
先日、酸クロリドを用いてエステル化反応を行おうとして、
HClのクエンチャーとしてTEAを使用した際、白煙(HCl)を激しく発生させて
溶液が黒色に変化してしまいました。
アルコールとTEAを共存させた系を酸クロを入れず、
TEAのみを酸クロに直接入れたのですが、これはマズイ事みたいですね・・
(今回は、酸クロのある系にアルコールを滴下する方法で行いました)
TEAを酸クロに直接入れると問題があると身を以って体験したのですが、
実際の所、TEAと酸クロはどのような反応が起こっているのでしょうか。
どなたかご存知の方は、ご教授願います。
-----------
-----------
行った手順としては、
(1)原料のカルボン酸に、塩化チオニルを反応させて酸クロを合成した。
(2)減圧留去により、過剰量の塩化チオニルを取り除いた
(アスピレーターで引いて、液チでトラップしただけなので、
塩化チオニルが多少は残っているとは思います)。
(3)合成した酸クロに、TEAを滴下した。
(ここで、白煙を発生させて、溶液が黒色となりました)
いずれも、同じフラスコ内で行いました(ワンポット合成)
-----------
アルコールを入れる前にTEAを入れておかないと発生するHClを
クエンチできないので、先に入れておこうと考えていました。
またTEAは、三級アミンである為、酸クロリドと反応はしないので、
先に入れても問題はないだろうと考えていました。
-----------
TEA塩が出来るのであれば、白色の固体が出来ると思いますし、
三級アミンなので、結合の仕様がないと思うのですが・・・
(カルボニルと結合した四級アミンなんて聞いた事ありませんし・・)
TEAが酸クロのカルボニルを求核攻撃した時に出来る中間体で
止まってしまっているということでしょうか?
(一応、アルコールを黒色溶液に入れたのですが、変化がありません。
とすると、四面体中間体で止まっているとは考え難いと思います)
-----------
そもそも、TEAが酸クロと反応するのであれば、
クエンチャーとしてTEAを入れる事は、酸クロを潰している事に
他ならないのではないかとも考えてきました。
今までは、アルコールとTEAが共存下であると、
(1)まず求核性の高いTEAがカルボニルを攻撃して中間体を作る。
(2)そして、中間体をアルコールが攻撃してエステルが生成。
発生したHClは遊離したTEAで捕捉されて塩を形成。
という機構で進み、TEAが酸クロを潰してはいないと考えていたのですが、
今回のケースから見ると、TEAが酸クロを潰していることになります。
つまり、TEAはクエンチャーとして働く一方、酸クロを潰してもいると
考えられるのですが、実際は潰しているのでしょうか・・・
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.1
- 回答日時:
カルボン酸にα水素があると、TEAでケテンが生じ、重合してしまいます。
芳香族性のカルボン酸ならば問題は少ないと思います。いずれにしてもきれいな四級塩は得られません。
通常エステル化の場合、酸塩化物とアルコールを混ぜ、そこに塩基を滴下するか、アルコールと塩基を混ぜそこに酸塩化物を滴下します。
反応は激しいので、貴重な試料の場合は氷冷します。
解答ありがとうございます。
やはり氷浴下で行った方がいいですよね・・・
手順も、まずはアルコールを入れて、暫くしてからTEAを滴下するように改善しました。
しかし、同様にTEAを滴下し終えた時、反応溶液が黄色(元の色です)→黒色に変化しました。
-------------------
ちなみに今回使用したカルボン酸は、芳香族性のものですし、
α水素を持つ構造でもないので、原因が一体何かのか・・
私の考え付く限りでは思いつきません・・・
特に、反応して共役が物凄く伸びるというわけでもないので、
黄色→黒色になるのは、一体何なんでしょうか・・・
・・・ちなみに、この黒色溶液ですが、あまり酸クロが残っていないと思い、
水で未反応の酸クロを潰そうとした所、激しく反応して、溶液が飛び散りました・・
・・・酸クロが未反応のままでいた・・ということでしょうか?
それとも、何かしら活性のある中間体で止まっていたという事なのでしょうか・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 警察官・消防士 危険物取扱者免状甲種所持で扱える危険物一覧のようなものはありますか? 2 2022/09/28 20:33
- 化学 化学基礎 中和滴定の溶液の体積の変化について 3 2022/09/26 17:05
- 生物学 生物の実験で二酸化マンガンとレバーを過酸化水素水と、塩酸、水酸化ナトリウム水溶液のいずれかを混ぜたも 2 2023/06/25 16:19
- 化学 理科 発熱反応か吸熱反応かは丸暗記するしかありませんか? ①塩酸+マグネシウム=塩化マグネシウム ② 2 2022/07/18 20:10
- 化学 アンモニア水の緩衝溶液に酸(塩酸)を添加する場合 化学 3 2022/07/13 11:13
- 化学 ナトリウムとカリウムの何の違いが石鹸の固形と液体の違いを生むのですか? 20 2023/06/24 16:20
- 中学校 中2(化学変化と物質の質量)の問題です 1 2022/07/04 11:19
- 化学 (1) うすい塩酸30mLを入れたピーカー全体の質量をはかったところ, 135.0gであった。 (2 2 2023/08/07 00:47
- 化学 反応で出来た黄色い液体は何でしょうか? 1 2023/03/24 19:38
- 化学 高校化学 電気分解について 2 2022/10/09 12:00
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
SiO2とZnSの溶解度
-
抗うつ薬について
-
以前初期の酸蝕症ではないかと...
-
着色料が毛糸につく理由。
-
お金に付いた緑青を取るには
-
クエン酸は何故すっぱい?
-
酸蝕への異常な恐怖 私は酸蝕症...
-
【無機化学】難溶性の塩の見分け方
-
ホウ酸の酸性度
-
クロロホルムはなぜ酸を発生す...
-
ポリスルホン酸の水溶解度のpH...
-
濃硫酸は弱酸なんでしょうか?
-
クエン酸でも取り除けない水垢...
-
CAS番号?
-
TLCについて
-
HAc酸性のHAcって何ですか??...
-
プラスチックは酸やアルカリに ...
-
メチルオレンジ(アゾ染料)の...
-
緑青(ろくしょう)を溶解する物質
-
酸洗いと中和(苛性ソーダ)の方法
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
お金に付いた緑青を取るには
-
エポキシ樹脂の燃焼による発生物質
-
ステンレスと硫酸の相性について
-
【無機化学】難溶性の塩の見分け方
-
HAc酸性のHAcって何ですか??...
-
アミド結合は酸を加えて加熱す...
-
ポリアミド(ナイロン)の加水...
-
不均化について
-
酸価とエポキシ等量データから...
-
酸クロ反応におけるTEAについて
-
モリブデンの溶解
-
アルカリ性は肌を侵す、では酸...
-
フェリシアン化カリとフェロシ...
-
メチルオレンジ(アゾ染料)の...
-
チオシアン酸カリウムはKSCNな...
-
酸化物
-
プラスチックは酸やアルカリに ...
-
窒素なのに硝酸?
-
ゲル化について
-
(高校分野)CO2やSO2は...
おすすめ情報