dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

・後期高齢者が入院した時のケース
・「後期高齢者医療限度額適用・標準負担額減額認定証:適用区分II」に該当
・診療費に関しての限度額は24,600円

・X月の入院費明細書(保険適応分) 
(診療費一部負担金100,000円)+(食事療養負担金5,000円)=(保険診療分合計105,000円)  以上だったとして、

 医療費控除しようとおもったら 2,4600円+5,000円=29,600円を申告すればいいですよね・・・・
 たしか、限度額区分は診療費に関しての限度額でしたよね・・・・

 後日に限度額を超えた額が還付されるようなので、医療費控除の確定申告をする前に計算しておこう思いまして、間違っていたりしたら教えていただけますか?

A 回答 (2件)

>後日に限度額を超えた額が還付されるようなので、


後期高齢者の限度額適用認定証のことはよく知りませんが、通常の限度額適用認定証はそれを使って入院した場合、限度額以上に医療費払うことありませんが…。
後期高齢者の限度額適用認定証はそうではないんですね。

>2,4600円+5,000円=29,600円を申告すればいいですよね・・・・
それで正解です。
それから、保険適用外とか自費分はないんでしょうか。
それも控除の対象になります。(文書料は除く)

この回答への補足

限度額認定を使った病院と、使わず支払いを請求した病院の2か所あって、しかも限度額認定の医療費控除をした事が無くて今年の確定申告は困っていましたが、ma-fuji様のご回答で自信を持って確定申告出来、無事還付金も振り込まれました.
(後々の方の為にも結果報告までしたくて質問の締め切りが遅くなりました。申し訳ありません)

補足日時:2010/05/25 09:06
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ma-fuji様 
ご回答ありがとうございます

>通常の限度額適用認定証はそれを使って入院した場合、限度額以上に>医療費払うことありませんが…。

そうなんですよ、実は入院時にちゃんと限度額認定証を提出したおいたのですが、そのまの金額(1割負担分)で請求されてしまいました。
後日、役所(?)から返金があるようなのでお尋ねいたしました。

>それから、保険適用外とか自費分はないんでしょうか。
>それも控除の対象になります。(文書料は除く)

文書料はありませんが、保険外の自費分としては肺炎球菌の予防接種をしました。
ma-fuji様には、別の質問でご回答を頂いているようですが・・・・・
やはり、医療費控除は無理ですかね?

お礼日時:2010/01/16 20:12

ma-fujiです。



>役所(?)から返金があるようなのでお尋ねいたしました。
後日、役所から高額療養費の申請書が送られてきます。
そこには、高額療養費の額が記載されていますので確認してみてください。

>保険外の自費分としては肺炎球菌の予防接種をしました。
ma-fuji様には、別の質問でご回答を頂いているようですが・・・・・
やはり、医療費控除は無理ですかね?
ああ、あの質問の方ですか。
保険外だとしたら無理でしょうね。
でも、ダメ元で申告してみたら…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ma-fuji様

そうですね~
ご回答のように、ダメ元で出してみようかと思っている所です

2度にわたりご回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/01/21 22:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!