重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

現在建築を学んでいるんですが、
2階の床が剛床構造で、大小小小大小小小大と梁が平行に並んでいるんですがそれらと垂直に交わって中サイズの梁が等間隔に並んでいます。大中小のサイズそれぞれの名称を教えてください。

A 回答 (3件)

北国の設計屋さんです。


大梁はG(グランドビーム)
小梁はB(ビーム)
補助梁・つなぎ梁は、SB(サブビーム)またはT(ティーバ)の符号で記載します。
上記の補助梁・つなぎ梁は、SB(サブビーム)またはT(ティーバ)の符号は、鉄骨造では良く使います。
RC造では、めったに使いません。
ご参考まで
    • good
    • 0

追記します。


木造の剛床構造にあっては、
大=大梁 smoks-genさんの説明のとおり
小=小梁 smoks-genさんの説明のとおり
小梁の間にあるのは、床根太(間隔303mm又は455mm)です。

根太レス工法の場合の小梁の間にあるのは、床受け材(間隔909mmもしくは606mm)と言います。
ご参考まで
    • good
    • 0

梁の定義は、


柱間をつなぐ梁は全てG梁(大梁)
梁間をつなぐ梁は全てB梁(小梁)です。

したがって”中”というのはありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返答ありがとうございます

中っていうのはサイズの話です。中梁がないってことぐらい建築学びかけの自分でもわかってます。梁のサイズが3つあるから質問したんです。

お礼日時:2009/12/26 07:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!