
アメリカの国務長官(Secretary of states)の職務はおおむね日本でいうところの「外務大臣」だと思います。
しかし、外交をおこなうのになぜ、「国務」という訳語を使用したのか、理解ができません。素直に見ると全く反対の意味になりかねないと思うのですが。初めて訳した方に何らかの理由があると思うのですが、その理由が現在はっきりと分かりません。
そこで、日本での呼び方が、なぜ「国務長官」となってしまったのか、その経緯が書かれている書籍や、訳語を考えた方がどなたかも含めてお教えいただきたいと思います。よろしくお願いいたします。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
アメリカ政府のガバメント・マニュアル(下記URL)によると、国務省は、1789年7月27日、Department of Foreign Affairsとして発足したもので、これが同年9月15日にDepartment of Stateと改められたものです。
もともと外務省だったものが、国務省となったものです。
これは、連邦の「国務省」です。アメリカ合衆国では、連邦の権限は限られたもので、州が多くの権限を持っています。
Department of Stateは、各州にも存在することがあります。その場合は、「州務省」「州務長官」と訳すことになります。
州務長官は、まさに州政府の総務的役割を果たします。(http://www.isc.meiji.ac.jp/~sumwel_h/doc/code/di …)
国務長官もそういった役割を果たすはずですが、外務部門が中心となったのは、連邦政府の権限の中心が、外交、貿易、戦争であるためです。
「国務」という訳語を使用したのは、原文の意味がまさに「国務」であるからと考えられます。
#3のお答えどおり、原文にない語をあえて「訳す」ことはしなかった、ということですね。
参考URL:http://www.access.gpo.gov/nara/browse-gm-02.html
回答、ありがとうございました。「国務省」がもともとは「外務省」であったというご指摘、自分の中で、かなりすっきりとしました。
前回の大統領選挙でよくテレビにでていた、「マイアミ州州務長官」という名称についても理解できました。ありがとうございます。
No.4
- 回答日時:
lequeosさんの解説がありますので参考程度の追伸まで
以下を参照するとわかるのですが、日本的な国務大臣
=内務大臣は、内務長官の職なんですね。残っているのが外務大臣ということで外務担当なんです。でも
lequeosさんの解説の通り外交という表現が無いんですね。アメリカ建国の歴史的な問題ですね。歴史の新しい国はイギリスや日本のように「外務省」が無かったんでしょうね。だから、明治時代でしょうか、のお役人も外務大臣や外務長官とは訳せなかったんだと推定できますね。今でも外務大臣や長官とは訳せないですね。あえて訳せば、国務長官、大臣ですね。国を代表する長官ということで外務担当と考えるしかないかと思いますね。
The SECRETARY OF STATE→国務長官
the Secretary of the Treasury:財務長官
the Secretary of the Interior:内務長官
the Attorney General:司法長官
the Secretary of Defense:国防長官
the Secretary of Agriculture:農務長官
the Secretary of Commerce:商務長官
the Secretary of Labor:労働長官
the Secretary of Transportation:運輸長官
the Secretary of Education:教育長官
the Secretary of Health and Human Services
:保健福祉長官
the Secretary of Energy:エネルギー長官
the Secretary of Housing and Urban Development
:住宅・都市開発長官
以上 参考まで
回答、ありがとうございました。
アメリカ政府の中で「外交」という表現がなかった、とのご指摘、興味深く感じました。
また、そのほかの閣僚の名称も詳細に教えていただき、ありがとうございます。

No.3
- 回答日時:
Secretary of State(単数形です)は、独立当初は連邦政府の人事管理など総務部分の大半を担当する役職でした。
役目が広すぎて、日本でいう「国務大臣」とでもいうべき呼び方になったのです。それが、連邦政府の組織が大きくなるにつれ独立していき、最後に残ったのが外交部門、というわけです。ですから、アメリカ側としてもForeign Affairs(外交)を統括する人、という印象は薄かったという事情がありますし、英語にも「外務」という言葉がないので訳すことができません。Finance Ministerを「大蔵」大臣とするか、「財務」大臣と訳すかというのとは趣の違う話だということですね。
No.1
- 回答日時:
早速の回答、ありがとうございまいた。こども向けのホームページですが、十分大人向けでもありますね。
「国務長官」は建国当時、「国務」全般的なことをおこなっていたのが、そもそもの始まりなのが分かりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 英語のビジネスライティング添削 1 2022/07/21 23:55
- カップル・彼氏・彼女 入国管理局の窓口スタッフの対応 2 2023/05/10 17:13
- 政治 外務省に入っている各国の大使の方に手紙を送る質問です。<m(__)m> 3 2022/07/30 18:06
- その他(法律) 技術・人文知識・国際業務の在留資格で副業をやる 2 2023/07/13 10:40
- 憲法・法令通則 もしも軽犯罪法第15項が改正されたら、何が起きますか? 今の条文は「官公職、位階勲等、学位その他法令 1 2023/02/24 09:58
- 戦争・テロ・デモ ヤフコメに中国人が溢れてる…どうにかならないの? 4 2022/06/22 02:46
- 会社設立・起業・開業 何ができそうか教えてください。 2 2023/02/06 13:09
- 公認会計士・税理士 地代家賃と前払費用の決算整理仕訳 1 2023/02/25 08:14
- 日本語 〈場所を示す「に」と「で」〉 という誤り 36 2022/11/12 15:04
- 倫理・人権 よく「日本は犯罪者・前科者に甘い国」と言われますが、これって嘘ですよね?皆さんはどう思いますか? 9 2023/06/11 09:13
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日本の持つ米国債の利子
-
日本国全体が無条件降伏したと...
-
日本の対外資産 対外負債
-
今の日本に金を採取できる場所...
-
三国間貿易って具体的にどんな...
-
日本は地理的に軍事的に攻めに...
-
日本が先進国から転落、脱落す...
-
日本が保有する米国債を売却す...
-
本当は80年代に、円を基軸通貨...
-
無能自公政権は日本をこのぐら...
-
アメリカの51番目の州
-
経常赤字、貿易赤字の何が悪いの?
-
現代日本の問題
-
日本国外でその国の永住権を持...
-
日本がアメリカに頭が上がらな...
-
なぜ、「国務長官」という訳語...
-
1960年の国連加盟国数
-
おはようございます。先日ドイ...
-
今後、世界で勝負できる日本の...
-
アベノミクスは失敗だったんで...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
なぜ、「国務長官」という訳語...
-
今、日本は円安ですか?円高で...
-
竹中平蔵がアメリカ国籍という...
-
日本の裸祭り、男性はなぜ褌履...
-
日本は本当は性犯罪の多い国で...
-
日本の、水道水の塩素濃度は世...
-
日本が常任理事国入りをしたら...
-
安倍晋三が選挙演説にて「辞め...
-
日本は地理的に軍事的に攻めに...
-
国民が岸田政権に失望して、政...
-
アメリカは最低賃金が高いので...
-
もし日本に米軍がいなかったら?
-
日本が保有する米国債を売却す...
-
日本の持つ米国債の利子
-
ところでみなさん、日本のライ...
-
日本は同盟国の米国からも「脅...
-
日本は第二次世界大戦に勝って...
-
安保 移民 TPP・いったい...
-
今日は北方領土の日です!極東...
-
日本カルフールはなぜ撤退したの?
おすすめ情報