dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

月に14万円程の収入のアルバイトを始めます。
14万円は月20日出勤だとした場合の計算です。
(土日祝を除く平日のみのアルバイトです)
1日当たりは7000円の収入。
勤務先の社会保険に入ることは出来ます。

私は現在夫の扶養に入っているのですが、上記の条件で働く場合、扶養は抜けた方が良いですか?

税金面を考えるとどちらの方が良いのでしょうか。

祝日が入ったり、平日が20日未満の月もあるかと思うので、その辺も考慮した上で・・いかがでしょうか。

A 回答 (1件)

>私は現在夫の扶養に入っているのですが…



何の扶養の話ですか。
1. 税法
2. 夫が会社員等だとして社保
3. 夫が会社員等だとして給与 (家族手当)

それぞれ別物であり、相互に連動するものではありません。

>税金面を考えるとどちらの方が良いのでしょうか…

税法上の配偶者控除や扶養控除などは、1年間の所得額が確定した後に決まるものであり、年の初めや途中に出たり入ったりするものではありません。
その仕事をいつから始めるのかお書きでありませんが、明日からとしても今年はあと数日しかありませんから、今年はそのほかに収入源がなかったのなら、夫は「配偶者控除」(【扶養】ではない) を取れます。
来年はアウトです。

「配偶者控除」は、配偶者の「所得」が 38 (給与収入のみなら 103) 万円以下であることが条件です。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1191.htm
38万円を超え 76 (同 141) 万円以下なら「配偶者特別控除」です。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1195.htm

いずれにしても、そもそも税金とは、稼いだ額以上に取られることは、特殊なケースを除いてありません。
稼げば稼いだだけ、家計にゆとりが生まれるのです。
税金面で損得を考える必要はありません。

--------------------------------------

社保や給与については、税金と違って全国共通した基準があるわけではありません。
細かい部分はそれぞれの会社、健保組合によって違います。
正確なことは夫の会社にお問い合わせください。

税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

この回答への補足

>何の扶養の話ですか。
1. 税法
2. 夫が会社員等だとして社保
3. 夫が会社員等だとして給与 (家族手当)

私は来年の1月から働きます。
夫はサラリーマンです。

私の健康保険証は 家族(被扶養者) です。
ということで、ご回答の2にあたるのでしょうか。

単純に計算すると
来年は(1月から12月まで手取り月14万円の給料をもらったとすると)
14万×12=168万円

私が勤める会社の社会保険に入らず、夫の会社の社会保険に入った方が得かどうかを計算しているので、上記の通りに計算することは、間違いないでしょうか。
当然14万円とは、税金等を天引きされる前の額です。

168万円は103万円以上でもあり、141万円以上でもあるので
夫の扶養から抜ける ということで宜しいでしょうか。

ご回答いただければ幸いです。

よろしくお願いいたします。

※そもそも扶養という言葉を間違って使っていたら、ご指摘ください。

補足日時:2009/12/29 13:08
    • good
    • 0
この回答へのお礼

専門的なご回答、とても参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/12/29 12:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!