
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>木星はヘリウムや水素などのガスが主成分と聞きますが、当然地球のような地表面というものが存在しないわけですね。
ヘリウムや水素が密度の低いガスという状態を
保っているのは、地球上の温度、重力の条件の
ものとでの話です。
私が小学生4年のとき、学研の科学図鑑に
こんなことが書いてありました。
「太陽は水素やヘリウムというガスでできている。
だからもし太陽が燃えていなったら、ロケットで
そこを突き抜けても気がつかないだろう・・・」
私、これは何か可笑しい、絶対に変だと強い
印象を受けていたので、調べていました。
直ぐに万有引力から来る密度を考慮しないで
考えるとこんなおかしな話になると分かり、
さらに、燃えていない太陽とは、具体的には
木星や土星のことと分かりました。
中学、高校と物質の3態(気体、液体、固体)
とそと物理的意味が分かりましたから、
理屈の上では、地球の地表のような硬い部分が
存在していると想像できましたが、確信が持てません
でした。
ですから、94年のシューメーカー・レビー第9彗星の木星衝突は私にとって非常に印象深いものであり、
長年の疑問が一気にはれた瞬間だったわけです。
木星に衝突した彗星は見事に大爆発を起こし、
木星表面に長期間その痕が残りました。
>地球のような地表面というものが存在しないわけですね。
岩盤は存在しませんが、低温と強い重力、さらに
下のほうには高い圧力により、超流動を起こす
高密度金属状態のヘリウムの地表が存在しています。
>ここに探査機が着陸しようとするとどうなるのですか。
木星表面の高い圧力に耐えられたとして、
着陸直後から、超流動現象により探査機は
液体ヘリウムの膜に包まれるため
沈みはしないものの、アンテナが使用不能になり
地球との通信ができなくなるでしょう。
参考URL:http://www2.crl.go.jp/ka/TNPJP/nineplanets/sl9.h …mo
No.4
- 回答日時:
大惑星にもそれぞれ中心部には核があるとされています。
木星の場合は、表面から大気・液体水素、金属水素、核の階層になっているようです。
探査機が降下しても、液体水素の層ですでに高圧力下におかれ押しつぶされてしまうでしょう。
以下のWebに内部構造の図がありますが、私が小学生の頃(40年ほど前)の太陽系解説本にも、似たような図がありましたよ。(あかね書房だったかな?)
apple-manさんのおしゃるような学研の科学図鑑に、そのような内容のことが書かれていたのなら問題ですね。疑似科学本の部類になりますね。
http://spaceboy.nasda.go.jp/note/taiyo/j/tai102_ …
参考URL:http://spaceboy.nasda.go.jp/note/taiyo/j/tai102_ …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 生物学 仮に、液体の水を持っている浮遊惑星は、親星(主星)(地球でいえば太陽)がなくとも、生命を発生させ維持 3 2023/03/29 06:09
- 宇宙科学・天文学・天気 人類が本気で「火星移住」を計画しているようですが、そんな事して意味あるのでしょうか? 8 2022/05/10 23:50
- 宇宙科学・天文学・天気 地球から見える星は、ガスが燃えているときの光だと聞いたことがあります。 地球は月や太陽系の中からだと 2 2023/03/09 20:25
- 地球科学 地球内核最中心部における核融合反応の可能性について質問です。 現在地球内核の熱源は地球始原時のエネル 2 2022/05/08 15:57
- アニメ ファーストガンダムの質問。コロニー落としの件について 3 2022/04/20 12:02
- 宇宙科学・天文学・天気 恒星の形成メカニズムについてのかなり込み入った現象について知りたいのですが。金属に富む降着円盤が主星 1 2023/01/29 16:22
- 地球科学 1年で5万トン⁉ 地球が少しずつ軽くなっている理由 4 2023/03/07 20:43
- その他(災害) 地球人類が滅亡するかもしれない要因・原因として第三次世界大戦(全面核戦争?) 超巨大地震 4 2022/11/19 23:22
- 宇宙科学・天文学・天気 付きの文はG型矮星問題と言われるものを述べているのでしょうか? 「惑星/惑星の相互作用は、ホット ジ 1 2023/08/23 00:15
- 地震・津波 1973年の映画『日本沈没』の冒頭の黙示録(数億年間の大陸の移動)は大地震発生地域だったらしい? 1 2023/02/10 20:18
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
冬の夜空、南西~西の方位で、...
-
天体望遠鏡を買いたいのですが
-
空の青さについて
-
土星の環の名前は?
-
土星まで何年で行ける?
-
アストロマップのパワーゾーン...
-
Vixenの『スペースアロー50M...
-
太陽系の惑星が消失したら、地...
-
昼間に土星が見れるのはいつで...
-
木星がなければ隕石が
-
オリオン座の左にある明るい星...
-
南西に見える瞬く赤い星 と ...
-
南西に輝く星の名は?
-
木星のシマ模様が見えません星...
-
午後5時30分頃、南西方向に出て...
-
天体望遠鏡の3メーカーどれが...
-
土星の輪はなぜあのように見え...
-
オリオン座について
-
木星や土星のリングについて
-
惑星の英語の読み方
おすすめ情報