

お弁当を作るときに、おかずの種類と数を、
必ず奇数にしないと縁起が悪い、といったルールというか、しきたりがあるというのを聞いた覚えがあります。なぜこうしたルールがあるのか、ルーツはどこなのか、などなど、ご存知の方教えてください。
また、普段お弁当を作られている方、このルールを
守っているかどうかも教えてください。
(例:コロッケ3個・トマト1個・玉子焼き3個・魚1切れ・ソーセージ3本……など)
最近、主人のためにお弁当を作ることになって、
おかずなどを考えているときにふと、こんなルールが
あったような気がする……と思い出しまして。
いまのところ、私はおかず・種類=奇数を守ってます。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
お弁当で・・・というのは私も初めて聞きました。
いわゆる懐石料理とか、本膳料理ではおかずの数は奇数が原則のようです。(1番目URL)「また、菜の数は、かならず、奇数である。
このことは、日本において、奇数を陽とし、偶数を陰とする思想があり、奇数をめでたいものとすることによる。
一汁三菜、一汁五菜、二汁五菜、三汁七菜など、三汁十五菜まであるが、一汁四菜(偶数の菜)はない。 」
盛りつけの数については、魚を三切れというのは「身切れ」につながり縁起が悪い、と小さい頃から聞いていました。(2番目URL)
参考URL:http://member.nifty.ne.jp/manner/6shou/14setu.ht … http://www.yomiuri.co.jp/komachi/reader/20020924 …
参考URLも示してくださってありがとうございました。
そういえば「一汁三菜」とはいいますが、食事関係で
偶数であらわしているものってないですものね。
No.2
- 回答日時:
私の実家は、「たくあん、蒲鉾など、切って入れるものは三切れにしない。
」というルールです。これは 三切れ→身を切る というところからきていると祖母から聞きました。
ですから我が家では、蒲鉾は二切れか銀杏切りにして四切れです。
でも私の友人は蒲鉾は絶対三切れ、偶数はダメと主張します。
家庭によって色々あるので、私も厳守はしないようにしています。がんじがらめになったらいやなので。
今日は実家のルール、今日は○○家のルールっていう感じで気楽に作っています。
No.1
- 回答日時:
ええっ、初耳・・・。
土地にもよるのでしょうか。ちなみに私は生まれも育ちも現在の住まいも神奈川の川崎、結構しきたりとか言い伝えとかにうるさい家に生まれ育った自覚があるのですが、過去に一度も聞いたことありません。
お弁当のルールと読んで思わず内容を拝見したのですが、「お弁当のルール」と言って思い浮かんだのは「熱いものは冷ましてから」「熱いもののそばに腐りやすいものを入れない」「ごはんのどこかしらに梅干を」と腐敗を防ぐ話に関連したルールばかり。ということで数にこだわったことはないですねぇ。
ですが奇数は日本人が昔から気にしているもので、奇数は「陽の数」で「めでたい」とされています。三々九度など象徴的ですね。節句(これは中国から入ってきたものではありますが)も奇数月。調べてみると公家の世界では絶対的な奇数信仰があったとか(参考URL)。ですからもし今回ご質問のおべんとうにまつわる話が根付いているとすると(あくまで私個人の推測でしかありませんが)「こうしないと縁起が悪い」というよりも「喜ばしい、おめでたい」として普及していたのではないでしょうか。
参考URL:http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Icho/9109/1 …
我が家は特にしきたりや言い伝えを厳格に守るといった
家ではないんですが、割と縁起はかつぐほうかもしれないです。
日本は古来から奇数のほうが縁起がよいといった雰囲気があったわけですね。なんとなくルーツがわかるような気がします。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
4%ルールについて
-
毎日精神的にギリギリで生きて...
-
1人5パックまでの場合、同じ日...
-
新しい職場に移った瞬間 前職の...
-
【英語・ノールール】ノールー...
-
職場のパートのおばさんがウザ...
-
ルールがある?バスの降りる順...
-
人称数詞の敬語について教えて...
-
母について
-
ちょいマンネリ夫婦の夜の誘い方
-
セブンイレブンの年齢確認で外...
-
アンドロイド スマホの ファイ...
-
ピンタレストにR-18画像が一切...
-
悪気のあるアスペルガーをどう...
-
トランプショックで物価下落? ...
-
花札ってヤクザさんのイメージ...
-
花札で遊ぼうとすると祖母に怒...
-
率直な意見を聞かせてください...
-
純正ロイヤルストレートフラッ...
-
トランプは戦時中何と呼ばれて...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【英語・ノールール】ノールー...
-
4%ルールについて
-
新しい職場に移った瞬間 前職の...
-
アンドロイド スマホの ファイ...
-
ルールがある?バスの降りる順...
-
人称数詞の敬語について教えて...
-
毎日精神的にギリギリで生きて...
-
ちょいマンネリ夫婦の夜の誘い方
-
1人5パックまでの場合、同じ日...
-
修学旅行での没収品、一週間後...
-
職場のパートのおばさんがウザ...
-
不良外国人
-
セブンイレブンの年齢確認で外...
-
word で差し込み印刷を試行して...
-
手付金は新札で無いと失礼ですか?
-
RULEOUT(ルールアウト)の使い方
-
ルールと決まりごとの違いって...
-
規範定立とは
-
エクセルのセルをコピーした際...
-
“VS.”の表記法
おすすめ情報