
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
わたくしにも経験があります。
青い溶液の中に赤い沈殿が生じた場合と明らかに異なる色です。「不透明」な緑色~黄色です。どちらかというと試験管の底に黄色がたまるという感じです。Cu2Oの赤い沈殿が出たとき、溶液の青は銅イオンが減少した分薄い目の「透明感」のあるものになっています。
記憶が怪しいですがホルマリンでやったは赤い沈殿、ブドウ糖の場合は黄色だったと思います。
加熱時間、溶液の量によって変化した様にも思います。元々フェーリング液は酒石酸塩を使っています。AB液を混ぜたときには錯体を生じて深青色になっているのですから錯体の可能性は何時もあります。反応によって生じたもの、未反応のもの、部分的に反応したもの等いろんなものとの錯体が考えられます。
不透明ですから不溶性の錯体を作っていると考えられますが正体はよくわかりません。どなたか詳しい方お願いします。
詳しい回答ありがとうございます。ホルマリンやブドウ糖の場合の実験もとても興味深いです。詳しく調べてみようと思います。また、フェーリング液についても教えていただき、とても参考になりました。
No.2
- 回答日時:
#1さんの回答で正しいと思います。
沈殿が細かいと赤色のものが黄色っぽく見え、それが銅の錯イオンの青と一緒になって、緑に見えることがあります。
また、赤と青で紫っぽく見えることもあります。
十分に時間をかければ、沈殿が大きくなって集まり、赤く見えるようになります。
回答ありがとうございます。確かに溶液の色は最初黄緑っぽく、時間が経つにつれ濃く深い緑色となっているように見え、紫色っぽく見える部分が混じってきたからだと思います。とても参考になりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 生物学 卵白水溶液で、硫化鉛が出てくる反応についてです。 1 2022/07/16 14:24
- 化学 陰イオン交換クロマトグラフィーについての質問です。 先日、陰イオン錯体の形成による分離の実験を行いま 1 2023/05/02 01:26
- 化学 陰イオン交換クロマトグラフィーについて 陰イオン錯体の形成による分離の実験を行いました。 試料溶液中 1 2023/04/30 18:29
- 化学 ボルタ電池について質問です。 参考書にボルタ電池が分極を起こす理由として、 「Cu極上で発生したH2 5 2023/01/22 19:26
- 化学 設問(イ)の答えの導き方を教えてください 1 2023/02/28 23:57
- 化学 化学 0.006 M FeCl3溶液3滴を2本の試験管にそれぞれ入れて、純水を1 mL加え、アンモニ 1 2023/07/16 00:01
- 化学 化学です!教えてください! 問題は写真です問2の問題なんですけれどbが分かんないです 答えは「NaO 1 2022/11/15 16:44
- 化学 身の回りの化学 3 2022/05/11 17:45
- 数学 国家一般職の問題・数的処理です。 ある塩(えん)の水溶液A、Bは、濃度が互いに異なり、それぞれが1, 1 2022/05/04 22:30
- 化学 第3属陽イオンについて 1 2022/07/10 16:33
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ジアンミン銀(I)イオンの反応
-
溶解確認方法を教えてください
-
塩化カルシウムにCO2を通すと?
-
再沈澱
-
塩化アンモニウムを入れる理由
-
牛乳パックの牛乳は飲む前に振...
-
なぜ小麦粉は水に溶けにくいと...
-
マンガン除去の原理を教えて!
-
ろ紙を少し破るのはなぜですか?
-
EDTAを使用する際にpHの調節は...
-
銀溶液の廃棄方法について
-
無機化学 定性分析の一環で、Bi...
-
三価クロムイオンに水酸化ナト...
-
高分子の再沈殿について
-
アンモニア銀危険?
-
雷銀の廃棄方法
-
エッチングの腐食液、塩化第二...
-
化学の問題で 塩化ナトリウムと...
-
メチルオレンジの還元について
-
硫酸第一鉄溶液を放置したとき...
おすすめ情報