dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

格差社会っていいますよね。
日本の9割以上が中小企業という話を聞きます。
おそらく残りの少数が上場の大企業ですよね。
相対的には所得は中小企業のほうが少ないですよね。

民主主義で多数決をとる日本でなぜ9割の有権者の
声が反映されないのでしょうか。

又なぜ多数決をとる日本で格差の上にいる少数派の声が反映された
格差が広がる社会になっていくのでしょうか。

9割の有権者が団結できないのはなぜでしょうか。

A 回答 (5件)

問題は中小で働く人の場合でも


経営者と労働者ででは違いが出るということです。
一般的に経営者は自民より
労働者は民主よりです。

大企業も経営者は自民より
労働者は民主よりですよね。

 理由としては自民が主に、資本主義において景気を優先させる方針を、民主は景気より給料を上げる政策ととっている違いがあります

 基本として民主の格差対策では逆に格差が広がる問題がありますよね?
 民主の提案する法案の一つとして『製造業の原則派遣禁止』があります。しかしパッとみると正規雇用者が増えると勘違いしてますが、実際のアンケートでは正規にすると回答した大企業は20%未満です
 逆に一番多いのは製造拠点の海外移転です。
日本の場合法人税の先進国ではTOPクラスです。それを引き上げたらどうします?
 いま格差社会対策をすれば、日本経済はガタガタになりますよ?
 
 お隣の韓国を見てくださいノムヒョン政権の時に格差問題に取り組みました。
 その結果、多くの企業は海外製造拠点を移し、国内では異常なほどの失業率、少子化に、海外への移民・・・ボロボロですよ?
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

結論より内容が詳細なのでベストアンサーに選びました。
ありがとうございます。
ただ。いま格差社会対策をすれば、日本経済はガタガタになりますよ?→
経済は発展しつつ、あげた利益をどう分配するかという問題で解決できないのでしょうか。
一部の法人経営者、頭脳労働者の満足度を高めるために配分比率を立法でしばれないという
のはやはり疑問です。かれら一部の者が法人税高くするんだったら仲間には配らずに、海外
にいくよってだだをこねているようにしかとれないのですが。。

お礼日時:2010/01/23 06:51

政治家に(合法・非合法を問わず)賄賂を渡せるのはその1割以下の人たちです。


だから政治家が本当に1割以下の勝者・金持ちに都合の悪い法律など作る訳ないからです。
政治家たちも、ほとんどが1割以下に含まれるんですからね。

政治家の手腕はいかに貧乏人を騙して自分に投票させるかにかかっているんです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たしかに私もルール自体を作っている少数の政治家、官僚が
立法をコントロールしているという面も感じます。
ルール自体が公平でないのにそのルールは守れという
悪法も多々存在すると思われます。
又労働法など罰則がないため実行力がない法律など。
その法律を民主国家で国民の総意があるのに改正改正できない今の間接民主制
にほんといらだちを感じるほどです。そして司法にも。。。

お礼日時:2010/01/23 07:16

補足しますと、


社会制度により格差をなくそうと生み出されたのが社会主義であり、共産主義です。
 しかし、ソ連や北朝鮮のような政治中枢の腐敗を生み、巨大な格差我生まれました。
 で・・・実際に国民の格差がない国ってのは全部資源大国です。
ザウジなどの中東とノルウェーなど北欧国家です。
 日本を始めスイス・台湾のように資源のない技術立国では格差はどうしようもありません。
 無理に格差をなくそうとすると技術の放棄につながります。
 (優れた技術者の海外への移転もあります)

無理に格差をなくそうとすると江戸時代のような農業立国に日本はならないといけませんが、その場合日本の土地ではぜいぜい2000万程度しか食料は確保できません。
 他国などへの出稼ぎなどが必要になります。つまり国民全員貧乏状態ですね
 (昔のブラジル移民とか始まりますねw)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自分の中には資源という視点がなかったので新鮮でした。
ただ疑問に思うのは、格差の問題を上げると、よく海外への製造業の
移転や技術の移転が韓国同様行われるとか、技術の移転だとかに
反証するような議論もあったかと思われます。
又無理に格差をなくそうとすると技術の放棄につながるとありますが、
すぐれた技術者は技術のために仕事をするのでしょうか。
愛国心のある技術者は自分の取り分がすくないと海外に流出するのでしょうか
そんなお金だけで彼らが働いているとは思えませんが。
又話は脱線しましたが、本来は民主主義が機能しているかということが
ききたかったのです。本来、民主主義が機能しているなら、結果はともあれ
韓国と同じ道をたどるようになるのが、プロセスとしては正しいのではないのでしょうか。
民主主義が機能しなくてもよいというのは国民をばか扱いしている
としかおもえないのですが。それこそ形式的に選挙しているだけなのでは?
と思ってならないのです。稚拙な感想ですみません。
丁寧なご回答有難うございました。

お礼日時:2010/01/23 06:31

日本の選挙権は、男女隔てなく、一定以上の年齢の人に等しく与えられます。


 その中には老人、主婦などもいます。
その有権者の中に中小企業の経営者ってなん%いると思います?
9割もいませんよw
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
問題の提起がアバウトでしたね。
ただ経営者ではなく従業員は9割とまでいかなくとも従業員というパイの
なかでは人数的には多数いますよね。
老人は一定の所得をもつといいますが、主婦はその従業員の奥さんか
パートや非正規で働く、また中小企業で働く割合が大きいということですよね。
もちろん個人事業主もいますが彼らがいま格差の上にいるとは
おもえません。
ここでは細かい数字より多数決が機能しているのかということが
聞きたかったのですが、私の9割という数字がまずかったですね。

お礼日時:2010/01/23 03:42

政治家が残り1割の方にいるからでしょ。



9割の有権者の声で当選した政治家も、元々当選して1割の方に行く事を目指していますからねぇ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
端的におっしゃる通りだと思います。
ただなぜ私たちはそんな一割を選ばされる、選んで
しまうのでしょうか?不思議です。
テレビやマスコミの報道でなんとなく流されてしまうのでしょうかね。

お礼日時:2010/01/23 03:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!