
今IBM(現lenovo)のThinkCentre A50 8320-36Jを使っているのですがCPUの換装とメモリの増設をしたいと考えています。
ここで質問なのですが換装する祭にどのようなCPUがお勧めでしょうか?
単純にsocket478対応のpentium4のクロックが速いやつに変えればいいのか?その祭にFSBが533→800になっても平気か?
また、CPUファンは今のをそのまま使用してても平気か?
ということです
それとメモリ増設に関してなのですが
http://kakaku.com/item/K0000028699/
を2枚購入してデュアルチャンネルでちゃんと動作してくれてなおかつそのさいの速度がPC3200DDR400の速度でちゃんと動いてくれるか。
パソコンの動作そのものがちゃんと早くなってくれるか不安です
No.14ベストアンサー
- 回答日時:
連続レスです。
so-that_さんがお若いなら、尚更に「やってみる」事に意味が有るかと。
500円・1000円を節約しつつ少しでも良い性能にすべく、色々調べ回り、
実際に実験して悪戦苦闘してみる・・・たぶん結果よりもその過程が、
貴方の将来に効いてきます。
新しいパソコンを組むなら、写真入りの読み易い雑誌も多くて、比較的
簡単に「成功」するでしょう。そう、プラモデルを作るように。
でも、今お使いの少し古いパソコンの、最小限の費用での性能向上は、
そう簡単ではないです。自分で昔の情報を調査し、自分自身で考え、
実際に試してみる「人ごとではない実地訓練」が随所に必要になる。
貴方がもし「設計者」の方向を目指しているなら、その「人ごとでは
ない実地訓練」の経験が一番の財産になります。学校やパソコン雑誌
では得られ難い「目的を実現するために、何を調べで学び、どう検証
して行くか。を自分で考えること。」が出来るからです。
夜の街に繰り出して女性を呼んで遊ぼうものなら、一晩で何十万と言
うお金が消えていく。それに比べれば、ずっと安くずっと長く楽しめ
るのが「古いパソコンの性能向上」。夜の街はそれはそれで又、別の
意味が有りますが、いずれ貴方がそういう年代になったらすれば良い
こと。
今は、今できて楽しく、将来にもプラスになる事を、ご自身の意志で
選択して、思い切り楽しんで下さい。
某社の元設計者より
まだ若いです。←
調べまわった結果がチップセットとソケットがとりあえず対応しているといういことでした。
BIOSのほうはすっかり抜け落ちてて友達が友達のPCを自作したときにCPUが対応していなかったということを思い出しました。
それとCPU交換にいたったときの考えはメモリのバス帯域(?)でDDR400でデュアルチャンネルやったときに今の533MHzでは性能を発揮しきれないのではないか?
ということでした。
確かに悪戦苦闘しながらすることは楽しいですがそれならHDを換装してとりあえず動かしてみるということを考えてしまいました。
また、学校がそういう感じですが進路自体は違うほうを予定していますしそもそも学校の実習でPCを組んだときに自分のPCをパワーアップさせることができるかなと疑問に思ったことがはじまりですし・・・。
目的を実現するために、何を調べ学び、どう検証していくか。を自分で考えること。
開発とかの道には進みませんがこれから生きていき仕事とかをするときに役にたつとおもいました。
それと夜の方に関してはそういう世代になったときに機会があれば別の意味を経験してきます。
後、今できて将来にプラスになることを選択して楽しんで見ます。
すばらしい考えとか教えていただきありがとうございました。
No.13
- 回答日時:
亀レスですが・・・
so-that_さんが今お使いの TC-A50 に愛着を持っておられるなら、
「費用対効果」などに関係く、やってみるのも一興かと思います。
今の世代の5万円パソコンの方が確かにずっと速いですが、それで
も社用の Dual-Xeon5500(8core+HTT) や Dual-OPTERON(12core) に
比べてしまうと、運用によって使い物にならないほど遅い訳で・・・
「大人の趣味の世界」と考えれば、ちょっと古い世代のパソコンを
出来るだけ速くする、と言う「遊び」は楽しいものですから。
実際の手順としては、下記のようになろうかと思います。
1.メーカーのサイトから一番新しいBIOSをダウンロードして保存。
2.そのBIOSの説明文を見て、BIOS更新の仕方を理解して実行する。
3.歴代のTC-A50シリーズで搭載している、一番高速なCPUを調べる。
4.その「一番高速なCPU」の仕様をインテルのサイトで調べる。
5.その仕様から、クロック・FSB・HTT対応可否・消費電力を知る。
(FSBやHTTはチップセットが対応していてもBIOSが対応不可も有る)
6.上記に合致するCPUを中古やオークションで安く入手する。
7.実際に自己責任でCPUを交換し、メモリーもフル実装してみる。
(可能なら、同じI/F(P-ATAかS-ATA)の最新HDDに置換してみる。)
DellのOPTIPLEXでしたが、旧世代Celeron2GHz/FSB400を、Pentium4
3GHz/FSB533/HTTに換え、HDDも現行P-ATAの最新160GBに置換したら、
十分に差が分かるほど速くなりました。1万円で出来る遊びとしては
夜の街に繰り出すより、余程長く楽しめますよ(^^;
参考URL:http://www.hitachigst.com/portal/site/jp/product …
詳しくとても参考になる回答ありがとうございました。
自分はまだ夜の街に繰り出すような年齢ではないのですが使い方私大ではとっても有効なんですね。
旧世代のセレロンからペン4は・・・確かにわかるレベルで違いますよね。
はい。
頑張ってみます。
No.12
- 回答日時:
色々詳しく回答されてますが、要するに、
「接続しても使えないかもね」という事。
CPUは規格が同じで収まれば何でも使えるものじゃないので。
BIOSについてもRev理解して自分で調べるなら良いですが、
よく分からないなら下手に手を出さない方が良いですけど。
安価メモリだけ増設しておいて限界まで使い倒すか、
思い切ってここらで安価PC買ったらどうかと思いますが。
今時の4~5万のPCはPen4時代と比較にならない性能が有るし、
Celeronも昔のように用途が限定される性能じゃ無くなってますし。
いつ故障が出てもおかしくないような古いPCをいじって延命するのは、
XPでしか使えないアプリを使い続ける位しかメリット無いかと。
それはわかります。
BIOSのことは忘れてました。
アップデートすれば問題ないという自作の頭でいました。
そうなんですか。
ありがとうございました。
No.11
- 回答日時:
#3です。
>物理的な換装は平気で・・・とはどういう意味でしょうか?
これはそのままの通りです。
ソケット形状が同じならばとりあえず「換装」は可能です。
ただ「ThinkCentre A50で2.66Ghz以上のPentium4のモデルはなかったはずなんで」と書いたように「BIOSがHT非対応のものしかない」という落ちがつく可能性が高いので「正常動作しない」可能性が高いから「物理的換装は平気」というだけ。IBMは(アップデートではない)BIOSをダウンロードできるようにしています、ラインナップにあるCPUであれば比較的容易に換装が実は行えるんです、ですが逆にラインアップに用意されていないCPUに換装した場合は全く動きません(ここがシビアと言う意味)。
PrescottのFSB533対応のものとFSB800対応のものでは発熱量が桁が違ったはずなんでクーラーも巨大化したんで、クーラーが付かないんでまず熱死しますから「正常動作する」とは言いがたいんで、CPUの「物理的換装は平気」というだけ。
他の方の回答も出ていますが「CPU換装は無意味です」と言うのを含んだ回答です。
メモリに関しては標準しか付いていないなら、1GB程度まで増設するのは有効です。ですけど、今更な感はぬぐえないです(ましてや長期的に使わないのであればです)。
今お考えの予算は次回買換えの予算としてとっておくことをお奨めします。
リカバリして使うのが一番現実的です。
はい。
なるほど・・・。
アップデートではないということはBIOSをそのCPU対応があればそれに書き換えて使えるようにすることができる但し古いのはダメになりますよってことですよね。
なるほど・・・
そうなんですか。
はい。
そうしてみます。
No.10
- 回答日時:
> セレロンはいまいちな記憶があるのですが・・・
確かに。しかし、名前は同じセレロンでも昔のセレロンと今の
セレロンはまったく別CPUです。今のセレロンはPenIVにスグル
ということです。それにデュアルコアです。CPUが2つあるよう
なものです。
> それに長期的に使うわけではないですし・・・
条件の後出しですか。まあいいですけど。
それならOSのクリアインストールが確実に昔の速度を取り戻せる
のではないでしょうか。
長く使わないなら、使うアプリも限られているでしょうから、再
インストールもそれほど必要が無いのではないでしょうか。
それに将来より良いものを買いたいのであれば、それこそ無駄に
なりやすい1.5万円を節約して、新規PCの予算に回した方がお金の
価値が高まるでしょう。
No.9
- 回答日時:
可能かどうかの判断の前に交換自体を止めたいですけどね。
クロックが少しばかり上がろうがHT機能持とうが、性能の
向上率は非常に小さいし、やれる事は基本的に変わりませんよ。
メモリ増設は効果出ますが、速度を気にしても余り意味が無い。
一般用途では容量が足りてれば速度の影響はほとんど見えないので。
厳密には差が出るものの体感するようなものじゃないですね。
このままCPU交換するとして、終わった後に使ってみたら
何も変化が感じられない事に愕然とすると思いますけど。
ベンチマークで幾らか向上した事が分かるでしょうけども、その程度。
No.8
- 回答日時:
Pentium4 プロセッサ 2.80AGHz
http://www.intel.co.jp/jp/support/processors/spe …
http://support.intel.co.jp/jp/support/processors …
http://www.intel.co.jp/jp/support/processors/spe …
INTEL865Gチップセットですから、一応Prescottコアには対応しています。
デュアルチャンネルのメモリーにも対応しています。PC3200メモリーもOKです。
FSB533MHzから800MHzのCPUに換装ですから、PCのスピードも上がるでしょう。
「CPUファンは今のをそのまま使用してても平気か?」
28Aは、消費電力89Wですので、それ以下のCPUならOKでしょう。グリスを用意してください。できればNorthwoodコアがいいでしょうが、手に入りにくいのです。
ただ、Pentium4 2.80AGHzは、ハイパースレッディングには非対応のCPUですので、交換の際には、OSの新規インストールが必要でしょう。できればC-MOSクリアも。
最後に、メーカー製PCですので、CPUの交換は、やってみないとわからないのが、普通です。あくまで自己責任で、がんばってください。
No.7
- 回答日時:
まず、質問者様に確認したいのですが、CPUを変えただけで動くと思ってませんか?
CPUを変えるとOSの再インストールが必要です。
また、物理的に変えることができても、BIOSが新CPUに対応していなければ、認識すらしません。
また、このようなリスクを冒して変えたとしても体感できるほどスピードは上がりません。(経験済み)
分かりやすく言うと、他の個所で足を引っ張っているからです。(グラフィックとHDD)
本当はグラフィックボードを変えたいところですが、このマシーンは変えられないようです。
メモリー交換にとどめておいたほうがいいですよ。
思ってました。
そうなんですか・・・
調べたときはBIOSの問題はすっかり頭から抜け落ちててチップセットとソケットの形状があえば大丈夫と思ってました。
あ~なるほど・・・
はい
ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
> 物理的な換装
要するにCPUを取り付けることが出来るということ。Socket478でヒートシンクが収まる空間があれば「物理的に」取り付けることは出来ます。ただし動作するかどうかは別問題。
使用しているチップセットは865Gですね。Intelの仕様ではFSB 800MHz、DDR400(PC3200)メモリまでサポートとなっていますが、問題はThink Center A50でFSB 800MHz、DDR400メモリのモデルがなさそうなこと。
従ってIBM独自の仕様でFSB 533MHz(=メモリはDDR333まで)に制限されている可能性があります。あとデュアルチャネルになるかどうかも不明(チップセットは対応)。
別にA50pというシリーズがあり、こちらは865GでもFSB 800MHzに対応しているようです。メーカーが使い分けをしているなら何か理由がありそうです。(ケースの大きさが違うとか)
No.3のリンクからThink Center A50の別モデルを見ていましたが沢山ありすぎて調べきれないのでご自分でお調べください。
CPUの換装は効果を実感することが困難です。現在長時間、例えば1時間かかる処理を5~10分でも短縮したいというなら別ですが。メモリが256MBなら小さすぎるので増設の効果はそれなりにあります。でもXPなら1GBで十分です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- CPU・メモリ・マザーボード emachines eme732z f22bというパソコンのCPU交換についてです。 CPU Pen 3 2022/08/25 22:53
- ドライブ・ストレージ PC 7 2023/02/03 19:22
- CPU・メモリ・マザーボード 2009年のHPのデスクトップPCはCPU交換等して活用できますか/する価値はありますか? 9 2022/09/27 16:43
- CPU・メモリ・マザーボード ゲーミングpcのファンのことについて教えて欲しいです。 6 2023/03/05 07:44
- CPU・メモリ・マザーボード こちらのノートPCのグラボは交換できないタイプでしょうか? 3 2022/12/02 21:17
- CPU・メモリ・マザーボード Dell製ノートパソコンのメモリ増設についてです! 6 2023/06/10 21:31
- デスクトップパソコン 有識者さんにPCのスペックについて質問です。 現在のPCのスペックが、 [CPU] Core-i5 2 2022/07/16 12:23
- ビデオカード・サウンドカード グラフィックボード増設について 9 2023/05/17 11:06
- CPU・メモリ・マザーボード hp dc5700SFFについて 2 2022/06/03 10:50
- 中古パソコン ゲーム用PCの購入を考えています スペックのアドバイスをください 2 2023/08/26 15:18
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
CPUの換装とメモリの増設について
-
10年以上前の自作の増設
-
AMDのCPUで組んででみた...
-
リネージュ2のできるPCでしょ...
-
初自作です。7万円予算です。以...
-
AMD 自作PC
-
Win10 → Win11 アップデートに...
-
ノートパソコンでVRAMの容量不...
-
マザーボードの仕様書の見方は?
-
間違えはないでしょうか??
-
グラフィックボードについて質...
-
【再度質問】PCを初めて自作す...
-
スナドラCPU搭載PCについて。 ...
-
BIOSの修理?チップの交換?
-
現時点で最速の組み合わせを教...
-
グラフィックボードのON/OFF切...
-
スリムPC HP EliteDesk 800G1 ...
-
電源120WでできるPCの構成
-
ハイパー・スレッディングは必...
-
ホームサーバー向けのPCケース...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
数日前からシャットダウンの時...
-
DX12 is not supportedとでてゲ...
-
armoury crate インストールを...
-
Windows11 画面が一瞬、暗くな...
-
リモートディスクトップ ようこ...
-
地方のローカル放送をライヴで...
-
新しく購入した新品のパソコン...
-
win11proでデバイス認識...
-
パソコンで,不要になったファ...
-
データの移行
-
自作PC作ったことある方 叔父さ...
-
パソコンが操作中にしょっちゅ...
-
マイクロソフトディフェンダー...
-
Windows11ステレオミキサーで内...
-
windows11のhddドライブを開こ...
-
windows11にアップデートしたss...
-
自作パソコンを組み立てようと...
-
パソコン工房で購入したパソコ...
-
デスクトップPCを買うか、PS5を...
-
デスクトップパソコンを修理し...
おすすめ情報