重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

近いうちに2級建築士の試験を受けようと思っています。

学科はなんとか出来そうですが、(おすすめの参考書があれば教えて下さい)
製図は、書き慣れていないということもあり、苦戦が予想されます。
もし、受けるとしたら、どのようにして製図試験の勉強をしたらよいでしょうか?
独学で勉強しようかと思っているため、よい勉強法や、よい参考書がありましたら、教えていただきたいです。

A 回答 (2件)

製図を独学でやられるとのことでしたら、


まずはひたすらトレースを繰り返して作図スピードをあげる。
木造の場合、短計図が出題されると思いますので丸暗記も必要ですね。
案外、作図は慣れれば何とかなります。
普通、7月の学科試験後~9月の製図試験まで約2ヶ月半の戦いなので
今から出来る環境にいらっしゃるなら余裕だと思います。
私の場合は、作図よりエスキースが試験当日まで心配の種でした。

独学とのことですが、個人的には資格学校の模試等は受けられたほうがいいと思います。
(その年の設計課題に応じた内容で出題されますし、4時間半のプレッシャーは半端ないです。なので経験として)

dounannさまの合格を心よりお祈りしています☆頑張って下さい。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。

わかりやすく教えて下さりありがとうございます。そのように実行してみます。

応援ありがとうございます!

補足日時:2010/01/31 12:39
    • good
    • 0

過去問の製図を全部書いて時間を計ることを繰り返してください。


鉛筆を使うなれが大事です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。やはり鉛筆になれることが先決ですか。
過去問の製図は昔の年のものはどのように手に入れればいいでしょうか?
本屋さんで売っているでしょうか。

お礼日時:2010/01/20 16:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!