
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
元医療事務職です。ご質問の件ですが、やはり医療機関を目指して就職活動をされるのであれば、資格は重要だと思います。
ただ、いざ採用されて、実務に役立つかどうかというのは、また別な話ですね。
そこそこの医療機関毎のやり方があるので、1つやり方を覚えたら、ずっとそのまま別な所でも通用するかといえば、そんなことはありません。
資格取得時のやり方は、あくまで流れを学ぶためのものと思っていれば無難だとおもいますよ。
そして、就職はやはり難関です。(レセプト請求時のみのパートとかはありますが、正職員となると、かなり苦労すると思います。私は採用になるまで、1年間に6つの医療機関の面接を受け、2つの医療機関に実習(つまり無料奉仕で実際の仕事を学ばせてもらうということです。専門学校にこういうカリキュラムがあったので・・・。)に行き、ようやく採用してもらいました。)
なお、以下は私が勤めていた頃の実体験です。
※※※注意※※※
私が正職員として勤めていた某医療機関(結構規模の大きい救急指定病院)の話なので、あくまでも参考というだけにとどめてください。(たまたまこんな病院にあたっただけと思いたいです。)
1.月給
手取りで11万。(諸手当込み。ただし通勤費は除く。)
2.勤務時間
(病院の診療時間:午前9時~午後5時30分)
出勤:朝7時半
(下っ端だった私は、毎朝諸準備があったので、毎日この時間に到着するように出勤してました。)
帰り(通常時):午後6時半~7時半
帰り(残業時):遅い時は午前4時、早くても午前0時。
残業:毎月15日前後~翌月10日前後まで。
3.その他
・残業手当は月給に含まれているとのことで、一切支給されませんでした。(休日出勤時も含む。)
タイムカード制ではなく、出勤簿制だったので、表向きには残業をしていたかどうかがわかりません。
また、休日出勤時は、出勤簿に押印しないよう、命令されていました。
労働基準局の監査対策でしょうか。巧妙です。
・有給休暇も一応制度としてはあるものの、よほどの体調不良時以外は使えず、「プライベートな用事での取得などもってのほか!」という感じでした。
・年末年始も前述の残業期間にあたるので、病院は休みでも当然勤務はありました。(ただし、1月1日だけは休ませてくれました。)
結局、体調を崩して1年も経たずに退職し、現在は普通の企業で総務の仕事をしています。
仕事のキツさはハンパじゃないです。
やる気をそぐようなことを言って申し訳ありませんが、一般事務のような仕事と思って選択されたのでしたら、やめておいた方が無難だと思います。
以上、ご参考になれば幸いです。
経験談をありがとうございます。
以前病院でかかっていたとき受付のお姉さんはいつも笑顔で憧れみたいなものがあったんですけどね…
あの笑顔の裏でこんな苦労をしていたのかと思うと…閉口してしまいます。
参考になりました。ありがとうございますm(_ _)m
No.7
- 回答日時:
こんにちは。
私は3年位前に就職出来なくて焦っていたときに医療事務の学校と言うか教室の新聞の折込ちらしが入り説明会に行きました。そこで言われた事はこの資格を取ると在宅でも仕事が出来、就職もその学校から紹介しますので仕事には不自由しませんと断言され焦っていた私は高い受講料を払い資格を取りました。しかし資格取得後その学校から一切連絡はなくそこで友達になった方にも一度も連絡はありませんでした。こちらから問い合わせると今の時代そう簡単に就職口はないとそっけない返事が。なら自分でと医療事務募集している病院などに問い合わせましたが資格はあっても経験がない方はお断りがほとんどでした。友達が病院に勤めていますが実際この資格は取っても採用には関係ないそうです。はっきり言って私はこの資格を活かした事がないです。後悔しているとまでは言いませんが無駄だったのかも。もし病院に就職出来たら病院の方で働きながら必要ならば病院で資格を取らせてくれると聞いた事がありますよ。参考になったかはわかりませんがよい所に就職出来るといいですね。頑張ってください。
こんばんは。
経験談をありがとうございます。
んー・・・やはり想像通りですね。
万一資格を取っても未経験はとってくれないんじゃないかなって気はしてたので・・・
dicapさんのお話が聞けてよかったです。
やはり皆さんがおっしゃられているように未経験者にはあまり向いていない資格なんですね。
ありがとうございましたm(_ _)m
No.6
- 回答日時:
はじめまして。
私の知り合いの談は、以下の方たちがお話しているのと同様で
月末、月初は帰れない
年末年始は出勤
はあたりまえのようです。
でもそんなもんどこでも一緒だとは思いますが今後「電子カルテ」がはやってきて医療事務の需要は少なくなっていくような気がします。
知り合いの勤め先では退職者が次から次へと出てもいっこうに募集をかける様子はないとのこと。
そう、電子カルテの導入から人員補充はしないのだそうです。
