側がHであると仮定します。
(2)OUT側2のHレベルの電圧が10KΩを通して1μFの電解
コンデンサーに蓄電(充電)されます、つまり積分回路です。
(3)1μFのコンデンサーの両端電位が積分の時定数で徐々に上がり
IN側の1の入力に加わっている電圧がICの閾値を超えると、
OUT側2のHレベルであったものが反転します。
(4)H⇒Lレベルに変わったOUT側2の出力ピンに接続されている
10KΩの抵抗によって1μFに蓄電された電荷が放電されます。
(5)IN側1のところの電圧(電位)が徐々に放電によって下がると
今度はICのLレベルの閾値を下回ります。
(6)下限閾値を下回るとOUT側のLレベルだった出力が再度Hレベル
になりこの動作を繰り返します、これが発振の動作です。
※当初の出力のレベルがHであるという定義はあくまでも入力ピンに
接続されているコンデンサーの電位がゼロであるという条件に
よります。
発振の周期を求める式は、T≒1.1CRです。
それぞれを代入しますと周期が11mSなりますのでオシロの周期と
ほぼ一緒になります。 以上です。
No.3
- 回答日時:
no.1 です。
今ごろ気付きましたがシュミットトリガ入力のインバータなら
74LS19 でなく 74LS14 ですね。
74LS19 は記憶にないので調べたらシフトレジスタだそうで。
no.2 さんの言われる、シュミットトリガの特徴を述べるのも有力です。
ただ、言い訳ではありませんがシュミットトリガでなくても H→L→H..
という繰り返し変化は起こります。
出題のポイントがどの辺なのか解らないので、
余分かもしれない事は書かないようにしていたのですが。
No.2
- 回答日時:
入力波形がないので、これでは不完全です。
出力波形だけですと、LレベルとHレベルの電圧がいくらなのか読み取り、規格表等で74LS19を電気特性と比較してどうかを書けば良いですね。
発振周期も回路図から求められるので、観測した波形と比べてどうなのか、ということが書けます。
しかし、普通は、折角、シュミットトリガの実験をしているのですから、入力波形と出力波形を比べて、出力がL→Hになるときの入力電圧とH→Lとなるときの入力電圧を調べることがいいと思います。
スレッショルド(閾値)電圧やヒステリシスという物が何か、また、波形整形がなにかについて理解が深まると思います。
参考URL:http://bbradio.hp.infoseek.co.jp/7414/7414.html
No.1
- 回答日時:
> なんと答えたらよろしいのでしょうか?
出題者の真意は知りませんが、
・出力がH→L→H... と繰り返す理由
・周期は何が要因で決まるか
あたりを説明すればいいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 写真図3の回路の入力電圧CH1と出力電圧CH2の波形をオシロスコープで測定しました。発振器を使って矩 3 2022/09/25 14:44
- 工学 制御工学の問題について 1 2022/10/07 20:25
- 工学 制御工学の問題について 1 2022/11/01 23:45
- 工学 制御工学の問題について 1 2022/11/01 09:12
- 工学 制御工学の問題について 2 2022/10/30 20:20
- 物理学 R直列回路の波形をオシロスコープで測定した時、写真の矩形波のような波が観測されるますがなぜこのような 2 2022/09/23 23:31
- 工学 下の回路図について教えてほしいです。 L>CR^2とし、電源の角周波数はωとする (1)電流Ic、I 1 2023/05/30 23:04
- 工学 本来、コルピッツ発振回路はコイルとコンデンサのみで成立するはずである。実際の回路では、トランジスタを 1 2023/01/19 19:14
- 物理学 rc直列回路の波形を観測する時、充電時の波形と放電時の波形は写真の通り(上が充電時、下が放電時)観測 1 2022/09/23 23:43
- 物理学 rlc直列回路の波形を観測する時、放電時は写真のような波形が観測されると思うのですが、なぜこのような 3 2022/09/23 23:49
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
400V 3相4線式について...
-
電気設備で使われるGCの意味...
-
パルスとレベルについて
-
オペアンプ/反転増幅器/頭打ち
-
トライアック位相制御回路特性...
-
流量計のパルス出力について
-
近接スイッチの2線式と3線式...
-
直流負荷線ってなんですかね、 ...
-
[LT Spice] オペアンプのシミュ...
-
EVT(GPT)の電圧比について
-
反転増幅器のカットオフ周波数...
-
8ビット電文出力とはどんな信号?
-
どう区別するの?
-
OPアンプに対するバイアス回路...
-
有限状態機械について
-
オシロの入力インピーダンスに...
-
オシロスコープ?
-
ハイパスフイルタが微分回路に...
-
電気回路について
-
同一電圧値、異なる電源供給源...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
400V 3相4線式について...
-
パルスとレベルについて
-
電気設備で使われるGCの意味...
-
近接スイッチの2線式と3線式...
-
オペアンプ/反転増幅器/頭打ち
-
EVT(GPT)の電圧比について
-
同一電圧値、異なる電源供給源...
-
流量計のパルス出力について
-
8ビット電文出力とはどんな信号?
-
[LT Spice] オペアンプのシミュ...
-
周波数特性の理論値を求めるには?
-
電気回路について
-
3端子レギュレータ、トランジス...
-
WORDに論理回路図を書く
-
車の12vから5vの電源を取り出す...
-
ハード回路 ソフト回路とわ何か...
-
電気回路のπ型回路の2端子対回...
-
電流値(AC・DC)
-
オペアンプの故障
-
オシロの入力インピーダンスに...
おすすめ情報