
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
既に回答がついているようですね。
重複する部分もありますが、一応……。
物理的な接続は2つに分けることになります。
NIC1→モデム(またはルーター)→インターネット
NIC2→ハブ→他のPC
この2つは、それぞれ別のネットワークに属することになります。
ネットワーク機器は、それぞれ固有の(同一ネットワーク内で重複のない)IPアドレスを割り振る必要があります。
上記のNIC1はプロバイダ(またはルーターのDHCP機能)によってIPアドレスが振られるので、自動設定でOKですが、NIC2とそれに接続するPCのNICは、手動でIPアドレスを割り振ります。
(Win7では設定項目がどこにあるのかよく判らないので……)
スタートボタンをクリックして、検索ボックスに「ネットワーク接続の表示」と入力し、実行します。
複数の「ローカルエリア接続」が見える筈ですので、どちらがNIC2か確認してください。
NIC2側を右クリックして「プロパティー」を選択します。
「この接続は次の項目を使用します」の中から「Internet Protocol Version4(TCP/IPv4)」をクリックして、下の「プロパティ」ボタンを押します。
「次のIPアドレスを使う」を選択し、適切なIPアドレスを入力します。
ここでは、「192.168.2.1」としておきます。「サブネットマスク」は「255.255.255.0」です。
(ドットは抜いて、数字だけを入力。)
同様に他のPCでも、(重複しないように)「192.168.2.2」などと設定します。
あとはファイル共有の設定をすればOKです。
ファイアウォールは特にいじる必要はないと思います。
不明な点があれば、「ヘルプとサポート」で「TCP/IP設定を変更する」を検索してみてください。
No.6
- 回答日時:
おはこんばんにちは。
たしかWindowsの場合、クライアントOSでは、
2セッションの設定出来ないと思います。
サーバーOSが必要だったと記憶します。
(クライアントOS、認識しますが、使用するのは1つだけのはず。)
No.5
- 回答日時:
Windows7についてはわからないのですが、他のOSではルート設定が
必要です。
例えば、XPで
NIC1:DHCP:192.168.0.2(デフォルトルート)
NIC2:手動設定:192.168.1.1
とすると、
% route -p ADD 192.168.1.0 MASK 255.255.255.0 192.168.1.1
のような設定です。

No.4
- 回答日時:
>NIC1だけをインターネット専用にする。
>NIC2はPC間通信専用にする。
であれば、設定は何もしなくていいです。
(共有の設定は別にして、ネットワーク設定は特にないです。)
ローカルIPを自動取得にしておいて下さい。
NIC2のPC間はクロスケーブルで接続する。
それだけです。
ただし、2つのNICをネットワークブリッジにしないで下さい。
NIC2のPCでインターネットを共有できてしまいます。
No.2
- 回答日時:
単純に ADSLモデム(ルーター機能 DHCPサーバー機能 付 として) と NIC1 を繋ぎ ハブ と NIC2 を繋ぐ。
ハブに他PCを接続。NIC1は 自動IPアドレス取得 仮 192.168.0.2
NIC2は 手動で設定 192.168.1.1
他PCは 手動設定 192.168.1.2
他PC2も 手動設定 192.168.1.3
他PCが1つの場合は、ハブを使わず 回線に適応したクロスケーブル で PC同士を直接つないでもOK もちろん NIC2 と 他PCは 手動設定。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- UNIX・Linux Rasberry pi のオンボードNICのMacアドレスが変わってしまう 3 2023/03/08 22:34
- ルーター・ネットワーク機器 家庭内LANで10GbE 3 2022/11/14 02:03
- Wi-Fi・無線LAN PCのWi-Fi検出について 3 2022/06/25 21:41
- CPU・メモリ・マザーボード メモリの増設について 6 2022/12/28 06:41
- その他(セキュリティ) 役所など、情報系システムのセキュリティが弱くても業務システムに問題ないか 3 2022/11/02 16:38
- ビデオカード・サウンドカード PCに接続したイヤフォンのマイクが使えません。 3 2022/10/22 11:07
- ノートパソコン あなたのパソコン(Windows限定)は何年使っていますか? 4 2023/05/27 08:04
- CPU・メモリ・マザーボード PCのメモリは4GBX2枚と 4+8GBはどちらがお勧めですか? 4 2023/07/06 08:21
- 格安スマホ・SIMフリースマホ OPPO Reno5 A(SIMフリー版)simカードをいれても使用出来ない 7 2022/12/15 20:22
- Wi-Fi・無線LAN PCWi-Fiの設定方法がわからなくて困っています。 4 2022/12/28 18:30
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ルータとDNSの設定
-
DNS設定の仕方について
-
PAWERBOOK G3にPERFOMER6.03の...
-
インターフェースとは
-
baffalo ルーターについて DNS...
-
imacとBuffalo製ルータで無線LA...
-
BUFFALO BBR4HG 有線ルータにつ...
-
WPSでは、1台しか登録できない...
-
バッファローWLI-TX4-AG300Nに...
-
MZK-MF300Nがワイヤレス接続に...
-
無線LANでインターネットに...
-
バッファロー wmr-300設定画面...
-
Deco X20というWiFiルーターを...
-
引越し後、DIGAの接続がわから...
-
海外で僕のパソコンでは昼イン...
-
クイック設定Webの入り方(Aterm...
-
GigaBaseのNICが10Baseとして認...
-
SCSIハードディスクのジャ...
-
LPV-T1をXPで認識させるには?
-
有線ネットから無線ネットに
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
NASの速度が遅いのはなぜ?
-
2枚のNICを使いNIC1をインター...
-
アクセスポイントのデフォルト...
-
baffalo ルーターについて DNS...
-
Deco X20というWiFiルーターを...
-
elecomのルーターを設定してい...
-
AQUOS SENSE4が遅いのはCPUの差...
-
LANセグメントの分割方について
-
pspでインターネットを使いたい...
-
HTTP_Request2のタイムアウトの...
-
クイック設定Webの入り方(Aterm...
-
1000BASE-Tの設定
-
WN-G54/R5-GEというルーターを...
-
ルータとDNSの設定
-
2台のPC間の無線LAN接続...
-
NAS上のフォルダに容量制限をか...
-
バッファローWLI-TX4-AG300Nに...
-
iPhoneに詳しい方 今更ですが ...
-
【StationTV】BS1・2が緑がか...
-
ダイヤルアップの接続が切れて...
おすすめ情報