とこれだけ書くとなんだか滅入ってしまいますが、アウトソーシングでは結構流行っているみたいなのでそこで一考もありかも知れませんね。
以上、ちょっと聞いただけなので参考になるかわかりませんが簡単に目を通していただければ。
はじめまして。
回答ありがとうございますm(_ _)m
あの笑顔の裏にはとっても厳しい現実があったんですね・・・
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
ごく近い知人が
持っていますが
医療事務にすでに携わっている人が
とれば多少メリットがありますが
就職するためにとるということでは
メリットがありません。
採用の際に 実務経験がなければ
ほとんどとってもらえないからです。
求人情報誌を のぞいてみれば
わかるとおもいます。
No.4
- 回答日時:
いまから目指すのであればお勧めしません。
はっきり云って止めた方がいいです。「資格」という言葉に惑わされますが、それがないと出来ない仕事ではないんです。無資格だからど~のこ~のの世界じゃ無いんです。(珠算の級を持って無くてもそろばんは使えますヨネエ)
逆に持ってることをアピールしても役に立ちません。#1さんが仰るように病院それぞれで「やり方」が違いますから何処でも通用するという訳には行きません。
更に医療事務は月初めの10日間が一番忙しい時期です。つまりゴールデンウイークは休めない、正月3が日は休めない、予定通り進まないと持って帰って自宅で残業(無給)。ウチのカミさんは大晦日~正月無休で出勤することが多かったですよ。それに残業10時は当たり前でした。子供の入学式でも休みにくい環境なんですよ。
で、給料がちゃんとペイされてれば良いですけどそれだけの仕事が当たり前で手当はロクに付きません。大手の公的病院・企業病院なら別ですが、中小の個人病院では事務職に限らず従業員給与は安いほどいいという考えですから。
No.2
- 回答日時:
>現在流行りの医療事務
昔から、流行っていたように思いますが・・・。
専門学校は常にそう言い続けています。
>実際取れたとしても、本当に働き口があるのかが心配
ごもっともです。
例えていえば
簿記の資格さえ持っていれば、経理事務の仕事に
就けるか?
という事と似ていると思います。
資格+実務経験が必要ではないかと思います。
よって、極めて難しい面があると思います。
私は医療事務の資格は、求職者の就職の為の資格ではなく
専門学校の商売の為の資格のような気がします。
ちょっと言い過ぎかもしれませんが・・・。
つまり、資格を持った人は沢山いる筈です。
しかし、殆どの方は、それが就職には繋がっていない
と思います。
>資格といっても使える資格と使えない資格があると聞きます
ご自身のスキルアップの為に、資格取得されるのは
いいかと思います。
持ってないより、持っていたほうがいいでしょう。
ただ、それだけかと思います。
水を差すような事を言って、ごめんなさいね。
参考まで。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
発達障害の場合医療事務は辞め...
-
医療事務で個人でしてるクリニ...
-
医療事務を1ヶ月半で辞めてしま...
-
医療事務って経験積めば積むほ...
-
整形外科の医療事務さん(受付や...
-
認定医と専門医の違い
-
認定医・専門医・登録医・指定...
-
主治医と患者として出会い結婚...
-
眠るように死ぬ方法ってあるで...
-
病院で学生(医師の卵)に見せ...
-
医師の方に質問です。患者さん...
-
血圧の摩擦は考えないこととす...
-
摘便には、医師の指示が必ず必要?
-
鼻フックしたことある?
-
大分県人の歩いた後は草も生え...
-
医療費の増大対策。なぜ政治家...
-
医師は患者の心をどう考えてい...
-
WHOが機能しなくなったら、WHO...
-
医療費
-
生活保護の医療扶助は命に別条...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
医療事務を1ヶ月半で辞めてしま...
-
発達障害の場合医療事務は辞め...
-
医療事務で個人でしてるクリニ...
-
医療事務を辞めた理由を教えて...
-
医療事務で働いている20です。 ...
-
整形外科の医療事務さん(受付や...
-
医療事務につく上で容姿は必要...
-
医療事務を再度勉強するには
-
21歳、女性です。 私は抑うつ状...
-
総合病院で働くのとクリニック...
-
産婦人科で働いてみたい(医療...
-
医療事務への転職活動に関する...
-
医療事務の資格取得のためのオ...
-
前職で医療事務をしていました...
-
医療事務講座終了後の就職につ...
-
職業訓練の医療事務の志望動機 ...
-
医療事務の仕事(47歳) あり...
-
至急教えて下さい。医療事務の...
-
未経験無資格で医療事務にアル...
-
前職とは違う医療事務にパート...
おすすめ情報