dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ラ変型動詞、ラ変型活用動詞、ラ変型 先生の言ってることをめもってたら、よくわからなくなってきちゃいました。それぞれ解説もしくわ間違ってるのを指摘してください。おねがいします。

あと、助動詞の「む」なんですけど、連用形と命令形がない理由ってあるんですか?

回答よろしくおねがいします。

A 回答 (2件)


助動詞の学習に入ってから「ラ変動詞」だけでなく「ラ変型」という言い方も登場するようになって混乱してきたのでしょう。
「ラ変型(活用語)」ということばは、
たとえば、「べし」などの助動詞の接続の説明で、
「終止形・ラ変型には連体形につく」などと使います。
どういうことかというと、
終止形に接続するということは、基本的に「ウ段音」につづくということです。
ただし、ラ変動詞だけは終止形が「イ段音」で終わりますね。
だから、「ウ段音」になる連体形に接続するというわけです。
×「ありべし」 ○「あるべし」

ところで、なぜ「ラ変動詞」には連体形につく、ではなくて、
「ラ変型」には、という言い方をするかというと、
ラ変と同じ活用をする言葉が他にもあるからです。
たとえば形容詞。
×「うつくしべし」 ○「うつくしかるべし」
「べし」は形容詞の終止形でなく(左の)連体形につきます。
形容詞の活用表の左側はラ変と同じですね。

このような「ラ変型」の語をすべて挙げます。
ラ変動詞・形容詞・形容動詞・ラ変型助動詞・形容詞型助動詞・形容動詞型助動詞
このようにたくさんの語が含まれます。


「む」の連用形がない理由ですが、
連用形の重要なはたらきのひとつに、過去や完了の助動詞につながることがあります。
「む」は「推量・意志」などの意味がありあますが、
現代語で考えても「~だろう」+「た」・「~しよう」+「た」などと過去につなげる意味は成り立ちません。
だから連用形が必要なかったのです。

「む」の命令形がないのは、「べし」の命令形がないのと同様の理由です。
「べし」は終止形のままで「命令」の意味を表すことができます。
だから「べし」に命令形は必要ありません。
例「人を愛すべし。」=人を愛しなさい。
「む」には、「命令」の意味はありませんが、
丁寧にお願いする意味の「勧誘」という用法があります。
例「そのこと教へてむ。」=そのことを教えて下さい。
※「て」は強意の助動詞「つ」です。
したがって、命令形は必要ないのです。
    • good
    • 6

こんばんは、疑問はつきませんね。



さてご質問の件ですが、「ラ変動詞」「ラ変型活用動詞」の二つでいいと思いますよ。「ラ変動詞」といえば、「あり・をり・はべり・いまそがり(いますがり)」の4つです。「ラ変型活用動詞」がただし言い方だと思います。ただ、ラ変動詞には複合型がほとんど無いので、ラ変型動詞というのは、あまりありません。一方で、ラ変動詞はいろいろな語句について、様々な語句を作りますので、「ラ変型活用」というのは、文法の教科書をみるとたくさん載っています。形容詞動詞型活用も「静か+あり」で「静かなり」となりましたので、基本的には「ラ変型活用」だったりします。


あともう一つ、「む」ですが、助動詞の活用表を眺めると、穴が開いている活用表がいくつかあると思います。一言で説明するのは難しいのですが、「活用」は、下に何らかの語句が、接続することにより、上の語句が変化したものです。「む」は「意志」などを示し、文章の一番最後に来ることが多いため、その下に語句が来ることが少なかったのです。そのため、活用があまり発達しなかったようです。ほかにも、「ず・じ・まじ・らむ・けむ・らし・まし・べし・なり・き・けり」などが、該当します。この説明は必ずしも、一般的な内容ではないかもしれません。詳しくは「岩波 古語辞典」の巻末「基本助動詞解説」を参考になさってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ラ変動詞=ラ変型活用動詞ということでいいですか?

お礼日時:2010/01/04 00:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!