dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

当方、雪国です。

冬になると実家では外の水道に毛布をグルグル巻きにしてました。
これって何か意味あるんですか?
何か巻いても結局凍りますよね?

A 回答 (4件)

> これって何か意味あるんですか?


> 何か巻いても結局凍りますよね?
・ハイ、結局凍ります。
急激に冷え込むと、水道管や蛇口内の水が不均衡に凍結するため、管内で体積が増える氷により、破裂する危険性が高まります。
そして、破裂すると、修理代金が大変!!!
保温剤を巻き付けると、外気が急激に冷え込んでも、水道管や蛇口部分の温度低下速度をユックリ遅らせることが可能になり、管内で氷の体積が増えても、上手く水道本管側へ水を逃がし、破裂する可能性がグッと低くなるためです。
http://www.kohoku.org/winter.html
    • good
    • 0

 一般的には寒冷地では外水栓は不凍式になっているので水抜きしてしまえば凍結しません。


 その点では毛布をグルグル巻きにはあまり意味がありません。
 まあ通水時(水抜きしてない状態)に、毛布をグルグル巻きにして直接外気(風等)が当たるのを避けるだけでも、「何もしない」よりもかなり凍結しにくいです(限界はありますが)。
    • good
    • 0

水道管内の水が自ら凍るのではなく、氷点下の外気によって凍らせられるのです。


特に冷たい風にさらされるとてきめんです、断熱してあればかなりがんばれます。

真っ先に凍るのは、露出した金属の「蛇口」なのはそのためです。
    • good
    • 0

外気温によります。


外気温が0℃なら何も保温しなければ水をポタポタ出していても凍りかもしれません。
断熱材を巻いていれば断熱性能により、例えば外気0℃が管内水温2℃になれば水をポタポタ出し凍らないこともありえます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!