
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
既に回答がついているようですね。
重複する部分もありますが、一応……。
物理的な接続は2つに分けることになります。
NIC1→モデム(またはルーター)→インターネット
NIC2→ハブ→他のPC
この2つは、それぞれ別のネットワークに属することになります。
ネットワーク機器は、それぞれ固有の(同一ネットワーク内で重複のない)IPアドレスを割り振る必要があります。
上記のNIC1はプロバイダ(またはルーターのDHCP機能)によってIPアドレスが振られるので、自動設定でOKですが、NIC2とそれに接続するPCのNICは、手動でIPアドレスを割り振ります。
(Win7では設定項目がどこにあるのかよく判らないので……)
スタートボタンをクリックして、検索ボックスに「ネットワーク接続の表示」と入力し、実行します。
複数の「ローカルエリア接続」が見える筈ですので、どちらがNIC2か確認してください。
NIC2側を右クリックして「プロパティー」を選択します。
「この接続は次の項目を使用します」の中から「Internet Protocol Version4(TCP/IPv4)」をクリックして、下の「プロパティ」ボタンを押します。
「次のIPアドレスを使う」を選択し、適切なIPアドレスを入力します。
ここでは、「192.168.2.1」としておきます。「サブネットマスク」は「255.255.255.0」です。
(ドットは抜いて、数字だけを入力。)
同様に他のPCでも、(重複しないように)「192.168.2.2」などと設定します。
あとはファイル共有の設定をすればOKです。
ファイアウォールは特にいじる必要はないと思います。
不明な点があれば、「ヘルプとサポート」で「TCP/IP設定を変更する」を検索してみてください。
No.6
- 回答日時:
おはこんばんにちは。
たしかWindowsの場合、クライアントOSでは、
2セッションの設定出来ないと思います。
サーバーOSが必要だったと記憶します。
(クライアントOS、認識しますが、使用するのは1つだけのはず。)
No.5
- 回答日時:
Windows7についてはわからないのですが、他のOSではルート設定が
必要です。
例えば、XPで
NIC1:DHCP:192.168.0.2(デフォルトルート)
NIC2:手動設定:192.168.1.1
とすると、
% route -p ADD 192.168.1.0 MASK 255.255.255.0 192.168.1.1
のような設定です。

No.4
- 回答日時:
>NIC1だけをインターネット専用にする。
>NIC2はPC間通信専用にする。
であれば、設定は何もしなくていいです。
(共有の設定は別にして、ネットワーク設定は特にないです。)
ローカルIPを自動取得にしておいて下さい。
NIC2のPC間はクロスケーブルで接続する。
それだけです。
ただし、2つのNICをネットワークブリッジにしないで下さい。
NIC2のPCでインターネットを共有できてしまいます。
No.2
- 回答日時:
単純に ADSLモデム(ルーター機能 DHCPサーバー機能 付 として) と NIC1 を繋ぎ ハブ と NIC2 を繋ぐ。
ハブに他PCを接続。NIC1は 自動IPアドレス取得 仮 192.168.0.2
NIC2は 手動で設定 192.168.1.1
他PCは 手動設定 192.168.1.2
他PC2も 手動設定 192.168.1.3
他PCが1つの場合は、ハブを使わず 回線に適応したクロスケーブル で PC同士を直接つないでもOK もちろん NIC2 と 他PCは 手動設定。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- UNIX・Linux Rasberry pi のオンボードNICのMacアドレスが変わってしまう 3 2023/03/08 22:34
- ルーター・ネットワーク機器 家庭内LANで10GbE 3 2022/11/14 02:03
- Wi-Fi・無線LAN PCのWi-Fi検出について 3 2022/06/25 21:41
- CPU・メモリ・マザーボード メモリの増設について 6 2022/12/28 06:41
- その他(セキュリティ) 役所など、情報系システムのセキュリティが弱くても業務システムに問題ないか 3 2022/11/02 16:38
- ビデオカード・サウンドカード PCに接続したイヤフォンのマイクが使えません。 3 2022/10/22 11:07
- ノートパソコン あなたのパソコン(Windows限定)は何年使っていますか? 4 2023/05/27 08:04
- CPU・メモリ・マザーボード PCのメモリは4GBX2枚と 4+8GBはどちらがお勧めですか? 4 2023/07/06 08:21
- 格安スマホ・SIMフリースマホ OPPO Reno5 A(SIMフリー版)simカードをいれても使用出来ない 7 2022/12/15 20:22
- Wi-Fi・無線LAN PCWi-Fiの設定方法がわからなくて困っています。 4 2022/12/28 18:30
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
NICを2枚差しで、インターネット用とPC間のファイル共有用に使用したいのですが上手くいきません
ネットワーク
-
PS/2、PS/3電源って?
