
今年何とか一級建築士に受かることが出来ました。
そこで次に取得する資格を検討しています。
候補にあがっているのは
土地家屋調査士と宅地建物取引主任者です。
仕事は設計事務所で働いており、
現在持っている関連資格は
インテリアコーディネーター、カラーコーディネーター2級、
一級建築士、福祉住環境コーディネーター、等です。
私が働いている会社は5名しかいなく、候補の両資格とも持っている人はいません。仕事でも必要というわけではありません。
ただ、色々な資格をとっている中で少しは今の仕事に役立っているなと思うことがあるので関連する資格を取りたいなと思っています。
ネットや資格取得雑誌等で両資格について簡単には調べたのですが、
転職に有利 とか 平均年収1千万以上 とか 良いことしか載っていません。
実際のところはどうなのでしょうか?
既に取得して仕事をしている方や何かご存知のかたいらっしゃいましたらアドバイスいただけるとありがたいです。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
両方とも「足の裏についたご飯粒」でしょう。
「取らないと気持ち悪いが、取っても食えない」
かくいう私も昨年一級受かりました。
○建学院の3年コースに申し込んで2年で合格したので、無料で受けられる宅建講座と土地家屋調査士講座で迷いましたが、宅建講座にしました。
土地家屋~はもし受かったら登録にお金がかかるし、独立系の資格でもあり、設計事務所というよりは土地家屋調査士事務所もしくは司法書士事務所で、建築士とは少し畑違いな分野です。
また、自社では宅建の方に資格手当てが多少なりとも付くので、これも理由の一つです。
お互い取らぬ狸の~にならないよう、スキルアップしていきましょう。
回答ありがとうございます。
>両方とも「足の裏についたご飯粒」でしょう。
↑私もなんかの本で読んだことがあります。
資格取得の本には良い事ばかり書いていますが、実際はそうではないですよね。
まあ、でもスキルアップとして考えるとやはり宅建の方がよさそうですね。
私の会社では資格手当てもなく、誰も持っている人がいないのですが、
社長に聞いてみると「あればあった方が良いんじゃない?」との事。
宅建についてもう少し調べてみます。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
ちなみに、一級建築士を取得していると調査士の午後試験(今年は何
故か入れ替わりで午前でしたが・・)の「平面測量」と「作図」科目
が免除申請できますよ、ご存じかもしれませんが。とはいうものの、
残りの科目も難易度は高く、特に書式(製図も含む)は独特の対策が
必要なため、容易では無いようです。それに、口述試験もあります。
それに対し、宅建はマークシート4択の50問のみであり、学習教材も
豊富にあるため、建築士を取得できる程の予備知識があれば、かなり
有利に受験できるでしょう。でも、出題範囲や個別の法規などは多岐
にわたるため、それなりの学習時間は必要です。あと、所得に関して
は、サラリーマン(勤務)調査士や宅建主任者で1,000万を超えるのは
非常に難しい気が・・まあ、大手の事務所等に勤務していれば、中には
そういう人もいるでしょうが、少数派だと思います。転職に有利かも一
概にはいえません。実務経験も豊富な即戦力であれば、確かに有利なの
は間違いないですが、資格のみのペーパー有資格者なら、育成のコスト
が必要な訳で、見向きもされない可能性もあります・・・
回答ありがとうございます。
ですよね。
建築士や宅建は会社で必要人数持っていればなくても実力さえあればやっていけますもんね。
ただ、持って無いとカッコがつかないというか、なんというか、
たまにありますよね。話の中で
何の仕事してるの? 設計事務所。 へぇ~じゃあ一級建築士とか持ってるの? いや~。。。みたいな。
まあ、持ってて損は無いですよね。結構登録料とかかかるみたいですが・・・
No.1
- 回答日時:
建築関係(主に住宅ですが)に勤めている者です。
参考になるかどうか分かりませんが、私が勤めている会社の建築士は宅建も取得している人が結構いますよ。
中には以前ゼネコンに勤めていた時に会社から要請があり宅建を取得した建築士もいます。
今の仕事では役立つ事はないかもしれませんが、将来転職する場合は、宅建をお持ちだと、少し評価が上がる事もあるかもしれません。
