dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大地震の起きた中米ハイチですが、Wikipediaによれば
公用語はハイチ語とフランス語だそうです。
現地からのインタビュー映像を見るとフランス語訛りの英語を話す人は少なくないようですし、
スペイン語でのインタビューも聞きました。
そう考えるとハイチは多言語国家なのでしょうか。
それとも現地はハイチ語とフランス語が通常で、外国人とのやりとりに
慣れている人は英語、もしくは周辺国に合わせてスペイン語を話すのでしょうか。 

A 回答 (3件)

こんにちは。


先日どこかで読んだ(どこだか失念)話だと、クレオール語を喋る人が多くフランス語を話せる人は多くない、とありました。

しかし日本の外務省HPの情報やウィキペディアを見ると公用語はフランス語とクレオール語(ハイチ語、ハイチ・クレオール)で、教育の場ではフランス語を習うようですね。
識字率が低いそうなので就学率も高くないのか??
ハイチ・クレオール語はフランス語由来の部分が多いんだそうです。

確かにテレビでインタビューを見ていると、英語を話す人が多いですね。出稼ぎで米国に行く人なんかもいるのでは。
島のもう半分のドミニカ共和国がスペイン語で、あそこはスペイン語住民が分かれて独立した(仲が悪い)んだという話を読みました。
とはいえハイチから出稼ぎに行く人も多いらしく、だからスペイン語を話す人もいるんでしょうか。

あ、こんなサイトがありました。
http://xn--eckycvb.jp/5.html
「言語
公用語はハイチ語(クリオール語)とフランス語。
ハイチ語は1987年に公用語として認められた。
ほとんどのハイチ人はクリオール語を話すが、フランス語は人口の10%位にしか話されない。
近年は若者や経済層で英語の使用が増えている。 」

ハイチ旅行した日本人の話。
http://www.ryokojin.co.jp/mfb/main/01224202308.h …


ちなみにビル&ヒラリー・クリントン夫妻のハネムーン先がハイチだったそうです。
結婚した少し後、ハイチで仕事していた知り合いだか誰かが「おいでよ」と招待してくれて、ハイチに旅行したんだとか。
それが結婚後初めての旅行で、ちょっと遅いハネムーンだったと。
1975年の12月だったそうですが、当時どんな感じだったんでしょうね。。。細かい話は覚えておりませんが、ビル・クリントン氏曰く、気に入ったそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今日見たインタビューでは記者の英語の質問に対し、
現地の少女(6~8歳)フランス語でouiと答えていました。
教育現場ではフランス語がつかわれていそうですね。
確かに比較的年配の人はクレオール(っぽい)、若い男性などは
ほぼ英語、少し裕福そうな人はフランス語を話していたような
気がしますが、すべての人にインタビューしているわけではないので、
記者や放送局のフィルターは外して見ないといけないですね。

1975年というとかなり前ですが、当時も貧困に苦しむ国だったのか、
それとも豊かな国だったのか…
クリントン氏は気に入ったとありますので、当時から貧しい国であったとしても
ホスピタリティの行き届いた所で旅をしていたのかもしれませんね。

有難うございました。

お礼日時:2010/01/26 15:40

No.2です。


クリントンさんのコメントについて追加情報です。
雑誌のTIMEに出ていました。

夫婦共々ハイチと恋に落ちて、その後も何度か渡航した、とか。
何が興味深いかというと、独特な文化と歴史だそうです。
フレンチカリビアンの中でも西アフリカ文化の影響が濃く、
クリスチャンである一方、ヴードゥーもあると。

初回は米国人銀行家の招きで行ったそうなので、その時は友人宅泊だったのかもしれませんね・・・・

ポテンシャルはあるはずなのに不幸な歴史続きで力を発揮できていないように思う、ということで、支援活動を行っている模様。
TIMEを完璧に理解するほど英語が解らないので、大雑把ですが。
昨年7月にビル・クリントン氏がハイチを訪問した時の写真が掲載されていました。
病院か孤児院のような所で、ベッドにいる幼い子供を見舞っている写真。

歴史が複雑でよく理解しておりませんが、米国も結構ちょっかいを出したり関わりがあるので、それでアメリカ人はハイチ地震に注目している、というのもあると聞きました。
 ↓
JMM第444回 「見捨てられた国、ハイチの悲劇」
http://www.jmm.co.jp/dynamic/report/report3_1909 …

富裕層は裕福らしいんですよね・・・・・・国民の大部分は貧困層だそうですが。
リゾート地もあるんですね。
http://www.tripadvisor.jp/LocationPhotos-g147306 …
http://www.afpbb.com/article/disaster-accidents- …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

この国のリゾート地は本当に一握りの富裕層か観光客のための
ものなのでしょうね。

見捨てられた国、の記事を読みました。他のカリブ海諸国あるいは
中米に比べて、やはり指導者に恵まれず、欧米諸国が介入したあげく、
放置されてしまった為に今のような国になってしまったようで、
アフリカ諸国と似たような歴史をたどっているようですね。
そのような歴史からも何故そこでいろいろな言語が話されているか、
ほんの少し理解できたような気がします。

興味深い情報有難うございました。

お礼日時:2010/01/29 17:12

 はい。



 公用語の一つはクレオール(Haitian Creole)という混合言語で、すでに先住民語、英語、スペイン語などの語彙が入っています。もう一つの公用語はフランス語です。世界から観光客の集まるところですから、観光業に携わる人は、商売柄、多言語を操ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

世界最貧国のひとつと言われているらしいですから、観光業が盛んだとは思っていませんでした。
でも確かに今回被災地ではないですが、ある港に豪華客船が停まったそうですね。
彼らの英語はアクセントは強いけれども流暢な英語でしたし、
特別なエリート層には見えなかったので、かなり英語が頻繁に使われているんだと思いました。
そしてインタビューされている人の中に何語かわからない言語を話す人達がいたんですが、
フレンチのようなスパニッシュのような、またはアジアっぽいような、
あれがもしかしたらHaitian Creoleだったのかなと思いました。
あんな大地震は起こってほしくないですが、めったに聞くことのできない
言語ですから、貴重な体験になりました。
早く復興して良いニュースの中で聞きたいものです。

有難うございました。

お礼日時:2010/01/25 20:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!