dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

新村 出著 岩波書店 広辞苑の 2342ページ 「め」の意味の
(7) に 帳幕の名所 第二第三第四の幅の総称。物見の幅。紋の幅。とありますが、どういうことかわかりません。わかる方教えてください。
詳しい解説もお願いします。

A 回答 (2件)

>帳幕の名所


これは「幔幕(まんまく)」のことですね。

「広辞苑」の記述「第二・第三・第四の幅(め)」については、小学館「国語大辞典」の方では、
「全部で九つあけ、上の二つは大将、中の三つは臣下、下の四つは緒軍勢の物見とする。また上の二つは日月を、中と下の七つは七曜を表わすともいう」とあります。

ともあれ、「幕に神道の習ひあり。物見のあけやう、縫ひやう、紋の付けやう、色々口伝あり」(「わらんべ草」1651年)とされているようで、幔幕や軍幕の物見=人見の意味や役割にも深いものがあるようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

よくわかりました。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/01/27 10:10

幔幕(まんまく)は式場や昔の軍陣などの周囲に張り巡らす幕のこと。


名所(などころ)は部分の名称です。
ですから「幔幕の一部分の名称」ということになります。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E5%B …
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%8 …

第二・第三の…というくだりは「幕そのものの幅ではなく、他の場所の幅」と言う意味だと思います。
物見(外部を見るために幕に開けた穴)の幅であったり、紋の幅をあらわすときに「目」という言葉を用いたのでは。
http://100.yahoo.co.jp/detail/%E7%89%A9%E8%A6%8B/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

よくわかりました。
解説までしてくださり、
ありがとうございました。

お礼日時:2010/01/23 19:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!