
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
最沈殿は、溶解度の差を利用して、混ぜた後の混合溶媒に溶けにくいほうが、析出してくる方法です。
御質問では、水溶液をアセトンに入れることにあると思いますが、この場合、水-アセトン混合溶媒が、最終的な溶媒で、そこへの、BaCl2の溶解度と、目的物の溶解度の差で目的物が出てくることになります。再度、沈殿物を水に溶かしてアセトン再沈殿すれば、さらに純度が高められるでしょう。ある程度目的物の純度が高まれば、再結晶など別の精製方法を組み合わせればより高純度の目的物が得られます。No.1
- 回答日時:
再沈殿法の目的は、得たい沈殿物中に不純物の混入を最小限にしたい
ことです。1回目で得た沈殿を回収し、沈殿を溶解できる温水、酸、
アルカリ又は有機溶剤等で溶解して、その液から再び沈殿を起こし
回収します。再沈殿により不純物の混入はほとんどなくなると考え
てよいと思います。
当然のことながら、目的物以外の物がが共沈する場合はその方法は使え
ません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
わりと緊急です。再沈殿の原理について
化学
-
高分子の再沈殿について
化学
-
ラジカル重合において、高分子量の重合体を得るための条件
化学
-
4
重合反応と分子量
化学
-
5
ポリマー合成のコツを教えてください
化学
-
6
塩酸塩のHClの部分の取り除き方。
化学
-
7
再結晶に使える溶媒の条件
化学
-
8
共役の長大=長波長シフト?
化学
-
9
発光分析と吸光分析
化学
-
10
開始剤の濃度
化学
-
11
高分子の合成の収率の求め方について
化学
-
12
収率の表記で
化学
-
13
キノイド構造ってなんですか?
化学
-
14
ジアステレオマーのNMR
化学
-
15
重合方法の違いで分子量分布に違いが出る理由。
化学
-
16
炭酸カリウムについて
化学
-
17
TLCスポットが近い時
化学
-
18
N,N-ジメチルホルムアミド(DMF)の代替
化学
-
19
スペクトルのピーク分離の方法について
その他(自然科学)
-
20
THFとエバポレーター
化学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
水溶性化合物の除タンパク方法...
-
5
陽イオンの系統分析における反...
-
6
でんぷんと米粉の違い
-
7
三価クロムイオンに水酸化ナト...
-
8
硫化水素の反応
-
9
PAC(ポリ塩化アルミニウム)を...
-
10
エタノール沈殿 多糖析出
-
11
塩化アンモニウムを入れる理由
-
12
ヘキサアンミンコバルト(III)塩...
-
13
化学平衡 PbI2+KI→←Pb2++K++3I-...
-
14
炭酸水素ナトリウム/炭酸ナト...
-
15
三角州と凝析
-
16
ジアンミン銀(I)イオンの反応
-
17
硝酸銅と水酸化カリウムは水酸...
-
18
マンガン除去の原理を教えて!
-
19
ペプチド合成後のDCUreaの除去
-
20
デンプン分子は、正コロイド?...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter