dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

もうじき3歳になる子と、生後2週間の赤ちゃんがいます。

下の子の夜間授乳の際、上の子が泣き声や物音や光などで起きて
泣いてしまいます。
元々、神経質なのもありましたが、
下の子が生まれて、ますます不安定になってしまったのもあるかと思います。

今は、上の子は、おばあちゃんと寝ていますが、
おばあちゃんへの負担もありますし、夜中に起きて大泣きするようなので
できれば一緒に寝たいと思っています。

2人以上のお子さんをお持ちの方、夜間の下の子への授乳は
どのようにされていましたか?
何でも構いませんので、アドバイスいただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

うちにも3歳と9ヶ月がおります


出産後実家へ帰っていましたが、3歳の息子は保育園で
ママと赤ちゃんだけの里帰りでした。
2ヶ月くらい実家にいましたが、息子がママが居ない毎日に
精神的に不安定だったと思います、
家にかえってからは どうしても別々に寝ないと
いけない状況で パパと息子 ママと赤ちゃんで別室で寝てます
帰ってきてからは 「ママ~」と寝言でうなされていました
そのたびに 部屋を旦那とチェンジ!!

息子にはお兄ちゃんなんだからとは言いませんでした。
ママは大好きだよとか愛情表現をしっかりしてあげるようにしていますが
どうしても 日々続く睡眠不足でイライラしてしまうこともしばしばでした。
    • good
    • 0

3姉妹(5歳・2歳・2ヶ月)の母です。



先手必勝!です。

我が家も三女の泣き声で次女が起きてしまいました。次女は寝るときに親の耳を触る癖があります。更には、主人が夜勤でいなかったり。いろいろ重なると長女まで起きてしまいます・・・。

授乳は、次は4時間後・・・という頃に携帯のアラームをセットして、泣く前にあげてしまいます。その時の飲み具合で、2時間後になるときも。オムツ交換は授乳後のお腹が満たされた後に変更しました。授乳前だとお腹も空いているようで大声で泣いてしまうからです。

今はみんな夜間熟睡しています。

授乳の間隔が空いてくるとまた楽になるんでしょうね。
親子でリズムを作っている大変な時だと思いますが、頑張って下さい。
    • good
    • 0

直接の回答ではありませんが、


同じような年齢差の子供がいます。

「ママは上の子ちゃんが一番好きよ」
「下の子ちゃんは2番目で、パパは3番目」
と上の子に言い聞かせ、
パパがそれに過剰反応して、
「え~!パパが一番だよ~!!ママはパパが一番好きなんだよ~!!」
と、ママの取り合いっこをするというやりとりをいつもしています(笑)

「ママは誰が一番好き?」と、自分から聞いてくることもあります。
悪いことをするとたまに順位を下げたりします(笑)

上の子も大事にしているということを、
言葉にして伝えてあげるといいかもしれません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!