
(1)「地球」は「ちきゅう」なのに「地面」はなんで「ぢめん」でなく「じめん」なのでしょうか。
古代語では「ぢ」と「じ」は発音上でも使い分けがあって,今でも日本の一部ではあるというのは知っています。「づ」「ず」もだいたい同じく。
私の想像では,「地面」自体新しい言葉で,だれか偉い人(文豪等)が,なんとなく,または歴史的仮名遣いからの脱却を図り「じめん」と書いたとか。
「地面」「じめん」のお初はいつなんでしょう?手元に時代別の事典がないのでさっぱりわかりません。
なお,ちょっと調べたところ,「ぢ」と読む漢字は血(例;鼻血)千(千千)散(散り散り)乳(添え乳)のみのようです。
(茅もまれに「ぢ」と読むらしい。)
(初めて知ったのですが,痔って「じ」なんですね。)
(2)「地」のように,もともと「ち」なのに濁点がつくと「じ」になる言葉はほかにもありますか?
もともと「し」なのに「ぢ」,「つ」なのに「ず」,「す」なのに「づ」,のパターンについても,ありましたらお教えください。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
>「地」のように,もともと「ち」なのに濁点がつくと「じ」になる言葉はほかにもありますか?
いえ、「地」はもともと「ジ」と読みます。ほかに「チ」という読み方もあります。だから「チ球」「ジ面」なのです。
漢和辞典をご覧いただければ一発なのですが、実は「地」という漢字に「ヂ」という読み方はありません。だから「ヂ」は使えないのです。。
「地」には「チ」と「ジ」、それに常用外で「つち」という読み方しかないため、「ヂ」と書きたいお気持ちは大変よく分かるのですが、書けないのです。
※ちなみに、「地」を「つち」と読むのは、「天(あめ)と地(つち)」、「故郷の地(つち)を踏む」くらいの使い方しかないと思います。
なお、「鼻血」の「血」を「ぢ」と発音するのは、「連濁」と呼ばれる現象です。これは、複合語の後部要素の初頭にある(この場合「血」で一音ですが)清音が濁音に変化する現象であって、「地震」「地獄」「地面」「地代」のように、単独でも初頭が濁るのは連濁とは言いません。
つまり、「地震」の「地」を「ジ」と読むのは、「チ」が濁って「ヂ」になったのではなく、元々持っている「ジ」という読み方を適用しているということです。
しかしながら、苗字の振り仮名で「地」を「ヂ」と読ませている人はいます。これは、固有名詞ですので仕方ありません。
http://talent.yahoo.co.jp/pf/detail/pp14506
No.3
- 回答日時:
これは『現代仮名遣い』の中に、その理由と類例が明示されています。
【引用】
次のような語の中の「じ」「ず」は,漢字の音読みでもともと濁っているものであって,上記(1) ,(2)のいずれにもあたらず,「じ」「ず」を用いて書く。
例 じめん(地面) ぬのじ(布地)
http://www.bunka.go.jp/kokugo/frame.asp?tm=20100 …
日本語について詳しくは、主務官庁である文化庁の『国語施策情報システム』をどうぞ。
http://www.bunka.go.jp/kokugo/
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
甘の間のぼうが一本ない漢字の
-
「地面」のよみが「ぢめん」と...
-
四象限図はどう読む?
-
音読みと訓読みの見分け方
-
大至急お願い致します‼︎ 漢字に...
-
「港」の左側のサンズイ抜いた...
-
「数日」の読みを「すうにち」...
-
「極小」って「きょくしょう」...
-
「小盛」の読み方って??
-
改正戸籍法について
-
夜の読み方 「よ」「よる」
-
夜空はよぞらと読みますが、よ...
-
数字を他人に伝えるときの7や...
-
明日を「みょうじつ」と読む?
-
もちいえ もちや 「持ち家」...
-
「ふるさと」と「こきょう」の違い
-
海納百川 有容乃大(林則徐)は日...
-
「金」偏に「正」という漢字
-
御住所の「御」のひらがな表記...
-
あらゆる漢字の中で、読み方の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報