dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

アンモニアの電離度は0.018と書かれていたんですが、これについて疑問を抱きました。
アンモニアは水の中ではアンモニアと水が化合するので、アンモニア水として存在しますよね。
よってアンモニア水の電離度だったら理解できますが、アンモニアの電離度っておかしくないですか??

A 回答 (2件)

おっしゃるように「アンモニアの電離度は0.018」というのはおかしいです。


水があってはじめて電離するのですから電離度は濃度によって決まります。
アンモニアという物質の性質として決まるのは電離平衡定数です。
[NH4^+][OH^-]/[NH3]=K
K=1.81×10^(-5)mol/L
です。
濃度が0.1mol/Lの時の電離度 0.013、
0.001mol/Lの時の電離度 0.13
になります。
電離度が0.018になるのは濃度が0.06mol/Lの時です。
    • good
    • 0

水にアンモニアが溶け込み、そのうちの1.8%(電離度0.018より)が電離する(下記)ということです。

残りの98.2%はNH3のままです。アンモニア水というのはアンモニアが溶けた水(上記のように何がしかは電離していますが)のことです。
NH3 + H2O → NH4+ + OH-
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%B3% …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!