dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

3ヶ月弱の女児がいます。
ずっと混合で育ててきましたが、最近母乳を与えている時、片方からビューッと飛び出す程になってきました。オッパイの感じも、張って痛いくらいになってきて、このままいけばミルクはあまりいらないんじゃないかと思っていたのに、最近赤ちゃんが母乳を嫌がるような仕草をします。
張って痛いから飲んで欲しいのに、抱いて飲ませようとすると腕の中でジタバタと暴れ、無理矢理口に入れると数秒は吸ってもすぐにまた呻きながらオッパイを引っかいたりして暴れだします。お腹がすいてないのかと思っても寝かすとまた泣き、ミルクをあげると飲みます。
母乳の味が美味しくないのかと思いましたが、食事はなるべく野菜をとるよう気をつけて、お菓子も甘い物もほとんど採らず、飲み物もお茶と牛乳しか飲んでいません。
一応頑張っているつもりなのに、そんなに嫌がられると、どうして飲んでくれない!?オッパイよりもミルクの方がいいのか!?と苛々して、オッパイはもうやめてミルクだけになった方が身体は楽になるのだし好きな物を食べられるし、いっその事もう止めてしまおうかとも思います。
でもそんな事を考えている時に限って何故か、大人しく飲んでくれたりするので、せっかく出てきているものを勿体ないかな、もう少し頑張ろうかなと迷っています。
どうしたらいいものか、アドバイスをいただきたいです。よろしくお願いします。

A 回答 (7件)

助産師です。


混合の場合、この時期って完全母乳になるかミルクになるかの分岐点かもしれません。普通の哺乳瓶の乳首だと哺乳瓶をさかさまにむけただけでピューッとでてきますよね。楽して飲めることを覚えてしまったんでしょう。
母乳相談室の哺乳瓶だとそうはならず、母乳を吸う時と同じように一生懸命顎を使わないとでてきません。
ミルクにするのは最終手段として、今できることを精一杯やって見て下さい。あと、桶谷式の母乳育児相談室をお住まいの近くをネットで調べて行かれる事をお勧めします。マッサージの後はおっぱいが美味しいので飲んでくれやすかったりしますよ。
最初泣かれて大変かもしれませんが、根気良く吸わせるか、駄目ならば、哺乳瓶を使用せずにスプーンであげてみて下さい。スプーンの場合も顎や舌の使い方が直接母乳と似ているので、効果的です。
夜中も授乳せずに母子共にぐっすり寝てしまうと、溜め込んだお乳になり味が落ちて益々飲んでくれなくなります。子供が寝ていても目覚まし時計かけて起きて飲ませると良いです。赤ちゃんは寝ぼけているのでそんな時だと味とか匂いとか感じるのが鈍っているので案外嫌がらずに寝ながら飲んでくれたりします。
他の方のアドバイスも参考にしつつ、色々試してみて下さい☆
    • good
    • 2
この回答へのお礼

こんにちは。

一応、母乳育児用(?)の乳首というのを使用しており、逆さまにしてブンブンふってもミルクは出ないようです。でも、母乳よりはきっと楽ですよね。
桶谷式というのは聞いたことはあります。詳しくは知らないので調べてみようと思います。
夜は、一応起こして飲ませているのですが、その時は確かに寝ぼけているからかパンパンに張って痛いくらいでもゴクゴク飲んで楽にしてくれます。完母とまではいかなくてもせっかくここまで頑張ってきたし少しでも母乳を与えていければと思っているので、もう少し頑張ってみます!
ありがとうございました。

お礼日時:2010/01/11 15:16

度々出てきてごめんなさい。


鬱陶しかったらスルーして下さい(>_<)

上手く絞れないとのことですが、絞るのもコツがあります。
親指と人差し指で輪っかを作るようにして下さい。腱鞘炎になりにくいです。
絞る場所は、乳輪のちょっと外側部分です。上手く説明できないのですが、ただひっぱるように搾乳をするのではなく、胸の奥の方に一回押し付けるようにぎゅっとして絞ります。なるべく満遍なく360度絞った方がいいですが、特に胸の下の脇の方など溜まり易いので、念入りにするといいですよ。
赤ちゃんが吸ってくれるなら、少しでも両方吸って貰って、赤ちゃんが落ち着いてから搾乳した方が時間も少なくて済んで楽ですよ。口の大きい容器やプリンカップなどに絞ってもいいし、タオルなどをあてておいて絞ってもいいと思います。