その他(パソコン・周辺機器)
-
しばらく放置しておいたPCが起動しなくなりました
中古パソコン
-
-
4
布団の上でパソコンを使いたいのですが。
その他(パソコン・周辺機器)
-
5
CDが読み込まないので外付けDVDドライブ?を購入したい
デスクトップパソコン
-
6
マグネットをつけてよい場所
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
7
CPUファンが起動直後からフル回転です
デスクトップパソコン
-
8
CD-ROM(120mm、JIS X 0606形式)
その他(パソコン・周辺機器)
-
9
ルータは複数のLAN(ネットワーク)を設定できる。
ルーター・ネットワーク機器
-
10
eSATA/USBポートって?
ノートパソコン
-
11
DDR3とDDR2ではどの程度速度が違うのか
その他(パソコン・周辺機器)
-
12
起動されているノートパソコンの開閉と画面のon/offが併行されない
ノートパソコン
-
13
電話機とモデムの設置場所について
ルーター・ネットワーク機器
-
14
バックパネルの取り付けができない。
デスクトップパソコン
-
15
なめてしまったネジのはずし方
ノートパソコン
-
16
液晶保護フィルムのぼやけ?
その他(パソコン・周辺機器)
-
17
HDML出力をIEEE入力端子に接続する変換ケーブルは無いのでしょうか?
その他(パソコン・周辺機器)
-
18
あらかじめ停電がわかっている際、複合機は?
固定電話・IP電話・FAX
-
19
自作PCをHDMIで出力?
モニター・ディスプレイ
-
20
半分に切れた画像の復旧は可能でしょうか?
デジタルカメラ
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
バッファロー WHR-HP-Gのパス...
-
VB宣言について
-
pspでインターネットを使いたい...
-
NASの速度が遅いのはなぜ?
-
2枚のNICを使いNIC1をインター...
-
無線LAN使用時と有線LAN...
-
パソコンでWi-Fiに繋ごうとした...
-
Bluetooth
-
MACアドレスが下桁一字だけ違う?
-
3DSアクセスポイント
-
ジョイフルのWIFIのセキュリテ...
-
プリンタcanonLBP6040の無線LAN...
-
iphone購入でついてきたwifiル...
-
携帯F-07FでのWi-Fi接続について
-
DSでのwi-fiのwepキーが分か...
-
SONYのTAワイヤレスアダ...
-
ルーターの接続について教えて...
-
無線LAN非対応のPCをスマホと繋...
-
高圧電線近くでの無線LAN使...
-
au home spot cubeについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アクセスポイントのデフォルト...
-
NASの速度が遅いのはなぜ?
-
elecomのルーターを設定してい...
-
AQUOS SENSE4が遅いのはCPUの差...
-
PAWERBOOK G3にPERFOMER6.03の...
-
baffalo ルーターについて DNS...
-
1000BASE-Tの設定
-
ARCが動作しません
-
2枚のNICを使いNIC1をインター...
-
NAS上のフォルダに容量制限をか...
-
Wi-Fiマークが出るのにネットに...
-
インターネットラジオを聞くと3...
-
家庭内LANとは
-
ルータとDNSの設定
-
バッファローWLI-TX4-AG300Nに...
-
BUFFALO BBR4HG 有線ルータにつ...
-
pspでインターネットを使いたい...
-
SCSIハードディスクのジャ...
-
クイック設定Webの入り方(Aterm...
-
WRC-1167GHBK2のルータでIPv6 I...
おすすめ情報