ただ、持っていれば物凄く有利な資格という訳ではありませんので、興味があり、金銭的にも時間的にも余裕があればチャレンジしてみてはどうかなと言った程度ですけどね。
土地家屋調査士は詳しい事は分からないので、他の方の回答があれば、それを参考にしてもらえればと思います。
(あくまで個人的なイメージですが、土地家屋調査士は司法書士と兼務している事務所をよく見かけるので、建築士というよりも、司法書士の方がダブルライセンスとして取得しているような感じがします。)
回答ありがとうございます。
たしかに調べていると司法書士とかよく出てきますね。
建築士で宅建持ちも結構いるのですね。
大変参考になりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(職業・資格) 【資格】あらゆる資格(国家資格・民間資格)の強さの格付けランキングを作ってみました! 4 2023/02/11 16:56
- 転職 建設業界、設備業界の転職について質問させてください 年収400→600万に上げたいのですがおすすめの 1 2023/02/21 17:03
- その他(職業・資格) 一級建築施工管理技士 手当てについて 3 2022/08/03 16:34
- 宅地建物取引主任者(宅建) 「宅地建物取引士の資格が無くても良いです。応募できます。」と言われました。 5 2022/06/02 16:47
- 相続税・贈与税 不動産の相続についてですが 2 2023/05/04 11:33
- 建築士 フリーターからインテリアコーディネーターになりたいと考えている24歳フリーターです。 インテリアコー 1 2023/01/23 12:58
- 建築士 土木の現場でCADオペレータ歴5年のアラフォーの女です。 今から、学校なり通い国家資格またはそれ相当 2 2022/03/30 15:38
- その他(法律) 建築に必要な資格について 7 2022/11/30 16:06
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 司法試験合格者の司法書士試験の受験について 3 2022/08/31 16:40
- その他(悩み相談・人生相談) 高校3年生です。 将来は社会福祉士を目指そうと 福祉系の大学に受験し合格をもらったのですが 在学中に 1 2022/12/08 21:13
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
高力ボルト締付資格について・・・
-
建設業の技術者の名義貸しについて
-
ピッチ溶接の寸法について
-
管理建築士の副業
-
仕事で、無免許で、溶接の仕事...
-
フランジの穴周りの呼び名は、...
-
溶接部のガス抜きについて
-
友人の2級建築士が名義貸しを...
-
名古屋医専のAO入試は何度もあ...
-
塩ビ管を溶接したいのですが
-
溶接の資格 N-1P N-2P N-3P
-
裏波溶接と完全溶け込み溶接の違い
-
センター出願忘れ
-
2級建築施工管理資格証
-
車両系建設機械運転技能講習の...
-
建設業と1級建築士事務所の建...
-
一級建築施工管理技士、第一種...
-
溶接棒について
-
以前の建築士事務所登録を復活...
-
「駐車監視員資格者講習」の修...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
高力ボルト締付資格について・・・
-
建設業の技術者の名義貸しについて
-
設備改修の建築確認申請について
-
店舗の面積の求め方(商業施設関連)
-
転職の際、ビルメンで2級建築士...
-
私は簡単に組み立てることので...
-
日本人で海外の建築家の資格を...
-
二級建築士免許をもっているか...
-
工務店を経営するためには、何...
-
自分の理解力が無いのは承知で...
-
2級建築士取得者は自分で家を建...
-
建築設備設計事務所で1級建築士...
-
建築施工管理技師
-
次に取るのは土地家屋調査士?...
-
フリーターからインテリアコー...
-
2級建築施工管理技士について
-
一級建築士の勉強の過程で取る資格
-
資格取得の補助
-
父が総合建築業の会社を経営し...
-
建築士やインテリア関係の仕事...
おすすめ情報