dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。少し相談に乗ってください。
私は九州在住の30代、中学1年、小学4年の二人の子供が居ます。
妻は専業主婦、賃貸マンションで暮らしています。
上の子は重度の自閉症ですが、問題行動はそれほどありません。

相談とは・・
この不景気の影響で、私の勤めている会社の事業所が縮小されて
私も来年の3月から石川県に転勤する事になりました。
九州から雪深い(?)北陸への転勤、妻が嫌がっています。
「行くなら単身で行ってください」と言われています。この事で夫婦の
仲も険悪になっています。
・私は子供と離れたくない、家族で暮らしたい(ぶっちゃけ寂しい)。
・持ち家でもないのに何故、転居が嫌なのか。
・一人暮らしの経験は無く、家事炊事に自信が無い。
・今の土地に愛着は無い、向こうがいい所なら永住も考えている。
・養護学校は向こうにもある、上の子の療育が不安なのか・・。
色々と説得していますが、絶対に転勤先には着いて行かないと言って
います。
見知らぬ土地での生活に、妻が不安がるのも判りますけど・・
私だけ我慢しなければならないのでしょうか。
「俺は金を稼ぐだけの存在か!働いてもいないくせに、なんで着いて
こないんだ!」と言ってはいけない言葉も出てしまいました。
妻も
「今みたいな事を言われても、あたしには逃げる所がなくなる!
 独りで転勤して!」・・・です。
もう愛情も無いのでしょうか。

何とか妻を説得する方法は無いものでしょうか。
妻と子供達は今の土地で生まれ、友人、知人が沢山います。
しかし私は生まれは違いますし、今の土地に友人と呼べる人も居ない。
まったく未練は無いのです。

A 回答 (18件中11~18件)

こんにちわ。

私もNo6さんの意見と同じです。
私は女性ですが、奥様サイドの意見が多いような気がします。
家族の考えによるものだと思いますが、単身赴任は最終手段だと考えます。
あらかじめ期間が決まった転勤や家を建ててしまっている場合は単身赴任も考えますが、
質問者様の場合子供の重度の自閉症以外は正直奥様のわがままにしか聞こえません。
『見知らぬ土地での生活が嫌だ』とありますが、地元と呼べる土地以外で生活した事がある人間にとっては
それはただの『世間知らず』です。
友人知人とは連絡も取れますし、たまーに会うのも楽しいですよ。
新しい土地でも友人は作れますが家族は他に作れません。
すみませんが私も奥様は子供の自閉症を理由にしているような気がします。(気を悪くされたら申し訳ございません。)

奥様は寂しくないのでしょうか?
私は子供がいたら旦那さんはいなくてもいいなんてありえません。
家に帰っても誰もいなく、淡々と仕事だけしてお金を送る生活・・・
旦那にそんな生活はさせれません。

この掲示板だって、単身赴任の夫が浮気したという相談がとても多い中、
あなたは妻に側にいて欲しいと言っているのに・・。
何が幸せなのか気が付かないものですかね。

子供の自閉症は病院で相談してみてはどうでしょうか?
住んでいる場所が変わるのも子供にとっては大変なことかもしれませんが、
それ以上にお父さんが別に暮らしているというのも子供の立場に立ったらどうかと思います。
単身赴任でうまくいっているところもあるとは思いますが、
やはり家族が離れて暮らすのは良くないです。
    • good
    • 0

No.3です。

ご丁寧なお礼を読みました。
 ちょっと思ったんですけど、あなたはわたしに対してくださったお礼のような内容を奥様にお話しましたか?質問文を読む限り、深く話し合いをしたような雰囲気を読み取れないのですけど。
 着いて来い、嫌だ、の掛け合いじゃ平行線をたどるばかりです。あなたはどうして奥様や家族と一緒に転勤先に行きたいのか。奥様は何故、あなたの転勤先に行きたくないのか。奥様の本音やあなたの本音を話し合わなければ、ことは解決しないと思います。誰でも、本音は出しにくいものです。だけど、今回はちゃんと本音をぶつけないと。
>帰省したら子供が声変わりしていた、なんてショックです。
これが本音なら、あなたは子煩悩なのですね。でも、療育は奥様に任せていた部分が多い、と書かれていたことを考えると、やはり奥様は新しい土地での育児に相当な不安を抱いているのでしょう。それとやはり、お子様のことも大きいと思います。
 上のお子様が中学校に進学されて暫く、どのような様子だったか聞きましたか?きっと大変だったでしょう。他の方々の回答にもあるように、新しい場所になじむことが難しい病気ですから、相当な苦労があったと思います。
 あなたにはあなたの想いがあると同じように、奥様にも奥様の想いがある。妻だから、夫だから、その役割云々じゃない気持ちの問題だと思います。
 色々調べてみてはいかがですか?転勤先の物件や、その近くの学校、その雰囲気を電話で問い合わせてみたり。お忙しいのはよく分かりますが、あなたが行動を見せれば、奥様だってもっと柔軟に考えられるようになると思います。これだけ自分たちのことを考えてくれている、と。新しい住居の傍に大型ショッピングセンターなどあれば、ちょっとは気分が違うかな。車じゃなくて、徒歩圏で行ける場所に時間をあれこれ見て回れる場所があったりすれば、少しは気持ちの持ちようが違うと思います。
 お子様達への気持ちや、奥様と一緒にいたいという気持ちをもっともっと奥様にぶつけて、奥様が不安に思っていそうなことを先回りして調べる。これだけで気持ちが軽くなると思います。
 でも、お子様のことはしっかり考えてください。自分が寂しいから子供のことは後回し、では奥様の不安も増幅します。
 忙しくなるとは思いますが、頑張ってくださいね。
 
