dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は友人3名との4人で会社設立をしました。
出資は私以外の3人がして役員を兼務。
私は出資無しの社長となりましたが、経営が上手くいかず追加資金を友人の1人から借入金として入れました。
その際に個人として保証人にはなっておりません。
更に私の給与も未払いにして会社資金を確保しました。
その後、会社を売却する事になりました。
その時点で売却金以上の借入金と私の未払いの給与がありました。
そこで友人と売却金の分配方法に関してもめる事になりました。
私としては未払いの給与は全て頂けると思うのですが・・・?
更に残った債務に関しては誰に責任が出てくるのでしょうか?
複雑な会社体系な為分かりにくいかもしれませんが、宜しくお願い致します。

A 回答 (3件)

No.1の方への補足を読んだ後での回答です。



原則論としては、会社清算の際は、出資者への分配は優先順位が最も低いはずなので、借入金や質問者の方への給与支払が優先されます。給与支払と借入金返済の間の順位については、従業員の未払給与であれば借入金返済よりも優先されますが、役員報酬は原則として借入金と同順位です。ですから、売却金以上の借金が残っているのなら、未払い給与の全額を受け取る事はできません。残った資産総額÷残った負債総額×未払い給与の額を受け取る事になります。

会社の財産をすべて処分しても残ってしまった債務の責任は、有限会社あるいは株式会社であれば、誰も責任を負いません。勿論、債務保証をしているならば、保証人に行きますが。

…というのが、理屈ですが、実際には経営責任を取るという意味で、経営者は未払い給与を他の債権者より高い率で放棄させらる事はあります。また、同じような意味で、会社に金を貸している友人の方=出資者の一人であれば、その方にも債権の一部を放棄するように求められるのもよくある事です。どうしても、債権者間で合意に達しなければ裁判にするしかありません。

参考URL:http://www.osakaben.or.jp/members/geppo/336/17ro …
    • good
    • 0

会社を売却ってようは株式の売却でしょ。

その代金は出資した人のものです。雇われ社長に何の権利もありません。あなたの給料も、友人の貸付も売られた会社に対して全額請求すれば良いだけでしょう?
なぜに、出資者のお金から貰おうとする?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お答え有難う御座います。
下記に補足を致しました。

お礼日時:2003/05/28 20:37

結局、会社の売却ってこと?


自分に有利な回答がつくまで、続けるの?

参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=555065

この回答への補足

補足をすると、会社を売却と言うのは説明不足でした。
契約中の顧客との権利を同業他社に売却したのです。
そして、その後に会社清算を行おうとしているのです。
以上の補足で宜しいでしょうか?

補足日時:2003/05/28 20:35
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有利な回答がつくまで続ける訳ではありません。
前回の回答数が少ないので、もう少し意見を聞きたいのです。
質問を立ち上げてから時間がたつと回答がされなくなってきますから・・・

お礼日時:2003/05/28 20:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!