dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

サ責をしています。
訪問介護計画書をみておもったのですが、いろんな様式があるとは思いますが、
1)皆さんの訪問介護計画書には「表紙」がありますか?

うちには、あります。そして、過去のサ責の計画の作成日や説明日とともに、サ責の捺印欄と、利用者とケアマネの捺印欄があります。
利用者にサインをもらった訪問介護計画書をCMに送付するのはわかるのですが、

2)CMの捺印ももらい、保管していますか?
3)また、捺印をもらう際はどうやっていますか?
  (持っていくとか郵  送するとか)
4)その場合、コピーを添付して表紙の捺印欄のあるもの一枚だけを
  捺印後返送してもらうのでしょうか?
  
5)CM捺印後に利用者にサインをもらうのでしょうか。
  どっちが先か???なのです。

みなさんのところはどうしていますか?
月末提供表とともにコピーと表紙の印鑑の欄がある一枚だけを捺印後返してほしい旨 送付状をつけて送るべきかなと悩んでいます。

A 回答 (6件)

natuki0328です


担当者会議が開催されるまでに、すでに仮ケアプランは立案されています。そのときにサイン捺印は済んでいます。(ケアマネが各担当者に事前確認し意見交換行っています。)
各担当者が仮プランを実地し、問題がある場合や他部門の担当者を協力しなければいけない事柄や、注意点などを本プラン作成のために担当者会議を行います。ケアマネの担当者がサイン捺印されていないと、誰が仮プランを立てたか解らないので、質問や意見を事前に担当者からケアマネに述べることが出来ません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「ケアプラン」ではなく、「訪問介護計画書」のことなのですが、
急を要する事で仮プランがないこともありますよ。
訪問は応用ですから、思いもよらない事もあります。

お礼日時:2009/12/19 08:34

No.2ですが、介護ソフトに組み込まれているものを使用するか否かは事業者の判断です。

ましてや保険者や地域の事業者の中でそのような(ケアマネに報告するという)ルールが確立されているのでなければ、それを使用する必要はないということを言いたかったのですが、言葉足らずだったのでしょうか?

メーカーがどのような意図で「表紙」なるものを作成したかは定かではありませんが、メーカーの者が全て介護サービス業務に精通しているわけではありませんし、他メーカーとの差別化を図るためにいろいろなものを付加して製品にするのは常道です。(携帯電話などはその最たるものではないでしょうか)

事業者としては法令等に照らして必要か不要かを自ら判断しなければなりません。他の地域の事業者がどうしているかというのも判断の際にはあまり意味をなさないものであると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

必要かどうか、必要でもないけども行っている、原義上訴のほうが良い事はいろいろあるはず。
その質問をする自由は誰にでもあります。

お礼日時:2009/12/19 08:33

natuki0328です


ケアマネにサイン捺印をいただきます。
利用者もしくは家族に確認サインをいただきます。
1 表紙はあります
2 保管してあります
3 捺印は必ず対面で再確認していただきます
4 コピーを渡し、原本を手元におきます
  サインは、どちらにもいただきます
5 ケアマネ捺印後、サ責が利用者もしくは家族に再度説明しサイン捺印をもらう。月末提供表を含め送付状を送ることはありません。すべて対面でしています。

ケアマネにサービス状況を連絡して、今後の計画に生かせるようにするのもサ責の責務と思われます。また連携がとれてこそより良い援助になると思います。利用者がサ責にもケアマネにも同じ意見を述べれるように、会うキッカケをつくっています。
ケアマネがサ責に意見に傾かず、利用者の生の声を聞きプランを立てられるように方向付けしています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

担当者会議のときにはケアプランをもらい、そこからになるので
手渡し出来るところは少ないですね。
利用者のところは当たり前ですがもちろん訪問して先にハンをもらってきているのですが、
ケアマネ捺印欄が気になって仕方がなかったわけです。
そちらでは先にCMの方なのですね。
参考になりました。ありがとうございます。
コピーを渡して原本を置いておくのは一緒です。

お礼日時:2009/12/17 18:52

No.2の方と同様です



ケアマネに送付の必要もないし、確認印も不要です。
地域の慣習的に行っている事なのかと思いますが、通知基準にはありません。
*保険者の判断でケアプランと訪問介護計画の整合性を図るために行われている慣習であれば納得できます。

(1)の表紙は特に必要ありません
訪問介護計画書のケアマネ捺印欄は上記の理由の通り不要です

(2)ケアマネ捺印は不要

(3)捺印とは…ケアマネの捺印ですか?

この部分になるとサービス担当者会議が適切に開催されているのか疑問に思うようになります
複数の利用者があり、サービス担当者会議や利用者状況の連携を取っていれば不定期でも結構話し合う機会もあると思いますが…

(4)交付書類の保管等は捺印欄を別にして1枚だけ保管は無効ですよ
だって、正式には割印して全ての書類が原本である証拠が必要でしょう
そこまでは必要ないけど、1枚だけで済ますのは間違ってます
ただ、ケアマネの確認は基本的に不要なので参考程度と考えれば許されることです

(5)利用者を一番に考えましょう
訪問介護計画の作成・交付・受領印はサービス提供前ですね
それまでにケアマネの押印も全て済ませれば良いです
ケアマネを優先して利用者への計画説明と書面の交付が遅れたら
基準違反の悪習です
この点は言い逃れだし、逃げ口上としか思えませんね
だったら、ケアマネの押印を直ちに辞めることです

●保険者が誤っていれば都道府県の担当へ相談し、指摘して正す必要があります。

悪習により利用者への適切な書面交付が遅れては意味のない事です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

現段階で先に利用者にハンをもらいます、当たり前ですね。
サービス開始はそれからですから。それくらいは判らないはずがないと思いますが。
よほどご存知のサ責は 悪質な人が多いのでしょうね。ご自身ご苦労されているんでしょう。

最近、ケアマネ捺印欄がある事に気付き(いまさらですが)
では、どのような順序で、どうなっているのか、よそはどうしているのかと思ったための質問です。
あなたの想像でしかないでしょうが酷い人間にされてしまい残念に思います。
なぜか悪意を感じますが。不思議です。よほど恨みがあるのでしょうか。逃げ口上?意味がわかりませんが、その方におっしゃってください。

お礼日時:2009/12/17 18:47

ひとつ疑問なのですが、ケアマネのサインや捺印をもらう根拠はどこにあるのでしょうか?


運営基準では、利用者(又はその家族)の確認をもらい交付することは求められていますが、ケアマネへの確認や交付は求められていなかったはずです。当然のことながら、訪問介護計画書の内容はケアマネがサービス担当者会議を経て作成する介護サービス計画書の内容に沿ったものでなければならないものですが、そうして作成された訪問介護計画書の内容をチェックする権限はケアマネにはなく、訪問介護計画書の内容はあくまでも訪問介護事業者(のサ責)が責任をもって作成すればよいのではないでしょうか。

私が不勉強なだけかもしれませんので、もしケアマネへの報告などの根拠があれば補足でお教えください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

だから、質問させていただいているのですが。
介護ソフトの中の、訪問介護計画書を出力するときに
表紙と言うものがあり、その表紙にケアマネサイン欄などがあるので、
よそではどうされているかの質問なのですが。

お礼日時:2009/12/17 18:42

私のところでは、公文書などは控え用紙も含め、必ず自筆フルネームで印鑑を押します。

この回答への補足

いえ、それは当たり前なのですが、設問の部分が問題なのです。
お返事いただきましたが、そういう質問ではないんですよ。
自筆は出来ますししていますが、CMのサイン、捺印ですね。
あなたは、自分のものだけでCMからはもらっていないのですね。

補足日時:2009/12/16 22:52
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!