    • good
    • 0

ここではどうも女性を中心に女性優位の意見が多いのでが通常、単身赴任とはどうしてもの理由がない場合のみです。


現に海外では夫の転勤についていかない妻は妻失格ですしこの狭い日本で嫌だというからには当然なにがしの具体的理由が必要でしょう。
考えられるのは愛情がないかお子さんの転校と自閉症のお子さんでしょう。
私ならば2年後の子供が小学校卒業と子供の高校入学を堺にこちらへきてもらいます。
専業主婦の妻が夫の仕事、転勤に協力しないとは言語道断です。
女性の自由、妻の権利を主張したければ妻も一人の人間として責任を負わなくてはいけません。

単身赴任ではなく「別居」をしてはどうでしょうか?
婚姻費用算定表に基づいた計算
http://www.asahi-net.or.jp/~ZI3H-KWRZ/law2wfspca …
で別居とは年収500万でも10万/月しか家に入れません。

単身赴任についてこないなら別居でもいいですよ、と言うべきです。
奥さんは少々、子供の自閉症を理由に我儘だと私は思いますよ。
家族って皆が平等に我満して支えあうものです。
夫は男という理由だけで我満すりゃいいのでしょうか?
男だって家をでれば7人の敵がいます。
まして寂しい中浮気もしないで、家族のために働いてりゃいいんだ、と言われてOKが出せる男がこの世に一体どのくらいいるのでしょうか?
私ならば別居し生きていく厳しさを妻に言います。
それでも別居したいなら止めません。
親としての責任と法律内の扶養はしましょう、とそういいます。
    • good
    • 0

自閉症は環境の変化が苦手と聞いたことがあります。


まして重度の自閉症では意思疎通の方法が限られていてこれから引っ越して環境が変わることを理解するのは困難でしょう。
これがきっかけで問題行動が始まるかもしれません。
療育のことですが引っ越し先に特別支援学校があったとしても、
今住んでおられるところと全く同じ水準の支援を受けられるとは限りません。
どんなに良い学校でも先生との相性もあると思います。
また、奥様がこれまで二人のお子さんを育てていくことができたのは周りの人の支援があったことも大きいと思います。
それを奪ってまた一から人間関係を関係を作り上げろというのは奥様とお子さん両方にとっと酷なことです。

金を稼ぐだけの存在かと仰いますが、結婚して家族を作ることを選んだ以上、状況に合わせて柔軟に対応することが必要です。
特に家族の病気、子供が障害を持って生まれた場合です。
その点奥様は立派にお子さんを守っておられると思います。
そのリスクを背負いたくないなら一生独身でいることを選ぶべきです。

不満な気持はわかりますが、書かれている状況を考えると第三者から見ても貴方の言っていることは我儘にしか見えないのです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

不満な気持ちをわかってくださっただけでも有難いです。
ですがやはり我儘ですかね・・・。

お礼日時:2009/12/14 22:32

>上の子は重度の自閉症ですが、問題行動はそれほどありません。



“問題行動”はないかもしれません。
私は仕事でも自閉症児と関わった経験もありますし従弟が重度の自閉症ですが、自閉症の特徴として環境やスケジュール変更等がとても苦手でそれがとてもストレスになります。
コミュニケーションも苦手です。
転勤先の新しい地でまた一から住まいも養護学校も変化するというのは上のお子さんにとって大変な負担だと思います。

もし転勤についていったとして、その不安定になった上のお子さんのフォローは専業主婦である奥様がする訳です。
奥様だってその土地で知り合いもいませんから
>あたしには逃げる所がなくなる!
と言いたくなる気持ちはわかります。