生まれたときに小さめだと飲む力も弱いですよね。
うちは大きくて、ミルクが主だったので、始めの2ヶ月くらいはみるみる大きくなりましたが、小さいお子さんだと3ヶ月くらいになってある程度大きくなってから飲めるようになった・・・という話も聞きます。
友達の子は生まれたときに小さく、ミルクでしたが、成長曲線を外れて小さくて、健診でもひっかかっていました。でも、小さいなりに元気ですよ。
他に知り合った方で、6ヶ月で6キロという小柄な子もいました。2ヶ月くらい全く体重が増えなかったそうですが、離乳食を始めてから体重が増えていったそうです。
その子の成長スピードというのもあるので、あまり落ち込んだり考えすぎないようにして下さいね。
完母でなくても、母乳をあげていることで、免疫がもらえているので、赤ちゃんも喜んでいると思いますよ(o・ω・o)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。
鬱陶しいなんてとんでもない、度々ありがとうございます><

今まで親指と人差し指で挟んで、乳輪の上らへんを絞ってました。だからか、痛いだけでなかなか絞れず・・汗
張って辛い時、教えて頂いたやり方で絞ってみます!
赤ちゃんの体重はあまり気にしないようにします。うちの子はきっとゆったりしたスピードで成長しているのだと思います。
・・と言いつつどうしても気になってしまいますが><;
でもあまり悲観せずに頑張ろうと思います!
ありがとうございました!

お礼日時:2010/01/11 15:08

NO3です。


お礼ありがとうございました。

頻回授乳されているんですね。
私もしていましたよ(o・ω・o)
私は退院時、40分両方吸わせて6ccしか出ていませんでした。退院1週間後に倒れて入院も1週間しました。退院したときは、おっぱいを嫌がったんですよ。1週間はおっぱいを口に入れただけで泣いて叩いて・・・本当に大変でした。でも1週間根気よくおっぱいを口に入れていたら飲んでくれるようになりました。
そのときに、哺乳瓶も変えました。
普通の哺乳瓶だと沢山飲めてしまうので、母乳相談室というSSサイズの穴の哺乳瓶にしました。沢山飲みすぎないですよ。あくまで私の場合・・・なので、他の方にあてはまるかわかりませんが。

40~80ccなら、もう少しすれば完母にもなりそうですよね。
夕方が1番疲れてきて、出が悪いと思うので、昼すぎの1回をやめてみるとか、全体的に(4回とも)10ccずつ減らして1週間様子をみてみる・・・なども手ですね。
午後も母乳をあげて、泣いて仕方ないならミルクを40CC(多くても60cc)足して、それでも泣くなら、また母乳・・・というのもいいですよ。母乳もその時で出る量も違うし、赤ちゃんも真剣に飲んだり、遊び飲みだったりするので異なりますが、1回の量は60ccを目安にするよう母乳コンサルタントの方に言われました。
でも、自分が辛くならない程度にするのが基本ですから、無理はしないで下さいね。はっと気付くと、いつの間にか母乳だけになっていた・・・私はそんな感じでした。3ヶ月半頃のことです。

因みに、母乳の子は比較的体重が軽い子が多いですよ。
私の子は、
出生時:3415g
1ヶ月:4192g
2ヶ月:5400g
3ヶ月:6070g
4ヶ月:6540g
5ヶ月:6850g
と、段々ゆっく~りな成長にw
でも、このくらいの増え方でも十分だと言われています。
私も少し母乳が最近足りないかな?と思っているのですが、足りない分は離乳食で補っていこうと思っているので、ミルクは足さない予定です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは、再びありがとうございます。
退院時に比べたら比べられないくらい母乳は増えていると感じます。これまでも、徐々に、こっそりと、赤ちゃんに気づかれない程度に、ミルクの量を減らし減らし・・やってきました。
以前は夜中も午前中もずっとミルクを足してました。今は、昼を過ぎると赤ちゃんがジタジタしだすので、80くらい与えていますがそこも更に少しずつ減らしていかないと完母には移行出来ないですよね;
母乳の子は体重が軽いといいますが、うちのはもう母子手帳の成長曲線からはみ出しそうです。もうギリギリのところか、少しはみ出ているかも;三ヶ月弱でまだ5キロありません。
生まれた時2800位だったのでもともとが小さく、私自身が非常に小柄なのであまり大きく成長はしないとは思いますが、それでもあまり軽いと不安と恐怖で、少し足した方がいいんじゃないかと思ってしまいます。元気があれば、体重はあまり気にしなくてもいい、とは言われるんですけどさすがに、はみ出してしまうと、もう母乳じゃ無理なんだろうなと。
でも何故か、昨日は飲んでくれました。もう少し、頑張れそうです(´;ω;`)
ありがとうございました。

お礼日時:2010/01/08 16:09

ミルクを哺乳瓶で与えているのなら乳頭混乱では?


 赤ちゃんは意外に敏感で哺乳瓶の乳首とママの乳首の違いがわかります。しかも両者は口の動かし方が全然違い、哺乳瓶のほうがラクに飲めるので哺乳瓶を好む赤ちゃんが多いみたいです。
 乳頭混乱かの見分け方は搾乳した母乳を哺乳瓶で飲むかでわかります。飲める場合は母乳の味ではなくママの乳首がイヤなんだと思います。
 乳頭混乱を治したい場合は哺乳瓶を一切やめ、赤ちゃんがウトウトしたり、寝ぼけている間に乳首を吸わせるといいですよ。ミルクや搾乳した母乳はスプーンかストローかコップで飲ませて哺乳瓶の感覚を忘れてもらう必要があります。
 多少時間はかかるかもしれませんが、ぜひ母乳をあきらめずに治して欲しいと思います。あごの力を使って飲む母乳は将来的に噛む力も違ってくると言われてます。

参考URL:http://ameblo.jp/solanin928/entry-10415433200.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。
自分でも搾って飲ませようとしたのですが、上手く搾れないんです。張っていて、いかにもまだ全部出ていない、という感覚なのに搾りきれない・・という感じです;;結局赤ちゃんに吸ってもらわないと痛みがあって・・。
でもそういえば、夜中起こして飲ませた時や、うとうとしている時に吸わせると、比較的飲んでくれるような気がします。
もしかしたら乳頭混乱なのかもしれませんね!
哺乳瓶や乳首の部分をもう一度吟味し直してみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/01/08 15:55

もう少し母乳で頑張ってみたら如何でしょう?


折角出ているのに止めたら、後悔しそうな気がします。
それに、今はインフルエンザとか風邪が蔓延しているので、免疫面で母乳を少しでもあげられた方がいいと思いますよ。

結構母乳が出ているのなら、ミルクをやめてみてはいかがでしょう?
1日何回でどの程度量を飲ませているのかわかりませんが、朝のミルクをやめて、その分母乳を1回増やす・・・とか、徐々に移行してみては?

もしかしたら、哺乳瓶の方が飲み易くて、おっぱいだとイライラしているのかもしれませんね。どうしてもおっぱいの方が飲むのに力がいりますから。
あと、3ヶ月で1回に結構飲めるようになって、頻繁におっぱいをあげなくてもいいのかもしれません。本当にお腹がすいていたら、しぶしぶでもおっぱいを飲むと思うので、そこまでお腹がすいていなかったり、口寂しいだけかも?哺乳瓶は簡単だから遊びながら飲めちゃいますよ。
それから、色々外の世界に興味が出てくる頃だと思います。うちはテレビがついていると、授乳中でも音のする方をみて、またおっぱい含んで、また音の方をみて・・・と落ち着かないです。

ご質問者様は、体にもきをつけていらっしゃって、素晴らしいと思います。やはり美味しい母乳をあげたいですものね。
でも、私はちょっとお菓子とか食べてしまっています。
基本はカフェインのない麦茶と牛乳ですが、たまに炭酸飲料やコーヒーを1,2杯飲むこともあります。食事は和食が基本で、野菜を多くとっていますが、チョコも毎日3~4粒くらい食べています。夜は授乳時間があいたり、母乳分泌が増えるので、母乳がつまらないようなるべく日中に食べたり気を遣っていますが、これはだめっていう制限はしていません。ストレスもよくないかなと思って。

私はもともとミルクがほぼ100%からの混合で、一時は凄く頑張っていたのですが、3ヶ月過ぎくらいにはミルクを1日1回くらい足す程度になって、そのうち哺乳瓶の煮沸消毒が面倒になってきて完母になりました。今はいい意味で手抜きになっていると思います。
不安な気持ちは分かりますが、リラックスですよ(o・ω・o)b
母乳期間なんて、1~2年くらいですよね?80年の人生としても1/80。短い期間だし、そのうちおっぱいに見向きもされなくなるなんて悲しいですよね、ママは頑張ったのに(笑)。楽しい時間を過ごしてる、パパにはマネできない特権だと思って、素敵な時間を過ごして欲しいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。
私も最初は、ほぼミルク一応少し母乳の混合でした。
でも、少しでも母乳を多くあげたくて、徐々にミルクの量を減らしていき、現在に至る、という感じです。
ミルクは昼を過ぎてから、夜寝るまでに4回程、40~80位足しています。夜の授乳はおっぱいだけ、午前中もだいたいおっぱいのみです。
夜~朝にかけて、寝ているところを起こして飲ませると、比較的飲んでくれます。でも、途中までのんで嫌がりだす(まだおっぱいが張って痛いまま、綺麗に飲んでくれない)。昼を過ぎると本気で嫌がりだし、ミルクで満たしてあげないと泣きます。たまに空腹のまま寝そうになる時もありますが、可哀相なのでついミルクをあげてます。あと、体重がいまいち増えないのも不安でつい足してしまいます。授乳する時テレビはつけっぱなしで、テレビの方、そういえばよく見てます!消してあげてみます。

母乳を出すにはとにかく吸わせることである、というのを聞いたので朝も昼もとにかく頻繁に吸わせまくることでなんとかここまで出るようになったのに、その出るようになった母乳を嫌がられたらもうどうしたらよいのか。母乳は嫌がられているのも含め一日10回以上は与えていると思いますが、完母なんて夢のまた夢、て感じです><;
ありがとうございました。

お礼日時:2010/01/07 15:48

6か月の男の子を完母で育てています。


桶谷式の助産師さんに言われたことを参考までに書きますね。
・オッパイが張ったのを嫌がる赤ちゃんは、少し搾乳して乳首周りだけでも柔らかくしてから与えるとよい。
・オッパイは乳製品で脂肪分が多くなりやすいのでママの体質によってはやめた(控えた)方がよい
・食事は脂肪分の多い・ハイカロリーな物は避けた方がよい(脂身の多い肉、揚げ物、カレーなども)
 ちなみに私自身は牛乳だけではなくほぼ全種類の乳製品で母乳が詰まるので、口にできない体質です。
あと、他の読み物で読んだ話ですが、冷たい物を口にすると、オッパイが苦くなる。
つまり冷たい飲み物や、アイスとか冷たいデザートはよくないということだそうです。
私は夏に出産しましたが、飲み物はあたたかいかぬるい物のみにしています。
飲んでくれるようになるといいですね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。
完母とは凄いですね。私は挫折しました。
一応、上に書かれているような事は気をつけていると思うのに嫌がります。考えられるとしたら、何が原因かわからないけれど、母乳が詰まっているんでしょうか。とにかくオッパイを引っかく、爪を立てる、身体をねじって嫌がる、泣く、等されるので、そんなに嫌ならもういいよ!ってミルクをあげたら飲むのでガックリきます。飲んでくれる時もあるんですけどね^^;その差がわからないです。。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/01/07 15:22

はじめまして。

3歳と生後9ヶ月の男の子のベイビーがいます。
下の子はまだまだ母乳をのんでいます。が、こちらもたまに飲んだり、飲まなかったり気分屋です。

ponpon148様は食事などに神経質すぎる気がします。もっと楽でいいと思います。
私なんかよくコーヒーを飲んでいるし、お酒もたまに飲みます。
(さすがに飲酒後はおつぱいは控えますが)
正直、2人目なので私なんかはかなり適当です(笑)
野菜はよく食べるようにしていますが、お菓子だってそっちゅう食べます。

保育園に通っているので、少し前まで搾乳したものを保育園に渡していました。張って痛いのなら、搾乳した母乳を哺乳瓶であたえてみてもいいかもしれません。

私はかかりつけの小児科の先生にとても素敵な言葉を頂きました。
『母乳を頑張ったお母さんは、後できっといいご褒美が待っています』

その言葉にも感銘をうけましたが、母乳で育てた息子はミルクで育てた上の子に比べて本当に風邪をひきません。また、統計では1歳以上まで母乳を育てたお母さんはリウマチなどさまざまな病気にかかりにくいという統計も出ているそうです。
ぜひおっぱいを頑張ってほしいです

参考URL:http://chuopharm.dtiblog.com/blog-entry-106.html
    • good
    • 1
この回答へのお礼

こんにちは。
一応、ネット等で色々調べ、食事など母乳に良くないらしい事は避けるよう頑張ってきましたがもっと楽にしてもよいのでしょうか。今でさえ嫌がるのに、さらに嫌がられるようになったらもう無理、と思うと我慢我慢・・の連続です。
張って痛いのに、何故か上手く搾れないんです。とりあえず楽になりたいので搾ってみたりもしたのですが、手で搾ってみてもあまり搾れず(ポタポタと落ちる程度)、痛いだけで、結局赤ちゃんに吸ってもらわないと硬くて痛くて・・><;搾り方が下手なんでしょうか。搾乳機みたいなもの、試したほうがよいですかね?

ありがとうございました。

お礼日時:2010/01/07 15:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!