上のお子さんの為には環境を替えないで上げる事がベストでしょう。
奥様は質問者様に愛情がなくなったのではなく、我が子を守る為の手段として単身赴任をお願いしているのだと思います。
    • good
    • 3

質問を読んで、居た堪れなくなりました。

質問者様への同情じゃないです。奥様への同情です。
 質問者様自身、今居る土地に愛着がないのは分かります。が、奥様やお子さんはその土地で生まれ育ってきたのでしょう?愛着があって当たり前じゃないです。不安を抱いても当たり前です。
 子供というのは、順応性に長けているものだと思うので、下のお子さんについては寂しさはあると思いますが、まぁ問題はないように思います。でも、上のお子さんのことは考えていないのでしょうか?重度の自閉症がそのような症状かは存じません。でも、環境が変わることへの順応性はありますか?学校で慣れ親しんだ先生やお友達も居ることでしょう。その場に慣れることも、上のお子さんにとっては大変なことだったと思います。それなのに、全ての環境が変わってしまって、パニックになったりはしませんか?そのようなことを、医者や学校の先生などとお話し合いはしたのでしょうか?
 そもそも、何故奥様が転勤についていきたくない、と言ったのかその理由は聞かないのですか?奥様だって闇雲も行きたくないと言っているわけではないでしょう。お子さんのことを考えたり、不安があったり、それらの話し合いはなさいましたか?何を不安に思っているのか、不安を取り除ける自信はありますか?
 奥様の不安は、生活面だけじゃないと思います。子供を育てる上で、相談できるよき友が居たり、先輩が居たり、たくさんのアドバイスを貰いながら今まで子育てに奮闘してきたはず。それなのに「働いても居ないくせに」などとは、横暴以外の何者でもないでしょう。
 障害を持つ子供を育てるということは、わたしより質問者様の方がよく分かっておいででしょう。どれほどの苦労があるか。奥様が今までどれほど悩んできたか。悩みや苦しみを分かち合ってきたんじゃないんですか?
 未練がないのは、あなただけです。
 奥様の未練も分かってあげるべきじゃないでしょうか?
 その上で、今後どうすることがお互いにとって、子供にとってベストな選択か、たくさん話し合わなければいけないと思います。
 説得する、のではなく、話し合いが先決だと思います。一番の考慮すべきは、上のお子様です。医者や学校の先生と、たくさん話し合ってください。お子様にとっては、引越しがストレスにだってなりかねない。
 その前に「働いてもいないくせに」の発言への謝罪をなさったほうがいいですよ。その言葉一つで、奥様の気持ちは冷めてしまってもおかしくない。そのくらい、あなたの発した言葉はひどい言葉です。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

心のこもったアドバイスだと思います。ありがとうございます。
確かに長男の療育は妻まかせにしている部分が多かったと思います。
しかし、私も忙しい中でも休日には子供達を必ず遊びに連れて行きますし、手伝える事はしてきたつもりです。何より本当に、子供達と離れたくないのです。簡単に帰省できる距離じゃない、何より故郷でもない、
帰省したら子供が声変わりしていた、なんてショックです。
とにかく私がかけた言葉を謝罪してみます。

お礼日時:2009/12/14 22:52

>上の子は重度の自閉症ですが、問題行動はそれほどありません。


 支援学校の関係で良い関係出来た友達関連を断ち切る事はかなりのハードルですし、奥さんが言う思いは納得出来る範囲にも感じます。
 健常児なら転校も出来るけど、自立支援法の範囲での支援を変える事は子どもさんへに負担も相当な物とも推察します。
 子どもさんの近況変えてまで行く事はかなりの難易度です、特に支援学校に通園して居る教職関係・アドボケイター関係は短時間で関係再構築は至難の業と思います。単身でどうぞお勤めくださいは概ね妥当な言い分と思いますよ。
    • good
    • 2

上のお子さんが健常者であれば問題はまた変わってくると思います。

その場合は一緒に行かれることも奥様におすすめしたいです。
しかし現実は今ある通りです。

転居して後、丸ごと存在を受け入れてくれる人心許せる人がみつかるでしょうか?
人間残酷なもので、その子が大人になればなるほど初めて見たひとは警戒し、避けることから入ります。
養護学校などハード面はなんとかなりますが、ソフト面は?子育てのエネルギーは友達からもらっていたものも多いのでは?
家の中を保つために、家の外と今までの人生で積み上げた成果を全部捨てろというような究極の選択を強いている気がします。
奥さまだけではなく、お子さんの為にも、転居を避ける方法はないのでしょうか?難しいでしょうが、転職とか…
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています